トップQs
タイムライン
チャット
視点
メトロリンク日本橋
ウィキペディアから
Remove ads
メトロリンク日本橋(メトロリンクにほんばし、英名:Metrolink Nihonbashi)は、東京駅の東側(東京都中央区日本橋・京橋・八重洲地区)を循環する無料巡回バスである。片方向のみの運転である。日の丸自動車興業が運行し、運行経費は周回ルート沿線の企業・施設・団体の協賛金で賄っている。2004年(平成16年)3月18日開業。

![]() |
本項においては、2016年(平成28年)10月1日開業[1]の、メトロリンク日本橋Eライン(メトロリンクにほんばしイーライン)(英名:Metro Link Nihonbashi E-Line)についても述べる。従来のルートについては、「Eライン」と区別するため、かつて「メトロリンク日本橋バスナビシステム」で表示されていたコース名[2]に基づき、「日本橋循環新ルート」、日本橋循環新ルートへの経路変更前のものは「日本橋循環」と表記する。
また、以下、「北循環」と記した場合は「江戸バス北循環」、「南循環」と記した場合は「江戸バス南循環」、「晴海ライナー」と記した場合は「晴海ライナー銀座・八重洲線晴海01系統」を示すものとする。
Remove ads
メトロリンク日本橋(日本橋循環新ルート・日本橋循環)
要約
視点

概要
1999年(平成11年)1月31日に閉店した東急百貨店のルーツである日本橋店(旧白木屋本店)跡地の再開発事業として、三井不動産と東急不動産により、COREDO日本橋が、2004年(平成16年)に竣工、同年3月30日に開業した。このCOREDO日本橋の開業にあわせて、2004年(平成16年)3月18日に開業したのがメトロリンク日本橋である。既に、2000年(平成12年)4月開業の東京ベイシャトルと、2003年(平成15年)8月22日開業の丸の内シャトルが運行されていて、メトロリンク日本橋は、都内3か所目の日の丸自動車興業による無料巡回バスとして開業した[1]。メトロリンク日本橋の開業には、日本橋地区の回遊性を高めて、少しでも日本橋の来街者を増やそうという試みの意味も込められていた[3][4]。メトロリンク日本橋(日本橋循環新ルート)は、日本橋地区を南北に結び、現在では、年間約80万人に利用されていて[1]、その認知度も高い[5][6]。
運行経路
2015年4月1日から現在の経路(日本橋循環新ルート)
開業時から2015年3月31日までの経路(日本橋循環)
備考
- 運行時間は、11時00分から19時00分まで。通常は3台のバスが担当する。運行開始の11時には、「東京駅八重洲口発」・「JR新日本橋駅発」・「地下鉄宝町駅発」の便が始発便として設定され、環状運転に入る。運行終了の19時に近い時間帯には、「東京駅八重洲口行」・「日本橋三丁目行」・「JR新日本橋駅行」の便が最終便として設定され、これらのバスが終点に到着すると、運行終了とされ、バスは回送される。なお、運行時間帯は、バス3台を5人の運転手が交代で運行しており、これをバス1台当たりの費用に換算すると、1ヶ月あたり200万円~250万円ほどである[5][6]。
- 一周あたりの距離は約4.1km、所要時間は約35分である。元日(1月1日)を除き、毎日運行される。基本的に休日の迂回運行や停留所の休止はないが、箱根駅伝の復路(1月3日)と東京マラソン開催日は交通規制の関係で日中の便が全区間運休される。また、運行経路全体で、中央通りの通行止めが行われる場合も、その時間帯の便が全区間運休される。
- 「日本橋二丁目」で乗務員(運転手)の交代が行われることがある。
- 日本橋の橋の上でイベントが行われる場合は呉服橋経由で迂回運行され、「呉服橋」・「地下鉄日本橋駅」・「日本橋南詰」が休止される。
- 全ての停留所に必ず停車して、一旦扉を開ける。路線バスの一般バス停との共用停留所を除き、停留所前のビル(敷地内もしくはビル壁面)に案内板(停留所標識)を設置している(路上ではない)。
沿革
- 2004年(平成16年)
- 2006年(平成18年)6月 - 運行間隔を10分間隔に短縮、3台運行とするためエアロミディMEを2台導入。
- 2008年(平成20年)8月 - 燃料にバイオディーゼルを導入
- 2009年(平成21年)5月 - 日野・ブルーリボンシティハイブリッドを導入。
- 2015年(平成27年)4月1日 - 京橋・宝町エリアの経路を変更[13]。変更内容は、日本橋三丁目交差点から先、京橋・宝町エリアを一周する際の経路を逆方向にするもの。「地下鉄京橋・宝町駅」・「八重洲駐車場入り口」・「八重洲地下街入り口」を廃止。「地下鉄宝町駅」・「京橋二丁目」を新設。「京橋一丁目」を移転の上、改番。本項においては、当時「メトロリンク日本橋バスナビシステム」で表示されていたコース名に基づき、この経路変更の前の経路を「日本橋循環」、経路変更の後の経路を「日本橋循環新ルート」と表記している。
