埼玉県八潮市にある町名および大字 ウィキペディアから

垳

(がけ)は、埼玉県八潮市大字郵便番号は340-0824[3]

概要 垳, 国 ...
Thumb
東京都足立区との境付近からの垳の様子
Thumb
垳の位置
北緯35度48分4.55秒 東経139度50分28.84秒
日本
都道府県 埼玉県
市町村 八潮市
地区 潮止地区
面積
  合計 0.493 km2
人口
2020年(令和2年)11月1日現在)[2]
  合計 2,943人
  密度 6,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
340-0824[3]
市外局番 048(草加MA[4]
ナンバープレート 春日部
テンプレートを表示
閉じる

地理

Thumb
地区を通過するつくばエクスプレス

埼玉県の東部地域で、八潮市南部の沖積平野に位置する。首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線路がほぼ東西に通っており、付近には八潮駅がある。一部では区画整理が進められている[5]。海抜が浮塚と並び市内で最も低く、最低点は海抜1.0~1.3メートル程である。当然ながら、水路や暗渠上ではこれより低くなる。

東西に長い地形であり、中川の左岸付近に飛び地が存在する。また、区域のほぼ中央に葛西用水が南北に、南側には垳川が東西に流れている。東は古新田、西は大曽根浮塚、南は垳川を挟んで東京都足立区六木神明、北は大原と接している。

由来

「垳」という文字はJIS第二水準漢字であるが、この地名ならびにこの地を流れる垳川の名を表記する以外には使われない[6]国字であり、地域文字とされる文字である。

この字・読みの起源について八潮市は1981年に「第2次八潮の民俗調査」の調査報告書の中でがカケ(捌け)る様子を意味しており、水が流れるとき「」が流されて「行」くという字を当てたものとしている[7]。一方、早稲田大学教授で日本語学者の笹原宏之は、文字通りの意味であって河岸の斜面を意味しており、崖を意味する中世の漢字「圻」が字形揺れによりこの地では「垳」に変化して定着したものという見解を発表している[8]

2012年に区画整理により、本地名が変更されようとしていたことがあるが、「垳」が希少漢字であることから、獨協大学職員によって「「垳」を守る会」が立ち上げられ、地名の保存運動が行われた。のちに、「八潮の地名から学ぶ会」といった団体に発展し、本地名に限らず、日本全国の方言漢字を取り扱うようになった[9]

歴史

もとは江戸期より存在した武蔵国埼玉郡八条領に属する垳村であった[10]

沿革

世帯数と人口

2020年(令和2年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 大字, 世帯数 ...
大字世帯数人口
1,625世帯 2,943人
閉じる

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]

さらに見る 番地, 小学校 ...
番地小学校中学校
1〜21八潮市立中川小学校八潮市立潮止中学校
その他八潮市立大曽根小学校
閉じる

交通

地内をつくばエクスプレスが通るが、鉄道駅は設置されていない。

Thumb
垳公民館バス停(2019年撮影)

道路

地内に国道、および主要地方道・一般県道は通っていない。

  • 青葉通り
  • 葛西用水桜通り
  • 垳川親水通り

施設

Thumb
垳稲荷神社
Thumb
垳ふれあい会館
  • 八潮市立潮止中学校 - 所在地は古新田530であるが、体育館プール等の一部施設は垳地内にあたる。
  • 八潮市立大曽根小学校
  • 埼玉県垳川排水機場
  • 八潮市古新田排水機場 - 中川左岸側の飛地に所在
  • 垳ふれあい会館 - 公民館として機能している。
  • 垳稲荷神社
  • 浄土宗常然寺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.