宝町駅
東京都中央区京橋にある東京都交通局の駅 ウィキペディアから
宝町駅(たからちょうえき)は、東京都中央区京橋二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 12。
![]() |
歴史
駅構造
相対式ホーム2面2線を持つ地下駅である(昭和通りアンダーパスの直下に位置する)。それぞれのホームに改札があり、改札内から反対側のホームへ行く連絡通路がある(当初は改札外にあったが、改良工事により現在の形態となった)。エスカレーターは2番線ホーム改札外とA4・A5出口を結んでいる。
2010年12月11日からA7出入口が設置された[4]。この出入口はエレベーター専用であり、2番線ホームに直結する改札を併設しているが、自動券売機と自動精算機は設置されていないため、自動改札機に対応できない乗車券を所持している場合はインターホンで係員を呼ぶ必要がある。さらに2011年12月23日からは1番線ホームに直結するA8出入口が設置された[5]。
のりば
(出典:都営地下鉄:駅構内図)
- A4番出入口(2022年11月)
- 京橋方面改札(2022年11月)
- 八丁堀方面改札(2022年11月)
- 八丁堀2丁目方面改札(2022年11月)
- 1番線ホーム(2022年11月)
- 2番線ホーム(2022年11月)
利用状況
要約
視点
2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員は28,494人(乗車人員:13,984人、降車人員:14,510人)である[都交 1]。
各年度の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通り。
平成
年度 | 1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
出典 | |
---|---|---|---|---|
東京都 | 交通局 | |||
1990年(平成 | 2年)10,668 | [* 1] | ||
1991年(平成 | 3年)10,003 | [* 2] | ||
1992年(平成 | 4年)10,041 | [* 3] | ||
1993年(平成 | 5年)10,304 | [* 4] | ||
1994年(平成 | 6年)10,405 | [* 5] | ||
1995年(平成 | 7年)9,992 | [* 6] | ||
1996年(平成 | 8年)9,427 | [* 7] | ||
1997年(平成 | 9年)9,405 | [* 8] | ||
1998年(平成10年) | 9,660 | [* 9] | ||
1999年(平成11年) | 9,284 | [* 10] | ||
2000年(平成12年) | 9,205 | [* 11] | ||
2001年(平成13年) | 9,430 | [* 12] | ||
2002年(平成14年) | 9,537 | [* 13] | ||
2003年(平成15年) | 20,215 | 9,475 | [* 14] | |
2004年(平成16年) | 20,085 | 9,403 | [* 15] | |
2005年(平成17年) | 21,066 | 9,915 | [* 16] | |
2006年(平成18年) | 21,574 | 10,156 | [* 17] | |
2007年(平成19年) | 21,414 | 10,199 | [* 18] | |
2008年(平成20年) | 20,812 | 10,057 | [* 19] | |
2009年(平成21年) | 19,898 | 9,689 | [* 20] | |
2010年(平成22年) | 19,389 | 9,444 | [* 21] | |
2011年(平成23年) | 18,890 | 9,250 | [* 22] | |
2012年(平成24年) | 20,897 | 10,216 | [* 23] | |
2013年(平成25年) | 22,515 | 10,999 | [* 24] | |
2014年(平成26年) | 24,313 | 11,944 | [* 25] | |
2015年(平成27年) | 26,141 | 12,866 | [* 26] | |
2016年(平成28年) | 28,002 | 13,817 | [* 27] | |
2017年(平成29年) | 30,176 | 14,919 | [* 28] | |
2018年(平成30年) | 32,242 | 15,988 | [* 29] | [都交 2] |
令和
駅周辺
周辺はオフィス街となっている。連絡はしていないが、京橋駅(東京地下鉄〈東京メトロ〉銀座線)と八丁堀駅(東京地下鉄〈東京メトロ〉日比谷線・東日本旅客鉄道〈JR東日本〉京葉線)へは歩いて数分である。東京駅へも徒歩で行くことは可能である。
- 昭和通り
- 鍛冶橋通り
- 味の素本社(味の素本社ビル)
- 住友ファーマ 東京支社
- 大成有楽不動産本社
- 秋田銀行 東京支店
- 全信連ビル京橋別館(小原鐵五郎胸像)
- 山形銀行 東京支店
- 肥後銀行 東京支店
- 国立映画アーカイブ(旧・東京国立近代美術館フィルムセンター)
- 清水建設本社(清水建設本社ビル) ※2012年に現在の芝浦本社(シーバンスS館)から移転
- ロジスティード(旧・日立物流)本社
バス路線
最寄り停留所は、地下鉄宝町駅となる。以下の路線が乗り入れ、日の丸自動車興業により運行されている。
駅名の由来
開業当時の地名「宝町」から。地名の宝町は1931年、町名の整理統合によって誕生。佳名を由来にする。1978年の住居表示の実施に伴う町名変更で、隣接の京橋に統合する形で消滅した。
一部ではかつて「日本橋宝町」だったという記述があるが、宝町は旧京橋区に属した町であるため、これは誤りである。
延伸計画
運輸政策審議会答申第18号にて、「都営浅草線東京駅接着」として、当駅から東京駅を経て日本橋駅までの分岐線(デルタ線)が答申されたが、後に新橋側の起点は東銀座駅に変更されている。なお、この計画は都心直結線(京成押上線押上駅 - 新東京駅 - 京急本線泉岳寺駅)に取って代わられている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.