広島駅と宇品駅を結んでいた国鉄の鉄道路線 ウィキペディアから
宇品線(うじなせん)は、広島県広島市の広島駅から南下し宇品駅までを結んでいた日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線である。現在は廃止されている。
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
当初は日清戦争の人員・物資輸送のための軍事専用線として建設された。開戦の1894年(明治27年)には山陽鉄道(現・山陽本線)が広島駅まで開業したため、この広島駅と宇品港(現・広島港)とを連絡するために、陸軍省の委託により山陽鉄道が軍用線を建設することになり、同年8月4日着工、8月20日竣工、8月21日に開業した。
以後、宇品港から日清戦争・日露戦争・太平洋戦争に出征・復員する兵士や物資の輸送を担った。1897年(明治30年)には山陽鉄道が陸軍省から借入れて一般旅客営業を開始し、1906年(明治39年)には鉄道国有法(同年施行)に基づき国有化されたが、1919年(大正8年)に旅客営業はいったん廃止され貨物専用線化された。旅客営業が復活したのは昭和初期であり、その運行は芸備鉄道(現・芸備線の前身)に1930年(昭和5年)から委託されたが、1937年(昭和12年)の芸備鉄道買収・国有化により再び国鉄に移管された。戦争期間中の一般旅客の利用は軍の規程により、基本的に認められていなかった。1945年(昭和20年)8月6日の原爆投下に際しては、比較的被害が少なかった南段原駅 - 宇品駅間で被爆者の輸送が行われた。
戦後は沿線の学校、大学病院、県庁仮庁舎、工場などへの通勤・通学および貨物輸送を行っていた。広島駅では1番線ホーム東側切欠き部の0番線に発着していた。しかし市内の復興が進行するとともに県庁を始めとする沿線の公共施設が市の中心部へと転出、また同様に広島駅 - 広島港を結ぶ広島電鉄皆実線・宇品線(路面電車)やバス路線の利便性との差が大きくなり客足が減少、営業係数が4000を超える全国有数の赤字路線となった。定期券客をのぞいて旅客営業は1966年(昭和41年)限りで廃止(同時に広島駅0番線も廃止され、市販の時刻表にも非掲載となる)。その定期券旅客扱いおよび貨物扱いも1972年(昭和47年)に廃止され、国鉄の営業線としては使命を終えた。
その後は「宇品四者協定線」として通運業者四者(広島県経済連・日本通運・トナミ運輸・広島運輸)が、広島駅東側に位置する貨物駅の東広島駅(現・広島貨物ターミナル駅) - 宇品貨物取扱所間の国鉄側線扱い(準専用線)として使用していたが、1986年(昭和61年)に廃止された[1]。
旅客列車運行本数(平日)
記録によれば、宇品線は1894年(明治27年)8月4日から同年8月20日までのわずか17日間の突貫工事で完成し、翌日から兵員輸送が開始された。しかし具体的な計画は軍部により同年の5月末ごろから秘密裏に進められていたともいわれていることから、建設についても実際には以前より準備がされていた可能性がある。
駅名 | 読み | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線・備考 |
---|---|---|---|---|
広島駅* | ひろしま | - | 0.0 | 日本国有鉄道:山陽本線・芸備線 広島電鉄:本線 |
安芸愛宕駅 | あきあたご | 0.4 | 0.4 | |
大須口駅* | おおずぐち | 0.8 | 1.2 | 1966年に大須口信号場に変更 |
東段原駅 | ひがしだんばら | 0.2 | 1.4 | |
南段原駅* | みなみだんばら | 0.4 | 1.8 | |
比治山駅 | ひじやま | 0.6 | 2.4 | |
上大河駅* | かみおおこう | 0.6 | 2.4 | 比治山駅跡地に設置 |
上大河駅(旧) | かみおおこう | 0.3 | 2.7 | |
比治山簡易停車場 | ひじやま | 0.2 | 2.9 | |
下大河駅* | しもおおこう | 0.4 | 3.3 | |
大河地蔵停留場 | おおこうじぞう | 0.0 | 3.3 | 下大河駅の位置より13m南に設置されるも同駅新設により廃止 |
丹那駅* | たんな | 0.5 | 3.8 | |
丹那簡易停車場 | たんな | 0.2 | 4.0 | |
下丹那駅 | しもたんな | 0.7 | 4.7 | |
宇品駅* | うじな | 1.2 | 5.9 |
※広島駅 - 大須口駅 - 広島駅東側の貨物ヤード(1969年から東広島駅)はいわゆるデルタ線となっており、国鉄線として廃止され広島駅0番ホームからの線路が撤去された1972年以降は、(貨)東広島駅が宇品線(宇品四者協定線)の基点となった。
以下は、2010年11月現在のもの。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.