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2020年(令和2年)
- 4月8日 - 2019年に発生した新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)による緊急事態宣言を受けてこの日より全便運休。
- 6月8日 - 緊急事態宣言の解除を受けてこの日より運行再開。
- 11月13日 - 協賛各社によるプレゼントキャンペーンを2021年1月17日まで実施[16]。
- 2024年(令和6年)
名称
メトロリンク日本橋の「メトロリンク」(Metro Link)は、「メトロポリタン・リンケージ」(Metropolitan Linkage)の略語であり、「都市部(Metropolitan)の活性化を目的に複数地域や鉄道・地下鉄・バスターミナル等を有機的に結ぶ(Linkage)無料巡回バス」という意味が込められている[18]。
テーマカラー
Eラインとは違い、テーマカラーは明確には定められていない。しかし、公式サイトにおいては、車体に描かれている「江戸名所図屏風」の色である金色■が、日本橋循環・日本橋循環新ルートを意味する色として用いられている。後述の公式アプリでは、青緑色■が、日本橋循環新ルートを意味する色として用いられ、停留所の標識などにも用いられている。また、現地では赤色■も多く用いられる。
車両
開業当初は丸の内シャトルと同型のニュージーランド・デザインライン製ボディのタービン電気バス2台が専属で充当されていた。
車体は白地に金色の輪が2つ描かれており、輪の部分には「江戸名所図屏風」の日本橋・京橋界隈が描かれている。メトロリンク日本橋開業前は足慣らしを兼ねて丸の内シャトルで運用されていた。
点検時は丸の内シャトル同様東京ベイシャトルと同型のデザインライン/MAN製ディーゼル車が充当されていた。但し予備車の場合、行き先表示は字数の関係で"NIHONBASHI SHUTTLE"(日本橋シャトル)または"HINOMARU"と表示されるが、一部の車両は表示部分をステッカーで覆っている。
2006年(平成18年)6月に15分間隔から10分間隔に増発された際に日本銀行本店裏の一方通行路を曲がりやすいように三菱ふそう・エアロミディMEが2台追加投入され、タービン電気バスとあわせて専用車は5台(使用3台)となった。
2009年(平成21年)には日野・ブルーリボンシティハイブリッドを投入しており、国産車の比率が高まっている。
2008年8月より燃料に沿線の飲食店から発生した廃食用油を10%混合したBDFを採用していた[19]。また2024年10月よりユーグレナ製の次世代バイオ燃料「サステオ」を使用している[20]。
車内にキューブ型PCが接続された液晶ディスプレイを備え、映像広告を流している。
- 開業時に導入された車両
- 予備車(日本橋北詰)
- エアロミディME(日本橋室町・日本銀行本店裏)
運行情報提供
開業から12年半の間、バスの運行情報は、「現在バスがどことどこの停留所の間を走行中か」ということのみを、ウェブサイト「メトロリンク日本橋バスナビシステム」のみで提供していたが、2016年12月14日からはAndroid用の、さらに2017年1月16日からはiOS用の、スマートフォン・タブレット端末向けの無料の公式アプリケーション「無料巡回バス」でも、運行情報の提供を開始した。Android用はGoogle Playにて、iOS用はiTunesにて、無料でダウンロードの上、インストールすることにより、入手することができる。このアプリケーションは、もともと丸の内シャトルについてのアプリケーションとして開発・配布されていたものが、日本橋循環新ルートとEラインにも追加で対応したものであり、もともとこのアプリケーションがインストールされていた端末には、アプリケーションのアップデートという扱いで配布された。また、日本橋循環新ルートとEラインへの対応に伴い、アプリケーションの名称も、「丸の内シャトルアプリ」から「無料巡回バス」に改められた[14]。アプリケーション上では、「地図上におけるバスの正確な位置情報」・「各停留所に次のバスとその次のバスがあと何分後に到着するか」・「各停留所の始発と終発のバスの発車時刻とその終点」・「各停留所の周辺の施設情報」・「現在地から最寄りの停留所までの道案内」が提供されている。iOS用のアプリケーションの公開と同日の17時00分に、アプリケーションの内容と同一の内容を表示するウェブサイトも公開された。また、日本橋循環新ルートの公式ウェブサイトでも同一の内容が表示されるようになった[15]。
協賛企業・後援団体
