トップQs
タイムライン
チャット
視点
ドラッグイレブン
ウィキペディアから
Remove ads
株式会社ドラッグイレブン(英: DRUG ELEVEN CO.,LTD.)は、九州・沖縄各県においてドラッグストアチェーンを運営する企業で、ツルハホールディングスの完全子会社である。
Remove ads
概要
要約
視点
ドラッグストアおよび調剤薬局を展開する。一部店舗にはヘアサロンまたはエステサロンを併設している。
1999年8月にジャスコ(現・イオン)及びツルハと業務提携し、イオン・ウエルシア・ストアーズ(現在のハピコム)に参加したが、2003年に会計書類の不備が見つかり、イオン・ウエルシア・ストアーズより脱会。修正した会計書類によると、有利子負債の増加とあいまって多額の損失を計上し、債務超過に陥った[2]。
2003年9月に投資ファンドのユニゾン・キャピタルが当社に資本参加。高付加価値商品戦略の実行、低コストオペレーションの導入、組織再編による事業効率の改善を行い、再建を果たす[3]。2005年に持株会社制に移行。2006年4月より持株会社であるドラッグイレブンホールディングス(株)がポラリス・プリンシパル・ファイナンス(みずほ証券とDIAMアセットマネジメントの共同出資による投資ファンド)の傘下となるが、2007年4月27日にJR九州がポラリス保有の全株式を取得することを発表し、同年5月にJR九州の傘下に入った[4]。
また、2008年10月にはココカラファイン ホールディングス(現:ココカラファイングループ)傘下のセガミメディクス(現・ココカラファインヘルスケア)と業務提携した。これにより、WINグループに属することとなる[5]。
2012年7月、JR九州ドラッグイレブン株式会社へ商号変更[6]。
2020年4月30日、JR九州が保有しているJR九州ドラッグイレブンの株式の過半数(議決権割合51%)を2020年5月28日付でツルハホールディングス(ツルハHD)に有償譲渡する契約を締結し、ツルハHDの連結子会社化することを発表した[7][8]。これによりツルハグループ、ハピコムメンバーに17年ぶりに復帰する一方で、JR九州の連結対象からは外れ、持分法適用関連会社となる[7][8]。グループ入りに伴い、プライベートブランドがWINグループ製品から「くらしリズム」へ切り替えられた。
2021年5月、現社名の株式会社ドラッグイレブンへ商号変更[9][10]。
2017年7月、京橋店を開店して東京都へ進出。中央区や大田区、町田市などに店舗を展開していたが、2022年3月15日に最後まで営業していた京橋店とT-CAT店を閉店し、東京都から撤退。さらに、同年4月20日に稗田店も閉店したことで山口県からも撤退した。
2023年5月、JR九州が保有していた当社株式(49%)のうち、30日に100万株を当社へ、翌日の31日に残りの株式全てをツルハホールディングスへ順次譲渡[11]。これにより、JR九州の持分法適用関連会社から除外されると同時に、ツルハホールディングスの完全子会社となった[11]。
電子マネー・ポイントカード
交通系ICカード「SUGOCA」は電子マネーとして全店舗で利用可能。
2011年7月からカルチュア・コンビニエンス・クラブが主宰するTポイントに加入しており、ドラッグストア業界としては初の加入であった[12]
2021年9月をもってTポイントを終了し、翌10月からはツルハグループ共通で導入されている楽天ポイント(楽天ペイメント)へ切り替えた[13][14]。同時に自社ポイントサービスも復活し、ツルハが発行する「ツルハドラッグポイントカード」に準じて、年間の購入金額に応じてポイント倍率が変動する「会員ランクアップ制度」が導入され、杏林堂スーパードラッグストアを除く全国のツルハグループ店舗でも利用が可能となる。
ただし、ファミリーマート併設業態の「ファミリーマートドラッグイレブン」はファミリーマートのPOSシステムを導入している都合上、ドラッグイレブンポイントカードの対象外となり、引き続きTポイントの利用が可能である。また、楽天ポイントについては先行して2019年11月26日より利用可能となっている。
Remove ads
店舗数

(福岡市西区)
2014年時点で移転のため閉店。店舗は解体されワークマンプラスの建物が建設された。
