トップQs
タイムライン
チャット
視点

コカ・コーラ

褐色清涼飲料 ウィキペディアから

コカ・コーラ
Remove ads

コカ・コーラ (英語: Coca-Cola) は、ザ コカ・コーラ カンパニーが製造販売するコーラの名称である。愛称はコーク (Coke)。

Remove ads
概要 100 gあたりの栄養価, エネルギー ...

なお、正式な日本語表記は半角中黒を用いた「コカ・コーラ」である[1]

Remove ads

概略

1886年アメリカ合衆国で発明された世界最初のコーラ飲料[2]。発祥はジョージア州アトランタで、現在も本社は同地にある。アトランタの「World of Coca-Cola 博物館」には多くの観光客が訪れ、そこでは世界各国のコカ・コーラの味を比較できる。

コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(成分としてコカインを含む)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる[3][4][5][6]ジョン・ペンバートン博士の友人で、経理担当のフランク・ロビンソンが命名した。1903年以降[7]、コカインの成分は含まれておらず[3]、現在はコーラの実も他のコーラ飲料と同様に、風味に殆ど影響を与えない微量である[8]。なお日本コカ・コーラ株式会社は、この説明を完全に否定しており、名称の由来は「語感がいいから」という単純な理由だと主張している[9]

ギャラリー

Remove ads

歴史

製造

要約
視点

米国のザ コカ・コーラ カンパニー本社で調製されたコカ・コーラの原液が世界各地のボトリング会社に流通し[10]、現地各社によってコーンシロップ砂糖炭酸水などが加えられ、瓶詰め・缶詰めされ販売される。

材料

コカ・コーラの風味はトップシークレットの香料7x柑橘系およびスパイス系のフレーバー7 - 8種類程度の配合によるものといわれる。このうち7xの成分は、コカ・コーラ社のトップシークレットであり、成分を知っているのは最高幹部のみである。

7xはレモンオレンジナツメグシナモンネロリコリアンダー、そして脱コカイン処理されたコカの7種(またはコカの葉がない6種)をアルコールで抽出したものだといわれている。この7xとその他のフレーバーの配合レシピのことを「フォーミュラ」と呼ぶ(後述)。

レシピ(フォーミュラ)

コカ・コーラ社のフォーミュラは非公開であり、フォーミュラについての文書は1919年からアトランタの某銀行の金庫融資担保として厳重に保管されていた。 その後、1985年カンザス計画によって1度だけフォーミュラが変更されたが、抗議により3か月で元に戻されて以降は変更されていないとされる(コカインとカフェイン量を除く)。

このため、その成分や内容については真偽不明の情報がしばしば出回っており、後述のコークロアの元となった。このフォーミュラを基にしてオープンコーラという製品が作られたが、それでもコカ・コーラの味や香りを完全に再現することはできなかった。

2011年2月、アメリカのラジオ番組This American Lifeが、コカ・コーラ社の最高機密とされる香料「7x」の調合割合を発見したと公表した[11]。同番組のプロデューサーが発見したザ コカ・コーラ カンパニーの地元紙The Atlanta Journal-Constitution1979年2月8日付けの記事には、コカ・コーラの発明者ジョン・ペンバートンが手書きしたレシピとされる写真が添えられていた[12]。写真から読み取れるレシピは、以下の通りである[11]

これに対しザ コカ・コーラ カンパニーは「アトランタの銀行の金庫に保管されている本物のレシピと、写真のレシピは異なる」とコメントし、このレシピの真実性を否定した[13]

2011年12月、創業125周年記念事業の一環として、アトランタに作ったコカ・コーラの博物館「World of Coca-Cola」の一角に金庫的な保管施設を造り、アトランタの某銀行からフォーミュラを取り戻してこちらに移した。フォーミュラは公開されていないが、この施設は一般人でも見学することが可能になっている[14]

メキシコのコカ・コーラが最も美味しいという説

コカ・コーラは国によって味が違い、メキシコサトウキビ由来の砂糖100%で作られるメキシコのコカ・コーラが最も美味しい、とする説がある[15]。普通のコカ・コーラは果糖ブドウ糖液糖で作られるが、砂糖を使っているのが「メキシカンコーラ」の特徴、という主張である。なお、メキシココーラの消費量が世界一である[15]

カラメル色素製造方法調整

2012年3月、カラメル色素に含有される4-メチルイミダゾールが、米国カリフォルニア州法の発がん性物質リストに摂取上限値29マイクログラム/日として追加収録される中、コーラ類飲料には355ミリリットル缶1本に100マイクログラム超の含有が認められ、リスク警告表示回避のためにレシピが変更[16][17]された。米国飲料協会は「4-メチルイミダゾール」が、アメリカ食品医薬品局のヒト発がん性物質リストに収載されていない旨の声明を発表する[18]世界保健機関(+G)の研究では[19]発がんリスクありとの報告がある。

都市伝説

要約
視点

謎を抱えたまま大衆に受容されたコカ・コーラは、その謎に関する都市伝説も数多く生んだ。民間伝承(フォークロア)とひっかけて、コカ・コーラに関する都市伝説は諧謔的にコークロアと呼ばれている(ブルンヴァン等)。

多くの都市伝説同様、コークロアもそのほとんどが部分的に真実を含んでおり、それを元に誇張されているのが特徴である。以下、代表的なコークロアを解説する。

コカ・コーラの瓶の形状について

瓶 Thumb
1971年型シボレー・コルベット LT1

コカ・コーラの独特の「くびれ」のある(コンツアー・ボトル)は、女性のボディーライン、または、この当時流行したスカートを参考にデザインされたものといわれているが、この話は事実ではない。

この特徴的な形状の瓶にした理由は、暗闇で触ってもすぐにコカ・コーラとわかるようにするためと、当時無数のコカ・コーラの偽物が出回ったので類似品対策として複雑な形の瓶にしたためである。当時、百科事典のカカオ豆の挿絵から着想を得てデザインされた。

アメリカン・スポーツカーのひとつ、シボレー・コルベットの3代目(1970年代)モデルは、大胆に膨らんだ前後フェンダーとくびれたように見えるボディ中央部がコーラのビンを連想させたことからコークボトルというニックネームがある。

また、自動車レースF1のレーシングカーは、空気抵抗を減らすために後輪周辺のボディの形状がちょうどコーラのビンを連想させる絞り込まれた形であるため、これもまたコークボトルと称される。レーシングカー・デザイナー、ジョン・バーナード1983年マクラーレン・MP4/1Cで採用すると、またたく間にその形状は他のチームに模倣され、現代においては全てのF1カー(ひいてはほとんどのフォーミュラカー)はコークボトル形状である。

ちなみに、ヴァージン・コーラペットボトルのデザインは、女優パメラ・アンダーソンのボディラインを模して作られている。

コカ・コーラの味について

コカ・コーラのガラス製瓶には、側面下部に四角型または丸型のへこみが刻印されていた。刻印が四角型の瓶は炭酸の強い「辛口」であり、刻印が丸形の瓶は炭酸の弱い「甘口」であるとする都市伝説ペットボトルの普及前に存在した。

実際には、瓶の製造工場ごとに異なる刻印がなされていただけであり、コカ・コーラはリターナブル瓶であったため、ボトラーによる回収再使用過程において、刻印の異なる瓶が混ぜられて出荷されたものであった。この刻印は、瓶表面にロゴタイプをプリントするときに、金型成形でできるパーティングラインの上にプリント部がかからないよう、方向を規制するために使われていたものである。瓶製造メーカーの工場設備によって丸型・四角型のほうが固定しやすいといった違いがあったためである。日本では丸型が石塚硝子製、四角型が日本山村硝子製となっている。

同じ商標、同じ製法、同じデザインのコーラの風味に(甘口・辛口と評されるような)大きな差異はない。

サンタクロースが赤い服を着ている由来について

この都市伝説によれば、サンタクロースはもともとの伝承では緑の服を着ていたが、コカ・コーラ社がCM(看板)でコカ・コーラのシンボルカラーである赤い色の服を着たサンタクロースを登場させたため、赤い服のサンタクロースが広まったことになっている。

しかし、現在のサンタクロースのイメージの元となったとされる、ニューヨークの画家、トーマス・ナストが19世紀に描いた聖ニコラウス像において、ニコラウスは赤いマントを羽織っており、このマントが変化してサンタクロースの赤い服になったのだという[20]

また、1914年の日本の児童雑誌『子供之友』には、現代と全く同じイメージの、大人の背丈で白髭に赤い服を着たサンタクロースが描かれている。さらに当時の輸出用[注 1]クリスマス用品のサンタクロース人形もこの姿でもあった。従って遠く日本にも伝わるほど定番となっていた赤い服のサンタクロースの姿を、1931年になってからコカ・コーラ社が広告に採用した、というのが事実である[21][22]

「白ひげ」「赤い服」「太っている」「陽気」というサンタクロースの要素は、既に絵本・イラスト・サンタクロース人形などにより定着しており、この「白ひげを蓄え赤い服を着た太った陽気なサンタ」像をCMに使用した企業の一つがコカ・コーラ社であった、ということである。

コカ・コーラは民主党、ペプシコーラは共和党

ザ コカ・コーラ カンパニーは民主党と親しく、ペプシコ共和党と親しいため、「アメリカ合衆国大統領が代わると、ホワイトハウスコーラも代わる」とする都市伝説があるが、現実には共和党出身の大統領だったドワイト・D・アイゼンハワーと親しかったりするなど、共和党とも無縁ということはなく、あくまで噂の範囲を出ない。2017年から大統領を務めた共和党のドナルド・トランプに至っては、毎日12本ものダイエット・コーク英語版(コカ・コーラ)を愛飲している[23]。ホワイトハウスの執務室には、ダイエット・コークを運ぶ執事を呼ぶ赤ボタンまで設置されていたが、2021年1月に民主党のジョー・バイデンが大統領に就任すると赤ボタンは速やかに撤去された[24]

ザ コカ・コーラ カンパニーの筆頭株主であるバークシャー・ハサウェイを率いるウォーレン・バフェットは、民主党支持者としても有名である。ペプシコとのライバル関係は根強く、従業員が勤務中にペプシコーラを飲んだことが発覚して解雇されたエピソードがある[25]

コカ・コーラの成分

コカ・コーラ社は香料レシピを公開していないところから、それを知る人物は重役2名だけで1名が突然事故などに遭遇しても存続するために2人が同じ飛行機に搭乗しない[26]、という都市伝説が喧伝されている。原材料に血液が含まれると噂された時期は、ブタの食用を禁じるムスリムへの売り上げが激減[8]したという。

カンザス計画

コカ・コーラを飲むと骨が溶ける噂話

発祥時期や地域は不明であるが、1970年代から1980年代前半頃に広く流布された話である[要出典]

このことについて、1970年代にザ コカ・コーラ カンパニーは、パンフレットで「確かに魚の骨をつけておくと溶けてしまう」ことを認めた。だが、魚の骨は人間の骨と成分が違うこと、ヒトが飲用したコカ・コーラは消化器を経由し、骨に到達する頃には別な物質に変化しているため、コカ・コーラを飲み続けても、骨がもろくなったり、骨が溶けることは無いと説明していた[要出典]

