トップQs
タイムライン
チャット
視点

元日

一年の始めの日、日本の国民の祝日 ウィキペディアから

元日
Remove ads

元日(がんじつ)は、新年を迎えるの最初の。日付はグレゴリオ暦では1月1日日本改暦前、太陰太陽暦では旧暦の正月一日)。元旦(がんたん)ともいうが、この場合は特にその日のを指すこともある[1]

Thumb
メキシコシティ新年を祝う花火2013年
Thumb
2010年の元日を祝うパレード

1年間の切り替わりについては年界十二節を参照。

暦法と元日

元日は正月新年を迎える年初の日である。しかし、は繰り返すもので、どの季節を年初にしても記年法上問題はなく、太陽暦(特にユリウス暦グレゴリオ暦)では1月1日そのものに天文学的な意味は特にない[2]

なお、1月1日以外を年初とする暦法も存在する[2]太陽暦に基づきながらも、元日が1月1日ではない暦法もあった。例として、フランス革命暦では、葡萄月(ヴァンデミエール)1日が元日とされた。その日はグレゴリオ暦では9月22日から9月24日の間と、グレゴリオ暦1月1日とは大きなずれが生じていた(実際、フランス革命暦最終日となった1805年12月31日はフランス革命暦14年雪月(ニヴォーズ)10日であり、これは葡萄月を1月、果実月(フリュクティドール)を12月と数えると、4月10日に相当する)。

各国の元日

1月1日を祝日として公休日としている国は多い。

日本

日本では明治から大正昭和前期まで皇室行事である四方拝に因み、「四方節(しほうせつ)」と呼ばれて祝祭日の中の四大節紀元節、四方節、天長節明治節)の一つとされてきた。

1948年(昭和23年)公布・施行の国民の祝日に関する法律(昭和23年7月20日法律第178号)第2条により、四方節に代わって「年のはじめを祝う」ことを趣旨とする国民の祝日となった。

日本各地では、元日の1月1日から1月3日まで(三が日)、または「松の内」[注 1]までを特に「お正月(おしょうがつ)」と呼んでこれを尊重し、毎年この時期独特の行事や慣習が執り行われる。

かつてはほとんどの店舗が休みであったが、1990年代にダイエーが日本のスーパーマーケットとして初めて元日営業を開始し、2013年にはそごう・西武が、大手百貨店として初めて元日営業を開始した。

中華圏

太陰太陽暦等による中国暦を使用していた王朝時代の中国では、それらの暦を基準として新年を祝っていた。中華民国では、孫文臨時大総統に就くと、黄帝紀元4609年11月13日(1912年1月1日)を中華民国元年元旦とすると宣言した[3]。ただ、新年を祝う行事は今でも旧暦に基づいて行われ、春節と呼ばれる。

中華民国(台湾)では、1月1日は「開国紀念日」として休日になる。また、中国大陸、香港、マカオなども1月1日は休日である。

フィリピン

フィリピンでは大晦日12月31日)から元日にかけて爆竹空砲によって新年を祝う風習がある[4]

Remove ads

元日と元旦

「元日」に類似する言葉として「元旦」があり、「元日」と同じ意味を指す場合と、「元日の朝」を指す場合がある。『日本国語大辞典』等では、「元旦」は「元日」と「元日の朝」の両方の意味を持つとしている[1]。『デジタル大辞泉』では両方の意味を紹介しつつも、「旦」が「朝・夜明け」の意であることをもって、「『元旦』を『元日』の意で使うのは、本来は誤り」としている[5]

しかし、『新撰漢和辞典』は、「旦」という漢字自体に「いちにち」という意味があるとしている。それらの用法の事例として、「月の初めの日」を表す「月旦」[6]や、「よい日」を表す「吉旦」[7]がある。

日本の中世における文献では、室町中期の文明本節用集が、

元旦 ゲンタン 正月一日

とする一方、17世紀の日葡辞書は、正月の「アシタ」(朝)と語釈する。

また、近代以降の国語辞典においては、『新註漢和大辞典 : 熟語詳解』(1913年)は「正月元日のあしたをいふ」と、元日の朝を指すと説明する一方で[8]、より古い『言海』(1889-1891年)は「ぐわんにちニ同ジ」[9]、『帝国大辞典』(1896年)は「元日といふにおなじ」[10]と、単に元日と同義語であると紹介する例もみられる。

その他、坂口安吾の『新春・日本の空を飛ぶ』(1951年)において

元旦正午DC四型四発機は滑走路を走りだした。

のような用例が見られる。

「元旦」は中国語から日本語へと輸入された語彙であるが、現代中国語で元旦は1月1日を指し、「元日の朝」という意味は存在しない。例えば、中華民国(台湾)の国語辞典では、「一年的第一日」(1年の最初の日)と記されている[11]

宋代の中国語文献においても

正月朔日,謂之元旦,俗呼為新年。(正月の一日は、元旦といい、俗に新年とも呼ぶ)

といった「元日」の意での用例が見られる[12]

Thumb
甲骨文字の「旦」の形

なお「」という文字の形について、『説文解字』では「从日見一上。一,地也」と説明されており、またそこから発展して「太陽(日)が地平線(一)から昇ったさまを象る」と説明されることがあるが、これらは隷書楷書などの後世の形に基づく俗説である。甲骨文字金文の形を見ればわかるように、「旦」の下端の横線は「囗」(この要素は単独では後の「丁」字に対応する)を簡略化したもので、地平線とは関係がない。[13][14][15][16]

元日の行事

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads