垳川

埼玉県八潮市と東京都足立区の境を流れる河川 ウィキペディアから

垳川

垳川(がけがわ)は、埼玉県八潮市東京都足立区の境を流れる利根川水系中川の支流[2]一級河川である。長さは2.1 km、流域面積は9.57 km2[1]

概要 垳川, 水系 ...
垳川
Thumb
垳川とふれあい桜橋
ここで葛西用水路と交差する
水系 利根川水系
種別 一級河川
延長 2.1[1] km
平均流量 45[1] m3/s
流域面積 9.57[1] km2
河口・合流先 綾瀬川中川
埼玉県八潮市東京都足立区
流路 埼玉県八潮市・東京都足立区境界
流域 埼玉県八潮市・東京都足立区境界
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
垳川と平成泉橋

地理

東京都足立区神明六木地区と埼玉県八潮市浮塚地区を隔てている。緩い「S」の字を描くように曲流し、川の西端は綾瀬川と、東端は中川にそれぞれ接し、さらに中間で葛西用水路(東京葛西用水)と交差している。綾瀬川との間には小溜井排水場が、中川との間には垳川排水機場がそれぞれ設置されているが、小溜井排水場は通常閉鎖されている上に葛西用水路交差地点のすぐ西側には水門があって、この地点から綾瀬川までの区間は基本的に水の流れがない。流域の標高は約2 mである[2]。河川の名前の由来は流域の集落名に因む[2]2008年平成20年)度より埼玉県の水辺再生100プラン事業の下、ヘドロ除去や護岸を整備し親しみやすい川へ向けた整備が行われた[3][4]

足立区側の岸には、神明・六木遊歩道が整備されている。さらに南側を花畑運河が垳川同様に綾瀬川と中川を結ぶように並行して流れている。

歴史

かつて綾瀬川の一部であったが[2]1624年から1643年寛永年間[5])にかけて、水害対策のため、内匠新田(たくみしんでん。垳川の西端、現在の内匠橋付近)から葛飾区堀切の中川との合流地点まで直線流路の新川が開削された。それに伴い、1680年延宝8年)に旧川は綾瀬川から堰止められ[5]、葛西用水の水が取り入れられるようになった。1729年享保14年)には東端の中川とも遮断されて[5]、川としての機能を失い、以来、垳小溜井[6]と称されるようになった。

  • 1969年:一級河川に指定。現在の垳川となる。
  • 1987年:足立区側の岸を遊歩道として整備。

「垳」という字について

「垳」という文字はJIS第二水準漢字であるが、この河川ならびに八潮市の地名を表記する以外には使われない[7]

橋梁

  • 平成泉橋(人道橋)
  • 小溜井引入水門橋
  • ふれあい桜橋

施設

Thumb
垳川と垳川排水機場
  • 足立区小溜井排水場(現在は排水場としては機能を停止し、浄化施設として綾瀬川から水を汲み入れる機能を果たしている。)
  • 埼玉県垳川排水機場
  • 小溜井引入水門
  • 神明・六木遊歩道

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.