Remove ads

日本におけるバリエーション

日本では、大正時代に輸入された。 以下の商品が販売されている(ただし、地域によって異なることがある)。なお、以前はパッケージに記載されていた販売者は「コカ・コーラ ナショナルビバレッジ(株)」となっていたが[注 2]、事業再編に伴って、2008年12月以降に発売された製品の販売者は「コカ・コーラ カスタマーマーケティング(株)」に変更されている。

現行

過去の商品

  • コカ・コーラ C2
  • コカ・コーラ シトラ
  • コカ・コーラ ライト
  • ダイエット コカ・コーラ
  • ダイエット コカ・コーラ レモン
  • ダイエット コーク英語版
  • カフェインフリー ダイエットコーク
  • ノーカロリー コカ・コーラ
  • ノーカロリー コカ・コーラ プラスビタミン
  • コカ・コーラ ライフ
  • バニラ コカ・コーラ
  • チェリーコーク
  • タブクリア
  • レイディオ
  • コカ・コーラ レモン
  • コカ・コーラ ライム(2015年11月2日発売)[27]
  • コカ・コーラ オレンジ(2016年3月28日再発売)[28]
  • コカ・コーラ ジンジャー
  • コカ・コーラ ピーチ
  • コカ・コーラ レモン&ビタミン(セブン-イレブン限定販売)
  • コカ・コーラ フローズン レモン(フローズン状のコカ・コーラ)
  • コカ・コーラ クリア
  • コカ・コーラ プラスコーヒー(コーヒーを含んだコカ・コーラ。コカ・コーラ プラスとは無関係)
  • コカ・コーラ アップル
  • コカ・コーラ ストロベリー
  • コカ・コーラ クリアライム[29]
  • コカ・コーラ オレンジバニラ
  • コカ・コーラ エナジー(コカ・コーラとして初のエナジードリンク)[30]

ギャラリー

Remove ads

日本におけるこれまでのCM

要約
視点

1968年のサーフィン編までは白黒で制作されていた。1968年のテレフォン編で初めてカラー化された。

品目・出演タレントなど

1962年
  • 「コカ・コーラの唄」フォー・コインズ(コーラスグループ)
    • 初めてのテレビCM「コカ・コーラ買ってきた(地球)」編からストップモーション・アニメーションによる「人形」編、実写による花火編、海編、山(バイキング料理)編があり、後述する1967年加山雄三が出演したスキー編、音楽編、船編などもフォー・コインズがバックグラウンドコーラスを挿入している。また、2006年には「ダイエットコーク」のCM(倖田來未が出演)においてこの曲のアレンジ版が使用された。
1964年
  • コカ・コーラ 井上順
    • 日本における初めてのコカ・コーラCMタレント
1967年
  • コカ・コーラ 加山雄三
1969年
1975年
1976年
1977年
1979年
  • コカ・コーラ(夏のキャンペーン) 沢田研二
1982年
1983年
  • コカ・コーラ 松山千春(Sing a Song。キャッチコピー「俺はコークだ!!」)
  • コカ・コーラ 早見優
  • コカ・コーラ BLACK CATS
1984年
1985年
  • コカ・コーラ BLACK CATS
1987年
1989年
1990年
1993年
1994年
  • コカ・コーラ trf
1995年
1997年
  • コカ・コーラ・ライト(電話)りょう
  • コカ・コーラライト(軽い気分)りょう
1998年
  • コカ・コーラライト(ドライブインシアター)りょう
  • コカ・コーラライト(髪を切る)りょう
  • コカ・コーラライト(気分のダイエット)りょう
  • コカ・コーラライト(観覧車)りょう
1999年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
  • コカ・コーラ(つながる瞬間にコカ・コーラ) BENNIE K
  • ダイエットコカ・コーラ 「私はゼロで行く編」 真山景子
2006年
2007年
  • コカ・コーラ 「ハピネスチョイス:からかわれてる? 告白されてる? 編」 芳賀優里亜
  • ノーカロリーコカ・コーラ リア・ディゾン
  • コカ・コーラ ゼロ YONJI
2008年

2008年7月にはエイベックスより1962年から1989年までのテレビコマーシャルを収録した『The Coca-cola TVCF Chronicles』(DVD)がリリースされている。これによれば1968年から1990年までマッキャンエリクソン広告代理店・1968年当時は博報堂との提携企業)の坂田耕がテレビCM制作にかかわっていた。

2018年
2019年
  • コカ・コーラ「コカ・コーラ ゼロ Zero Break編」 菅田将暉[32]

歴代のCMソング

さらに見る 年, 曲名 ...

コンピレーション・アルバム

1991年以前のCMソングは「コカ・コーラCMソング集 1962-89」(2005年)、「コカ・コーラCMソング集 Super More」(2006年)という2枚のコンピレーション・アルバムにまとめられている。

さらに見る 発売日, タイトル ...

キャッチコピー

ほとんどが日本国内で独自に考案されているが、英文コピーの中には本国アメリカでも高い評価を受けたものが多い。

  • 1962年-1969年 「スカッとさわやかコカ・コーラ」 - このコピー自体が商標登録されている(第1620406号)。
  • 1970年 「新世界 Big New Life」
  • 1971年 「The Real Life」
  • 1972年 「The Real Life」「このひととき、コークの世界」
  • 1973年-1974年 「コカ・コーラ うるおいの世界」
  • 1975年 「スカッとさわやかコカ・コーラ」
  • 1976年-1980年 「Come on in Coke」
  • 1981年-1984年 「Yes Coke Yes」
  • 1985年-1986年 「Coke is it!」- ニュー・コーク発売の際に世界共通のキャッチコピーとして使用。
  • 1987年-1990年 「I feel Coke」
  • 1991年-1992年 「さわやかになる、ひととき。」
  • 1993年-1998年 「Always Coca-Cola」
  • 1999年 「Live the Moment ココロが踊りだす」「Always Coca-Cola」
  • 2000年 「Tsu・Na・Ga・Ru Coca-Cola」
  • 2001年-2002年 「ココロが求めてる」「No Reason Coca-Cola」
  • 2003年 「リクツじゃ、ないんだ」「No Reason Coca-Cola」
  • 2004年 「Special Magic」
  • 2005年 「つながる瞬間(とき)に。Coca-Cola」(スポンサークレジット用のキャッチとしては「人と人をうるおすコカ・コーラ」)
  • 2006年 「Coke,please! - スカッとさわやかコカ・コーラ」
  • 2007年〜 「the Coke Side of Life(Cokeのきいた人生を)」 - 世界共通のコピーを使用。
  • 2017年 「赤は、おいしさのしるし。」 - パッケージのリニューアルとゼロ飲料のパッケージに赤を取り入れた事で赤はコカ・コーラのイメージカラーであると認識させた。

(^^)検索

コカ・コーラのテレビCMの中で、CMの最後にインターネットの検索窓を模した枠のなかに「(^^)」と表示され、検索ボタンがクリックされる映像が含まれたものがある。これは、検索の際には顔文字「(^^)」を使用するよう促しているものであった。

「Grand Theft Auto」酷似CM

2006年に、アメリカのコカ・コーラのCMでゲームソフト「Grand Theft Auto」(GTA) のゲーム画面にそっくりのCMが放映され、その動画がYouTubeにアップされることで日本でも視聴可能となった。CMの内容があまりにもGTAとかけ離れた平和的かつフレンドリーな描写になっており、視聴者の笑いを誘った。なお、一部のシーンにはGTA的な要素(クルマのドライバーを強制的に降ろす、向かってきた男からバッグをひったくるなど)も見受けられる。このCMは2007年から日本でも、コカ・コーラ公式サイトでアメリカ放映版がそのまま視聴できた他、テレビCMでは30秒に編集され「いい人のフリ? それとも、ホントにいい人?」編として放送された。

Remove ads

脚注

Loading content...

参照

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads