リオン・ドールコーポレーション
日本の福島県会津若松市にあるスーパーマーケットチェーン運営会社 ウィキペディアから
株式会社リオン・ドールコーポレーション(LionDor Inc.)は、福島県会津若松市に本社を置く、食料品を主体としたスーパーマーケットチェーンの運営会社。CGCグループ加盟。
![]() 管理本部(6階)がある リオン・ドールガーデン (福島県会津若松市) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | リオン・ドール Lion D'or |
本社所在地 |
日本 〒965-0878 福島県会津若松市栄町2-14[広報 1] |
設立 | 1950年(昭和25年)3月30日[1] |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 5380001017959 |
事業内容 | 地域密着のスーパーマーケット経営 |
代表者 | 代表取締役 小池信介[広報 1] |
資本金 | 2億円 |
売上高 | 約560億円(グループ 約600億円)(2017年2月現在) |
純利益 | 2億5200万円(2017年02月28日時点)[2] |
総資産 | 279億8700万円(2017年02月28日時点)[2] |
従業員数 | 3,426名(2017年2月現在) |
主要子会社 | 関連会社参照 |
外部リンク | www.liondor.jp/ |
歴史・概要
1902年(明治35年)1月に喜多方町(現・喜多方市)にて「鍵本屋漆器店」を創業したのが始まりである[3][注釈 1]。
第2次世界大戦後に家業の漆器製造卸業の将来性が乏しいと見て洋品雑貨の販売に転業し[5]、1948年(昭和23年)11月に3代目小池嘉吉(かきち)が会津若松市大町にて洋品店「ライオン堂」を開業した[6][7]。
1950年(昭和25年)3月30日に「株式会社ライオン堂」を設立し、法人化した[1]。
2001年(平成13年)に「株式会社ライオン堂」から「リオン・ドール」に変更した[広報 2]。
福島県会津地方を中心に福島県中通り(福島市・郡山市・白河市ほか)、隣県の新潟県・栃木県・茨城県に展開しているスーパーマーケット。 かつては秋田県、宮城県へも出店していたが撤退。 会津地方を中心としたドミナント志向を強めており、福島県内ではヨークベニマルに次いで2番目に店舗数が多く、独立系のスーパーでは最も多い。[要出典]
主に会津地方では、ヨークベニマルや生活協同組合コープあいづ等が競合相手である。[要出典]
ライオン堂時代のロゴマークは、山口県、九州北部を拠点とするスーパーマーケット・サンリブ・マルショクグループと類似していた。ロゴの配色は全く同じで、「サンリブ・マルショクグループ」では、「L」部分が丸くなっているのに対して(サンリブでは、斜め線が入る)、ライオン堂では「L」部分が直角だった。[独自研究?]
年表
- 1902年(明治35年)1月 - 喜多方町(現・喜多方市)にて「鍵本屋漆器店」を創業[3]。
- 1948年(昭和23年)11月 - 3代目小池嘉吉(かきち)が、会津若松市大町にて洋品店「ライオン堂」を開業[6][7]。
- 1950年(昭和25年)3月30日 - 「株式会社ライオン堂」を設立し、法人化[1]。3代目小池嘉吉が社長職に就任[1](1997年に会長職)[6]。
- 1964年(昭和39年)7月 - 福島県外の第1号店を秋田県内(秋田市民市場内)に開店。
- 1967年(昭和42年)6月 - 新潟県1号店として津川店(東蒲原郡津川町[注釈 2])開店。1976年(昭和51年)6月の白根店開店以降、新潟県へ本格進出。
- 1969年(昭和44年)6月 - 「株式会社北関東ライオン堂」(現:北関東リオン・ドール)を設立し、栃木県に進出。
- 1985年(昭和60年)11月 - 150坪スタイル小型店舗1号店七日町店(現店舗近隣地にあった旧店舗)開店。
- 1987年(昭和62年)2月 - ビデオレンタル事業に参入、レオクラブの第一号店として西若松店を開店。
- 2001年(平成13年)
- 4月 - コーポレートアイデンティティ(CI)を導入、店名をライオン堂から「リオン・ドール」に変更。
- 9月 - 商号を「株式会社リオン・ドールコーポレーション」に変更。
- 2002年(平成14年)6月 - 若松店(後の神明通り店)と同じ神明通り沿いにあった長崎屋会津若松店跡に、複合商業施設「レオクラブ・ガーデンスクエア」(現:リオン・ドールガーデン)開店。
- 2004年(平成16年)5月 - 青森県八戸市等にて「三光ストア」を運営する株式会社三光との業務・資本提携。
- 2007年(平成19年)11月 - 福島県須賀川市等にて「主婦の店サンユー」を運営する(株)主婦の店サンユーの全株式取得。
- 2013年(平成25年)2月 - 株式会社リッツコーポレーションを設立、三光からスーパーマーケット事業「三光ストア」を譲受。
- 2014年(平成26年)3月 - リッツコーポレーションの株式をユニバースに譲渡、青森県から撤退。
- 2016年(平成28年)3月 - (株)主婦の店サンユーを吸収合併。
- 2018年(平成30年)2月1日 - 福島県白河市等にて「ライフポートわしお」を運営するわしお(株)の株式を取得、完全子会社化[8]。
- 2019年(令和元年)5月9日 - 栃木県大田原市等にて「スワストア」を運営する(株)諏訪ストアの株式を取得、完全子会社化[9]。
- 2020年(令和2年)12月 - 神明通りの本部から営業本部を切り離し、猪苗代町字五輪原に営業本部「LIDIHQ」(リディック)を新設。従来の本部は人事、財務、販売促進を担当する管理本部となる。[10]
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年 (令和5年)
運営業態
現在
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/74/Lion_D%27or_Kawamata_Shop.jpg/640px-Lion_D%27or_Kawamata_Shop.jpg)
(福島県伊達郡川俣町)
- Lion D'or(リオン・ドール) - SM(スーパーマーケット)業態。
- TSUTAYA
- 子会社「レオクラブインターナショナル」が運営するFC(フランチャイズ)運営。かつては、自社のブランド「レオクラブTSUTAYA」を冠していたが、近年の店舗では単に「TSUTAYA」と表記されるのみである。一部店舗には「レオクラブ」のついた看板の店舗が残っている。
- ドトールコーヒーショップ - FC運営、一部のリオンドール店舗内に併設。
- みんなの業務用スーパーLynx(リンクス) - 冷凍食品を中心に取り扱う。一部店舗はTSUTAYAのフロアを縮小して出店。
過去
店舗
要約
視点
→現行店舗については、店舗・チラシ情報を参照
過去の店舗
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 店舗名の後ろについている×は現在建物が解体された店舗。
福島県
会津地方
会津若松市
- 若松店→神明通り店×(会津若松市中町4丁目36[16]、1961年(昭和36年)12月1日開店[16] - 2020年(令和2年)9月16日閉店)
- 売場面積2,510m2[16]。
- 地上4階建てで、他店舗とは異なり、衣料品や専門店などが入るGMS業態であった。店舗裏側の野口英世青春通り側には専用有料駐車場があり、店内への出入り口も設けられていた。[要出典]
- 後年は売り場だった4階部分に本部が入居。衣料品・玩具売場だった3階はセリアが入居し、衣料品売場だった2階は2010年にファッションセンターアイとなった。[要出典]
- 建物の老朽化に伴う建て替えのため、2020年(令和2年)9月閉店。建物は解体されたが、空き地の状態が続いており、2022年現在は未着工のままである。[要出典]
- 入居していた本部は、同じ神明通りにあるリオン・ドールガーデン6階に移転した。
- 材木町店×(会津若松市材木町2-8-15[16]、1969年(昭和44年)5月27日開店[16])
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f2/Liondo_sengoku01_2001.jpg/640px-Liondo_sengoku01_2001.jpg)
- (初代)千石店×(会津若松市平安町[要出典]、1986年(昭和61年)10月15日開店[18])
- 売場面積約497m2[18]
- 近隣の滝沢店開店後も営業。その後、インターネットカフェになったが、2007年(平成19年)に発生した事件の影響もあり閉店し、建物解体後約10年間更地となる。その後2018年(平成30年)9月13日に南側の敷地を旧店舗時代より拡張し、新築オープンした。[要出典]
- レオクラブ千石店×(会津若松市平安町)
- 千石店(初代・旧店舗)内に同居。レオクラブ閉店後は、千石店(旧店舗)の生鮮食品売り場の一部として増床。[要出典]
- ライオンドーホームセンター西若松店→イエローハット西若松店
- レオクラブ西若松店×
- レオクラブ一号店。当初は、ライオンドーホームセンター西若松店内に同居。イエローハットに業態転換する際に、右隣に新築移転。[要出典]
- レオクラブ駅前店×(会津若松市中央3丁目)
![Thumb](http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7b/Liondor_nanokamachi20180509.jpg/640px-Liondor_nanokamachi20180509.jpg)
喜多方市
- (初代)喜多方店→喜多方南店×(喜多方市3丁目4782[16]、1963年(昭和38年)12月1日開店[16])
- 仲町店→喜多方店(2代目)→喜多方仲町店×(初代、1981年(昭和56年)12月開店[21] - )
→詳細は「過去に存在したジャスコの店舗#参考/出店を断念した店舗」を参照
その他
- (初代)高田店(大沼郡会津高田町字高田甲2880[24]、1967年(昭和42年)12月28日開店[24])
- 売場面積約630m2[24]
- ライオンドーホームセンター高田店→アスピア高田店 (会津美里町)
- 現在はダイソー。
- アスピア坂下店(1997年(平成9年)開店)- 会津坂下町
- 坂下中央店にあったTSUTAYAが跡地に移転。[要出典]
- 旧・猪苗代店(猪苗代町字町尻347-2[16][24]、1966年(昭和41年)9月18日開店[16][24] - 1980年(昭和55年)閉店)
- 売場面積790m2[16]。
- 現在の1980年(昭和55年)10月に、現在地の猪苗代町芦原へ移転。
- ライオンドーホームセンター猪苗代店 - 猪苗代町
中通り
新潟県
- 津川店(東蒲原郡津川町津字中町3521[31](現:阿賀町)、1967年(昭和42年)6月15日開店[31] - ?)
- 石山店(新潟市東区東中島2丁目4-1[要出典]、1978年(昭和53年)7月開店[32] - 2009年(平成21年)1月31日閉店[要出典])
- 寺尾東店(新潟市西区寺尾東3丁目20‐17、2021年(令和3年)5月19日開店[33]- 2024年(令和6年)1月31日閉店[34])
- 白根北店(新潟市南区能登406‐2[36]、2021年(令和3年)4月16日開店[37]- 2023年(令和5年)1月10日閉店[38])
- 見附店(見附市学校町1丁目16-15[39]、1990年(平成2年)11月23日開店[39] - 2000年(平成12年)2月27日閉店[要出典])
- にいつフードセンターベルシティ店×(1984年(昭和59年)10月5日[要出典]-2023年(令和5年)10月31日閉店[40]
「長崎屋 新津店」の食品売場に「長崎屋店」として出店[要出典]。2009年(平成21年)9月の長崎屋撤退後も建物は「ベルシティ新津」として存続、同店も「ベルシティ店」に改称し営業を継続した[要出典]。
栃木県
- 矢板店(矢板市扇町1-1057[41][42]、1969年(昭和44年)9月23日開店[41][43] - ?)
- 宝木店 - 宇都宮市宝木町2丁目804-1
- 1980年代~1990年代にかけて営業。跡地はローソン宇都宮宝木二丁目店。[要出典]
- 氏家店 (氏家町大字桜野419-1[44](現:さくら市)、1978年(昭和53年)4月28日開店[44] - ?)
- 上三川店 (上三川町大字上三川字愛石4756[45])
- ケーヨーデイツー上三川店との共同出店[45]。
- 烏山店× (烏山町金井[46] (現: 那須烏山市)金井1丁目8-23) 、1970年(昭和45年)2月27日開店[46])
- レオクラブ烏山店
- 烏山店向かい側の駐車場部分に出店。[要出典]
- 大田原店× (大田原市住吉町2-14-1[47][48]、1974年 (昭和49年) 5月23日開店[47] - )
- 真岡店 (真岡市荒町2168[41]、1970年(昭和45年)4月28日開店[41][49])
- 日光店 (日光市日光1224番1[50])
秋田県
宮城県
- 高森店(仙台市泉区高森7-2、2005年(平成17年)3月 - 2006年(平成18年)1月)
- 同社の宮城県一号店。ショッピングガーデンキャラウェイの核テナント開店。[要出典]
- 藤崎スーパーマーケット撤退後の居抜出店。
関連会社
かつての関連会社
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.