丸の内シャトルは三菱グループ色が強いのに対し、メトロリンク日本橋では三越と三井不動産の影響で三井グループが目立つが、丸の内シャトルほど企業グループ色は強くない。こちらも一部企業が車内の液晶ディスプレイでCMを放映している(太字)。なお、開業以来、自治体からの支援は受けておらず、すべて民間企業による協賛によって成り立っている[5][6]。協賛のメリットとして、車内外を広告として使用できるといった目に見える形のものもあるが、基本的には、地元をみんなで盛り上げていこうという街おこしの一環である[5][6]。
現在の協賛企業・後援団体
協賛企業
後援団体
- 日本橋倶楽部
- 東京中央大通会
- 室町大通会
- 名橋「日本橋」保存会
- 日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
過去の協賛企業・後援団体
協賛企業
Remove ads
メトロリンク日本橋Eライン
要約
視点



概要
日本橋地区を南北に結ぶメトロリンク日本橋(日本橋循環・日本橋循環新ルート)の開業から時が流れ、日本橋地区では、COREDO室町2・3の完成などにより、中央通り周辺への集客については成功を収めた。しかし、昭和通りを越え、浜町や人形町など東エリアへ送客し、来街者に街全体を回遊してもらうことが長く課題となっていて、浜町・人形町・兜町方面に無料巡回バスを延伸するというのが永年のテーマであった[21]。そのため、Eラインが開業する以前には、後述の通り、イベント開催時や多客期に限って、無料巡回バスが運行されてきた。しかし、これらはあくまで臨時運行であって、定期運行ではなかった。そこで、これらの地域に東京駅や日本橋周辺の賑わいを広げていくため、日の丸自動車興業が地元の協賛を得る形で[5][6]、2016年(平成28年)10月1日に、定期運行の無料巡回バスの新路線としてEラインが開業した。このことにより、日本橋地区東エリアに無料巡回バスを延伸するという永年のテーマが完全に実現した。Eラインの開業には、来街者やエリア就業者の利便性の向上を図るとともに、歴史的魅力をもつ同エリアを活性化させるという狙いがある[1]。Eラインの開業により、徒歩や地下鉄で行くには少し不便なエリアも、より便利に街を回遊することが出来るようになった[22]。また、日本橋地区を東西に結ぶEラインの開業により、従来から日本橋地区を南北に結んでいるメトロリンク日本橋(日本橋循環新ルート)と組み合わせて利用すれば、より広範囲に、無料巡回バスのみでの移動が可能となった[23]。
運行経路
開業時から現在の経路
備考
- 運行時間は、11時00分から18時00分まで。通常は2台のバスが担当する。運行開始時には、「浜町二丁目明治座前発」・「八重洲地下街発」の便が始発便として設定され、環状運転に入る。運行終了の時刻に近い時間帯には、平日・土日祝日ともに、「浜町三丁目トルナーレ前」・「八重洲地下街行」の便が最終便として設定され、これらのバスが終点に到着すると、運行終了とされ、バスは回送される。
- 開業当初は平日が8時00分から18時00分まで、土曜日・日曜日・祝日が10時00分から20時00分までと、曜日によって異なっていた。
- 一周あたりの距離は約6.6km、所要時間は約50分である[1]。元日(1月1日)を除き、毎日運行される。運行経路全体で、中央通りの通行止めが行われる場合は、その時間帯の便が運休される。
- 「日本橋二丁目」で乗務員(運転手)の交代が行われることがある。
- 全ての停留所に必ず停車して、一旦扉を開ける。路線バスの一般バス停との共用停留所を除き、停留所前のビル(敷地内もしくはビル壁面)に案内板(停留所標識)を設置している(路上ではない)。
沿革
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)1月16日 - Android用のものに加えて、無料のiOS用公式アプリケーション「無料巡回バス」でも、バスの運行情報の提供を開始。また、アプリケーションの内容と同一の内容を表示するウェブサイトも17時00分に公開[14][15]。
- 2019年(令和元年)8月1日 - この日より、「東京シティエアターミナル」に乗り入れ開始[29]。
- 2020年(令和2年)
- 2021年(令和3年)
- 10月27日 - 街路工事の関係で「堀留町東京商品取引所」を2022年6月30日までの予定で休止、日本橋室町一丁目 - 日本橋富沢町間は日本橋北詰 - 金座通り - 水天宮通りを迂回運行。
- 2024年(令和6年)
名称
メトロリンク日本橋Eラインの「Eライン」の「E」は、EDO(江戸)・Eco・East・Eat・Enjoyに由来する[1]。
テーマカラー
車両


三菱ふそう・エアロミディMEと日野・ブルーリボンシティハイブリッド各1台が就役する。車両の外装は、テーマカラーである山吹色をメインとして装飾されている[1]。車体前面上部に「浜町・人形町・兜町方面」の文字が貼られている車両もある。2017年の春には日野・ブルーリボンハイブリッドが加わっている。
運行情報提供