出店店舗全店の一覧・詳細情報は、公式サイト「店舗情報」を参照。
2023年10月現在[15]。
- ドラッグストア:171店舗(うち、調剤薬局併設型ドラッグストア19店舗、ファミリーマート併設店舗6店舗)
- 福岡県:58店舗(うち、調剤薬局併設型ドラッグストア7店舗、ファミリーマート併設店舗4店舗)
- 佐賀県:2店舗(うち、調剤薬局併設型ドラッグストア1店舗)
- 長崎県:4店舗(うち、調剤薬局併設型ドラッグストア1店舗)
- 熊本県:10店舗(うち、調剤併設型ドラッグストア1店舗、ファミリーマート併設店舗1店舗)
- 大分県:7店舗
- 宮崎県:11店舗
- 鹿児島県:40店舗(うち、調剤薬局併設型ドラッグストア4店舗、ファミリーマート併設店舗1店舗)
- 沖縄県:39店舗(うち、調剤薬局併設型ドラッグストア5店舗)
- 調剤薬局:10店舗
- 福岡県:6店舗
- 佐賀県:2店舗
- 熊本県:1店舗
- 大分県:1店舗
Remove ads
沿革
- 1989年(平成元年)
- 1993年(平成5年)12月 - 宮崎県に進出。
- 1994年(平成6年)10月 - 株式会社に改組し、「ドラッグイレブン」に改称。
- 1995年(平成7年)10月 - 福岡県に進出。
- 1997年(平成9年)5月 - 熊本県に進出。調剤薬局の展開を開始。
- 1998年(平成10年)12月 - 都市型店舗の展開を開始。
- 1999年(平成11年)8月3日 - ジャスコ株式会社(現・イオン株式会社)、株式会社ツルハと業務提携を結び、当社に資本参加する(後のイオン・ウエルシア・ストアーズを形成)。
- 2000年(平成12年)12月 - 沖縄県に進出。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 6月 - 佐賀県に進出。本社を現住所(福岡県大野城市)に移転。
- 12月 - 大型店舗「サザンウィンド」の展開を開始。
- 2003年(平成15年)
- 2004年(平成16年)2月10日 - マツモトキヨシと業務提携。
- 2005年(平成17年) - 株式会社ドラッグイレブンホールディングスを設立、持株会社制に移行。
- 2006年(平成18年)4月 - ユニゾン・キャピタルが持株会社の株式をポラリス・プリンシパル・ファイナンスへ譲渡。同社の傘下に入る。
- 2007年(平成19年)5月 - JR九州がポラリス・プリンシパル・ファイナンスより持株会社の株式を取得し、同社の傘下に入る。
- 2008年(平成20年)
- 3月14日 - マツモトキヨシ(契約上の地位の一部は2008年1月の会社分割により、親会社のマツモトキヨシホールディングス(現:マツキヨココカラ&カンパニー)に継承)との業務提携を解消。
- 8月29日 - ココカラファイン傘下のセガミメディクス(現・ココカラファインヘルスケア)と業務提携基本契約書を締結。
- 10月 - セガミメディクスの卸業務を経由した商品仕入れを開始。
- 2009年(平成21年)5月1日 - PET/CT検査紹介業務を開始。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)
- 2017年(平成29年)
- 2020年(令和2年)
- 5月28日 - 株式の一部(議決権割合の51%)がツルハホールディングスへ譲渡されたことに伴い、ツルハグループの一員となる[7][8]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 3月15日 - 京橋店・T-CAT店の閉店に伴い、東京都から撤退。
- 4月20日 - 稗田店の閉店に伴い、山口県から撤退(同県内においては、グループ会社のツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本が運営する「ウォンツ」が担う)。
- 2023年(令和5年)5月31日 - JR九州が保有していた株式全て(議決権割合の49%)をツルハホールディングスへ譲渡されたことに伴い、ツルハホールディングスの完全子会社となる[11]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads