向日市
京都府の市 ウィキペディアから
概要
京都盆地の南西端に位置し、西方には小塩山をはじめとする西山連峰を望み、市外東方には桂川が流れる。このため、全般に北西方向が高地に南西方向が低地となる平坦な地形となっている。市域をほぼ縦断する形でJR西日本東海道本線・阪急京都本線、西国街道が貫いている。なお面積は7.72km2で、全国の市では蕨市、狛江市に次いで3番目に狭く、西日本では最も狭い。人口密度は京都府内の市町村でも群を抜いて高く、全国でも上位に入る。
名称
- 地名について
向日町警察署や向日町駅・向日町郵便局・京都向日町競輪場・向日町簡易裁判所・向日町区検察庁・イオン向日町店、その他金融機関の支店名など、官公庁・民間問わず「向日町」の旧町名を市制施行後の今でも地名のように使っている施設等がある。町制時代の町名や今も駅や様々な施設に残る「向日町」の読みは「むこうまち」だが、市制施行後に向日市内に出来た「向日町」は「むこうちょう」と読む[1]。
地理


地形
山岳
- 主な山
- 山岳はないが、西部に西京区との境界をなす細長い丘陵地・西ノ岡丘陵(向日丘陵、長岡丘陵とも)があり竹林を形成している。
河川
- 主な川
湖沼
- 主な沼
- はり湖池
人口
平成22年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.28%減の54,339人であり、増減率は府下26市町村中9位、36行政区域中17位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
向日市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 向日市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 向日市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
向日市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
隣接自治体・行政区
- 向日市はその周囲のうち、北西東を京都市と接し、南を長岡京市と接する。なお、東側は旧乙訓郡久世村・久我村・羽束師村であり、西側は旧乙訓郡大原野村・大枝村であったが、それぞれ京都市への編入により旧向日町が乙訓郡から京都市に突出する形で残ったものである。また、京都市と向日市は市街地が連続しており、現地でも一目で市境を判別するのは難しい。
歴史
古代
古くは山城国乙訓郡に属し、長岡京が設置された。市域からは大極殿跡が発掘されている。 長岡京が平安京に移されてのちはその後背地として農業を産業の中心とした。 古くから乙訓郡の中心地であり、現在も、郡役所の名残である京都府乙訓総合庁舎や、長岡京市、大山崎町、京都市伏見区の一部を管轄する向日町警察署など、周辺地域を代表する施設が設置されている。
町村制施行以降、昭和・平成の大合併の時期を含めて一度も合併を経験していない自治体のひとつであり、京都府下の「市」のでは唯一の存在である[* 1]。
近代
- 明治時代
現代
- 昭和時代
政治
行政
市長
- 安田守(2015年4月30日就任、2期目)
- 歴代市長
議会
市議会 [2]
- 定数:18名
- 任期:2023年8月10日 - 2027年8月9日
- 院内勢力
市政与党
市政野党
明日の向日(無所属2): 2 議席
府議会
- 定数:1名
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
国会
- 衆議院
出先機関・施設
国家機関
法務省
裁判所
府政機関
- 京都府乙訓総合庁舎
- 京都府乙訓保健所
施設

警察
- 警察署
- 交番
- 向日町駅前交番
- 物集女交番
- 西向日交番
消防
- 消防署
- 乙訓消防組合向日消防署
医療・福祉
- 主な病院
- 真生会向日回生病院
- 組合
郵便局
- 主な郵便局
文化施設
- 向日市立図書館
- 向日市立文化資料館
- 公民館 - 中央公民館と地区公民館が5館
- コミュニティセンター 市内に6か所
- 向日市天文館
- 向日市民会館
- 向日市観光交流センター(まちてらすMUKO)
運動施設
対外関係
姉妹都市・提携都市
国内
- 提携都市
海外
- 姉妹都市
- 提携都市
経済
第三次産業
商業
- 主な商業施設
- イオンモール京都桂川(京都市南区と跨っている)
- イオンフードスタイル東向日
金融機関
- 京都銀行向日町支店、東向日町支店
- 京都信用金庫桂川支店
- 京都中央信用金庫向日町支店、東向日支店
- 京都中央農業協同組合向日支店、東向日支店
本社を置く企業
- オムロン ヘルスケア
- 佐川印刷
- ノリタケスーパードレッサー
- マルヤス
- プリントパック
- 日東薬品工業ホールディングス
情報・生活
ライフライン
電力
ガス
上下水道
電信
教育・研究機関
高等学校
- 府立
- 私立
中学校
- 市立
小学校
- 市立
- 私立
交通
鉄道
市北端部は市境至近の京都市南区内の桂川駅および西京区内の洛西口駅が近い。
市の中心となる駅:向日町駅
鉄道路線
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 阪急電鉄(阪急)
バス
路線バス
- 出張所
道路
高速道路
名神高速道路が通過しているものの、市内にはインターチェンジはない。名古屋方面へ向かう場合は京都南IC、大阪・神戸方面へ向かうの場合は大山崎ICを利用するのが一般的である。
国道
府道
観光


観光地はあるものの、市域の狭さおよび京都市から至近であることなどから、市内に宿泊施設はない。
名所・旧跡
- 主な城郭
- 寺戸城跡
- 主な神社
- 主な寺院
- 主な史跡
観光スポット
文化・名物
名産・特産
出身関連著名人
出身著名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.