開業から2か月半の間、バスの運行情報は、「現在バスがどことどこの停留所の間を走行中か」ということのみを、ウェブサイト「メトロリンク日本橋バスナビシステム」のみで提供していたが、2016年12月14日からはAndroid用の、さらに2017年1月16日からはiOS用の、スマートフォン・タブレット端末向けの無料の公式アプリケーション「無料巡回バス」でも、運行情報の提供を開始した。Android用はGoogle Playにて、iOS用はiTunesにて、無料でダウンロードの上、インストールすることにより、入手することができる。このアプリケーションは、もともと丸の内シャトルについてのアプリケーションとして開発・配布されていたものが、日本橋循環新ルートとEラインにも追加で対応したものであり、もともとこのアプリケーションがインストールされていた端末には、アプリケーションのアップデートという扱いで配布された。また、日本橋循環新ルートとEラインへの対応に伴い、アプリケーションの名称も、「丸の内シャトルアプリ」から「無料巡回バス」に改められた[14]。アプリケーション上では、「地図上におけるバスの正確な位置情報」・「各停留所に次のバスとその次のバスがあと何分後に到着するか」・「各停留所の始発と終発のバスの発車時刻とその終点」・「各停留所の周辺の施設情報」・「現在地から最寄りの停留所までの道案内」が提供されている。iOS用のアプリケーションの公開と同日の17時00分に、アプリケーションの内容と同一の内容を表示するウェブサイトも公開された。また、Eラインの公式ウェブサイトでも同一の内容が表示されるようになった[15]。
協賛企業・後援団体
開業以来、自治体からの支援は受けておらず、すべて民間企業による協賛によって成り立っている[5][6]。協賛のメリットとして、車内外を広告として使用できるといった目に見える形のものもあるが、基本的には、地元をみんなで盛り上げていこうという街おこしの一環である[5][6]。
現在の協賛企業・後援団体
協賛企業
後援団体
- 日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会
- 名橋「日本橋」保存会
- 人形町商品街協同組合
- 日本橋料理飲食業組合
- 日本橋久松料理飲食業組合
Eライン開業前に運行された臨時無料巡回バス
日本橋地区東エリアでは、定期運行の無料巡回バスの新路線であるEラインが開業する以前には、先述の通り、イベント開催時や多客期に、臨時の無料巡回バスが運行されていた。全てEラインと同じく日の丸自動車興業による運行で、路線バスタイプの車両や、トロリー風バス「クラシックスカイバス」が使用された。
人形市無料シャトルバス
2010年(平成22年)から2015年(平成27年)まで、毎年10月の人形町の人形市の期間中に、日本橋室町から日本橋浜町、日本橋人形町を周回する経路で運行された[31]。2011年(平成23年)以降は、「クラシックスカイバス」で運行された。2016年(平成28年)以降は、定期運行のEラインが開業したため、運行されていない。
日本橋桜バス
2014年(平成24年)から2016年(平成28年)の春休みに開催された、「日本橋桜フェスティバル」期間中の、土曜・日曜・祝日に、「クラシックスカイバス」で運行され、年によっては路線バスタイプの車両も併用された[32]。こちらも2017年(平成29年)は、定期運行のEラインが開業したため、運行されていない。
昭和レトロめぐり連携バス(都電ラッピングトロリーバス)
2015年(平成27年)の秋に開催された、「東京駅~日本橋 昭和レトロめぐり」期間中の、土曜・日曜・祝日に運行された。使用車両は、「クラシックスカイバス」の外装に、都電全盛期の「黄色に赤帯」の車両を彷彿とさせるラッピングを施したものであった[33]。
子宝丸
2013年(平成25年)3月1日から2016年(平成28年)4月7日まで、日本橋蛎殻町に本社殿をおく水天宮は、建て替え工事のため、日本橋浜町の明治座付近に仮宮を設けて遷座していた。参詣客の便宜を図るため、ロイヤルパークホテルから仮宮まで土曜・日曜・祝日および大安と戌の日に無料シャトルバス「子宝丸」が運行され、路線バスタイプの車両が使用された[34]。「子宝丸」の名称はは一般公募により決まったもので、車体の外装には、水天宮の絵馬の絵柄が描かれていた。車内では、昭和初期の水天宮の映像が流されていた[35]。
金魚トロリーバス
2016年(平成28年)の夏休みに開催された、「ECO EDO 日本橋」期間中、つまりEライン開業直前の土曜・日曜・祝日に、「クラシックスカイバス」で運行された[36]。
- 人形市無料シャトルバス(2012年)
- 子宝丸(2013年)
- 日本橋桜バス(2014年)
- 日本橋桜バス(2015年)
- 昭和レトロめぐり連携バス(2015年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads