日本の東京都港区にあるボトリング会社 ウィキペディアから
コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社は、コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス傘下の、関東地方・東海地方・南東北・近畿地方・中国地方・四国地方・九州地方(沖縄県を除く)・新潟県・山梨県の1都2府35県におけるコカ・コーラ社製品の製造・販売を行っている日本最大のコカ・コーラボトラー。子会社としてコカ・コーラ社製品および他社製品を取り扱う自動販売機オペレーション事業等を行う子会社FVジャパン株式会社を持つ。
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | CCBJI |
本社所在地 |
日本 〒107-6211 東京都港区赤坂九丁目7番1号 ミッドタウン・タワー |
設立 |
2001年6月29日 (コカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社) |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 9020001043244 |
事業内容 | 清涼飲料の製造、加工および販売 |
代表者 | カリン・ドラガン (代表取締役社長) |
資本金 |
1億円 (2019年12月31日現在) |
売上高 |
780,366百万円 (2021年12月期) |
営業利益 |
△30,103百万円 (2021年12月期) |
純利益 |
△11,395百万円 (2021年12月期) |
純資産 |
412,606百万円 (2021年12月31日現在) |
総資産 |
692,586百万円 (2021年12月31日現在) |
従業員数 |
連結:8,159人 (2016年12月31日現在) |
決算期 | 12月31日 |
会計監査人 | EY新日本有限責任監査法人 |
主要株主 | コカ・コーラボトラーズジャパンホールディングス株式会社 100% |
主要子会社 |
コカ・コーラ カスタマーマーケティング FVジャパン |
外部リンク | https://www.ccbji.co.jp/ |
特記事項:経営統合前は、米国のコカ・コーラ・カンパニーがアイルランドに本社のある子会社のヨーロピアン リフレッシュメンツ[注 1]、日本コカ・コーラ他の子会社を通じて30.94%を間接所有していた。 2018年1月1日にコカ・コーライーストジャパンから現社名へ商号変更。 |
法人格としては、コカ・コーライーストジャパン発足時からのコカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社(初代)を引き継いでいる。本項では前身のコカ・コーライーストジャパン株式会社についても記述する。
日本の清涼飲料業界は少子高齢化などの影響で成長が見込めにくく、同業他社との経営競争が激しいため、経営基盤を強化することを念頭に[1]、関東・東海地方を営業基盤とするコカ・コーラボトラー4社(コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)、東京コカ・コーラボトリング、三国コカ・コーラボトリング、利根コカ・コーラボトリング)の経営を持株会社方式で統合することとなった。
2013年7月1日、コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)が他の3社を株式交換で完全子会社化するとともに、コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)の事業部門を新設会社のコカ・コーラ セントラル ジャパン(2代目)に新設分割。持株会社となったコカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)は社名をコカ・コーライーストジャパンに変更した[2]。これに伴い、コカ・コーライーストジャパンは、コカ・コーラ セントラル ジャパン(初代)の法人格を引き継ぎ東京・名古屋の両証券取引所(名証は現在上場廃止)の上場を維持したが、東証に上場していた三国コカ・コーラボトリングは2013年6月26日をもって上場廃止となった。
2015年4月1日、仙台コカ・コーラボトリングを株式交換方式により事業統合し、南東北(福島、宮城、山形)が担当区域に加わった。また、コカ・コーラ社製品および他社製品を取り扱う自動販売機オペレーション事業や飲食店運営事業を行っていた子会社8社を統合した100%子会社、FVイーストジャパンが発足し、コカ・コーライーストジャパン発足時に26法人に及んだグループ会社は4法人となった。
2016年4月26日、コカ・コーラウエストとの経営統合へ向け協議を始めると発表。統合により、1都2府35県に展開する売上高1兆円、国内のコカ・コーラ製品の9割を担う巨大ボトラーが誕生する[3][4][5][6]。ザ コカ・コーラ カンパニーから日本法人である日本コカ・コーラ社長に就任したティム・ブレットは、「東西のボトラーの統合に関して、最終的に判断するのはボトラーで、私は答える立場にありませんが、統合により市場でより効率的な運営ができるのであれば、われわれはサポートしたいと思っています。」と週刊ダイヤモンドとの取材において述べている[7]。
2016年9月30日、持株会社「コカ・コーラボトラーズジャパン」の下で経営統合する契約の締結を発表[8]。
2017年4月1日、当社は株式交換により、従来のコカ・コーラウエストの完全子会社となるとともに、コカ・コーラウエスト(初代)がコカ・コーラボトラーズジャパン(初代)へ商号変更することにより、経営統合を実施した[8]。
2018年1月1日付で、コカ・コーラウエスト(2代)並びに四国コカ・コーラボトリング、コカ・コーラビジネスソーシング、コカ・コーラウエスト(2代)の子会社であるコカ・コーラウエスト販売機器サービス、コカ・コーラウエストプロダクツの5社を吸収合併した上で、商号をコカ・コーラボトラーズジャパン(2代)へ変更した[9][10]。これにより、コカ・コーラボトラーズジャパン(2代)は、1都2府35県をカバーすることになった。
多摩、東海、蔵王、京都、小松、えびのの各工場では工場見学も行っている[31]。
※工場名の後ろの英数字は製造所固有記号(2022年4月時点)。
2013年11月、コカ・コーライーストジャパン発足後最初の決算発表において、2017年までの中長期戦略を発表し、2017年までに営業利益率を2012年比毎年1ポイント改善することでワールドクラスのコカ・コーラボトラーの営業利益率水準に近づけていくこと、サプライチェーン改革により200~250億円のシナジー効果を創出すること、新規製造設備(最大10ライン)等への投資を中心に、400~450億円の新規の設備投資を実施していくこと、売上高を300億円程度増加させること等の目標を公表した。しかしながら、2014年夏の天候不順や新規導入ライン立ち上げの遅延等の影響を受け、2014年度の当初計画を達成できなかったことから「成長に向けたOne+ロードマップ」で公表した目標の達成は1年延期となることを2014年度の決算説明会で明らかにしている。さらに、2015年度の決算説明会において、2015年度の当初予定の業績未達の影響も踏まえ、2016年度の営業利益目標を140億円とし、毎年20億円ずつ増加させ、2018年度には営業利益180億円を目指すという目標に変更することを明らかにした。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.