万葉線 (企業)
富山県高岡市にある鉄道会社 ウィキペディアから
富山県高岡市にある鉄道会社 ウィキペディアから
万葉線株式会社(まんようせん)は、富山県高岡市と同県射水市において万葉線を運営する第三セクター方式の鉄道会社である。
本社(2014年9月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒933-0073 富山県高岡市荻布字川西68番地 北緯36度46分22.4秒 東経137度2分19.9秒 |
設立 | 2001年(平成13年)3月30日(登記は4月5日) |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 6230001011348 |
事業内容 | 鉄軌道事業 |
代表者 | 代表取締役社長 中村 正治 |
資本金 | 4億9900万円(2018年3月31日時点)[1][2] |
売上高 | 1億9395万円(2018年3月期)[1] |
営業利益 | △1億3099万円(2018年3月期)[1] |
経常利益 | △1億2978万円(2018年3月期)[1] |
純利益 | △2932万円(2018年3月期)[1][2] |
純資産 | 4億3275万円(2018年3月31日時点)[1][2] |
総資産 | 6億9879万円(2018年3月31日時点)[1][2] |
従業員数 | 34人[3] |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
高岡市 30.06% 射水市 30.06% 富山県 30.06% (2019年3月31日時点[4]) |
外部リンク | https://www.manyosen.co.jp/ |
万葉線は、正式には高岡駅停留場から六渡寺駅までが軌道法による軌道である高岡軌道線、六渡寺駅から越ノ潟駅までが鉄道事業法による鉄道である新湊港線の2路線に分かれているが、一体の直通路線「万葉線」として運行されている。
かつて越中国守として高岡の伏木に赴任した大伴家持が、『万葉集』の編集をはじめ、数多くの歌を残したことにちなんで[5]、高岡軌道線・新湊港線を加越能鉄道(現在の加越能バス)が経営していた時代の1980年(昭和55年)に「万葉線」という愛称が付けられた。
加越能鉄道が、利用客の著しい減少と経営環境の悪化を理由に廃止とバス代替の意向を示したため、存続を願う高岡市と旧新湊市が中心となって2001年(平成13年)に第三セクター会社の「万葉線株式会社」を設立した[5]。2002年(平成14年)2月に、加越能鉄道から事業譲渡され、同年4月1日から新会社にて正式に運行が開始された[6]。路面電車運営のための第三セクター方式の会社設立は日本初であった。
2004年(平成16年)1月21日より、新形の超低床車両「MLRV1000形」を導入した。
観光客を主とした乗客誘致のため、2008年7月から土・日・祝日は沿線の新湊出身の落語家である立川志の輔の声で車内アナウンスと沿線案内を行っており、ユニークなアナウンスを聞くことができる[7]。なお、このアナウンスは「ドラえもんトラム」(後述)では放送されない[7]。 また、2018年からトミーテックの鉄道むすめとのタイアップにも取り組み、地元以外から鉄道ファンや萌え系愛好者の集客にも役立てている。イメージキャラクターに設定されている「吉久こしの」の等身大イラストが、万葉線本社の窓口にあるほか、スタンプラリーやグッズ販売なども実施している。
ほぼすべての列車が高岡軌道線と新湊港線を相互直通しており、高岡駅 - 越ノ潟間全線を運行する系統が15分(早朝夜間は30分)間隔で設定されている。朝夕ラッシュ時には米島口発着列車や朝と夜に米島口 - 中新湊間および高岡駅 - 中新湊間の区間列車が設定されている。高岡駅発23時の最終は日曜日運休である。
2018年10月より金曜シンデレラ便が新設され、金曜日のみ終電を繰り下げた。上りは越ノ潟22:52発→高岡駅23:35着、下りは高岡駅0:00発→中新湊0:37着となり日付が変わる0時を過ぎて運行されている[8][9]。
交通系ICカードについては、2013年7月30日に「新幹線戦略とやま県民会議」の席上で夏野元志射水市長があいの風とやま鉄道へのICOCA導入に併せた“相乗り”構想を明らかにし、あいの風とやま鉄道や高岡市との調整を進めて2015年度以降の導入を目指したいとしており、富山県知事(当時)の石井隆一も県として導入を支援する方針を示していた[10]。その後しばらくは具体的な進展は無かったが、富山県が2020年(令和2年)度当初予算案に「地域公共交通ネットワークの充実」施策の一環として「富山地方鉄道の安全対策や万葉線のICカード導入準備等に対する支援」として1億5千万円あまりの予算を計上しており、今後県による支援が予定されている[11]。その後2024年秋の導入が明らかにされ[12]、9月28日の導入が発表された[13]。紙式の回数券を廃止し、定期券もICOCAに移行予定。
運 営 主 体 |
年度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 輸送密度 人/1日 |
特記事項 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 合 計 | ||||
加越能鉄道 | 1975年(昭和50年) | 110.0 | 92.1 | 176.1 | 378.2 | 3,640 | |
1976年(昭和51年) | 89.1 | 64.0 | 146.2 | 299.3 | 3,265 | ||
1977年(昭和52年) | 75.4 | 48.1 | 120.8 | 244.5 | 3,133 | ||
1978年(昭和53年) | 77.6 | 56.9 | 139.7 | 274.3 | 2,956 | ||
1979年(昭和54年) | 73.1 | 56.1 | 140.1 | 269.4 | 2,855 | ||
1980年(昭和55年) | 68.1 | 48.8 | 139.0 | 256.0 | 2,842 | ||
1981年(昭和56年) | 62.3 | 45.5 | 125.6 | 233.4 | 2,591 | ||
1982年(昭和57年) | 55.5 | 36.6 | 118.8 | 210.8 | 2,327 | ||
1983年(昭和58年) | 54.6 | 35.4 | 124.1 | 214.1 | 2,366 | ||
1984年(昭和59年) | 49.6 | 33.2 | 113.0 | 195.8 | 2,171 | ||
1985年(昭和60年) | 47.3 | 34.0 | 110.5 | 191.8 | 2,147 | ||
1986年(昭和61年) | 43.4 | 31.5 | 105.1 | 180.0 | 2,024 | ||
1987年(昭和62年) | 39.7 | 33.7 | 100.9 | 174.3 | 1,969 | ||
1988年(昭和63年) | 35.7 | 32.4 | 96.8 | 164.9 | 1,870 | ||
1989年(平成元年) | 33.2 | 28.8 | 91.7 | 153.7 | 1,724 | ||
1990年(平成 | 2年)31.7 | 29.9 | 90.0 | 151.6 | 1,706 | ||
1991年(平成 | 3年)29.7 | 28.3 | 87.2 | 145.2 | 1,682 | ||
1992年(平成 | 4年)27.8 | 25.8 | 83.5 | 137.1 | 1,603 | ||
1993年(平成 | 5年)30.5 | 24.8 | 89.3 | 144.6 | 1,699 | ||
1994年(平成 | 6年)28.2 | 24.8 | 84.1 | 137.1 | 1,637 | ||
1995年(平成 | 7年)26.0 | 26.9 | 87.4 | 140.3 | 1,655 | ||
1996年(平成 | 8年)25.7 | 27.5 | 85.3 | 138.5 | 1,644 | ||
1997年(平成 | 9年)23.4 | 23.3 | 75.5 | 122.2 | 1,446 | ||
1998年(平成10年) | 22.0 | 21.2 | 72.5 | 115.7 | 1,363 | ||
1999年(平成11年) | 19.6 | 18.3 | 70.5 | 108.4 | 1,264 | ||
2000年(平成12年) | 18.0 | 17.5 | 67.8 | 103.3 | 1,205 | ||
万葉線 | 2001年(平成13年) | 15.5 | 17.5 | 65.8 | 98.8 | 1,154 | 万葉線株式会社による運営開始 |
2002年(平成14年) | 14.2 | 16.7 | 69.4 | 100.3 | 1,158 | ||
2003年(平成15年) | 13.6 | 16.9 | 73.1 | 103.6 | 1,188 | 新形の超低床車両導入 | |
2004年(平成16年) | 14.3 | 18.9 | 73.4 | 106.6 | 1,237 | ||
2005年(平成17年) | 13.9 | 23.3 | 75.8 | 113.0 | 1,331 | ||
2006年(平成18年) | 14.7 | 25.8 | 74.3 | 114.8 | 1,369 | ||
2007年(平成19年) | 14.5 | 27.1 | 73.1 | 114.7 | 1,372 | ||
2008年(平成20年) | 15.1 | 26.9 | 72.0 | 114.0 | 1,370 | ||
2009年(平成21年) | 14.4 | 30.1 | 70.5 | 115.0 | 1,413 | ||
2010年(平成22年) | |||||||
2011年(平成23年) | 15.4 | 37.4 | 70.2 | 123.0 | |||
2012年(平成24年) | 15.4 | 37.9 | 71.1 | 124.4 | 4,534 | 輸送密度は明らかに誤記(旅客人キロを365日12.9kmで除すと1,535) | |
2013年(平成25年) | 15.8 | 36.4 | 72.6 | 124.8 | 7,311 | 輸送密度は明らかに誤記(旅客人キロを365日12.9kmで除すと1,531) | |
2014年(平成26年) | 15.8 | 35.4 | 74.1 | 125.3 | 7,142 | 輸送密度は明らかに誤記(旅客人キロを365日12.9kmで除すと1,534) | |
2015年(平成27年) | 16.2 | 30.3 | 72.0 | 118.5 | 3,766 | 輸送密度は明らかに誤記(旅客人キロを366日12.9kmで除すと1,427) | |
2016年(平成28年) | 15.3 | 29.2 | 71.0 | 115.5 | 3,661 | 輸送密度は明らかに誤記(旅客人キロを365日12.9kmで除すと1,391) | |
2017年(平成29年) | 17.5 | 31.6 | 70.4 | 119.5 | |||
2018年(平成30年) | 20.2 | 29.4 | 69.6 | 119.2 | |||
2019年(令和元年) | 113.6[14] | ||||||
2020年(令和 | 2年)37.4[14] | 43.2[14] | 80.4[14] |
万葉線の輸送実績を下表に記す。輸送量は激減しているが、第三セクター化後は下げ止まっている。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
管内鉄軌道事業者輸送実績(国土交通省北陸信越運輸局)より抜粋[15]
運 営 主 体 |
年 度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 |
営業収益 千円/年度 |
営業経費 千円/年度 |
営業損益 千円/年度 |
営業 係数 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定 期 外 | 手小荷物 | 合 計 | |||||||
加越能鉄道 | 1975年(昭和50年) | 87,429 | ←←←← | 126,021 | 2,319 | 215,769 | 7,233 | 223,002 | 231,438 | △8,436 | 103.8 |
1976年(昭和51年) | 88,053 | ←←←← | 120,866 | 1,762 | 210,681 | 5,137 | 215,818 | 251,732 | △35,914 | 116.6 | |
1977年(昭和52年) | 79,969 | ←←←← | 113,264 | 1,989 | 195,223 | 5,254 | 200,478 | 252,380 | △51,902 | 125.9 | |
1978年(昭和53年) | 102,292 | ←←←← | 155,151 | 2,183 | 259,627 | 5,988 | 265,616 | 328,774 | △63,158 | 123.8 | |
1979年(昭和54年) | 102,037 | ←←←← | 162,284 | 2,139 | 266,460 | 7,201 | 273,662 | 379,159 | △105,496 | 138.6 | |
1980年(昭和55年) | 105,387 | ←←←← | 175,996 | 1,539 | 282,922 | 6,441 | 289,363 | 330,142 | △40,778 | 114.1 | |
1981年(昭和56年) | 99,969 | ←←←← | 167,557 | 1,296 | 268,822 | 8,978 | 277,801 | 324,243 | △46,442 | 116.7 | |
1982年(昭和57年) | 96,293 | ←←←← | 174,971 | 853 | 272,117 | 9,469 | 281,586 | 326,352 | △44,766 | 115.9 | |
1983年(昭和58年) | 97,808 | ←←←← | 192,314 | 39 | 290,161 | 9,202 | 299,363 | 307,202 | △7,839 | 102.6 | |
1984年(昭和59年) | 96,299 | ←←←← | 186,122 | ― | 282,421 | 9,520 | 291,941 | 302,888 | △10,947 | 103.7 | |
1985年(昭和60年) | 97,198 | ←←←← | 189,769 | ― | 286,967 | 9,075 | 296,042 | 311,417 | △15,375 | 105.2 | |
1986年(昭和61年) | 94,097 | ←←←← | 188,785 | ― | 282,882 | 8,774 | 291,656 | 314,289 | △22,633 | 107.8 | |
1987年(昭和62年) | 55,605 | 38,055 | 186,977 | ― | 280,637 | 8,335 | 288,972 | 311,608 | △22,636 | 107.8 | |
1988年(昭和63年) | 52,098 | 37,787 | 186,707 | ― | 276,592 | 7,814 | 284,406 | 308,836 | △24,430 | 108.6 | |
1989年(平成元年) | 48,484 | 34,325 | 176,772 | ― | 259,581 | 9,445 | 269,026 | 300,249 | △31,223 | 111.6 | |
1990年(平成2年) | 47,961 | 37,637 | 180,774 | ― | 266,372 | 10,005 | 276,377 | 310,837 | △34,460 | 112.5 | |
1991年(平成3年) | 45,036 | 35,801 | 175,240 | ― | 256,077 | 13,440 | 269,517 | 310,649 | △41,132 | 115.3 | |
1992年(平成4年) | 44,118 | 34,150 | 175,594 | ― | 253,862 | 9,237 | 263,099 | 297,326 | △34,227 | 113.0 | |
1993年(平成5年) | 50,534 | 32,947 | 188,111 | ― | 271,592 | 12,071 | 283,663 | 324,303 | △40,640 | 114.3 | |
1994年(平成6年) | 48,932 | 34,743 | 183,551 | ― | 267,226 | 11,032 | 278,258 | 310,188 | △31,929 | 111.5 | |
1995年(平成7年) | 45,009 | 37,143 | 189,892 | ― | 272,044 | 11,780 | 283,824 | 320,437 | △36,613 | 112.9 | |
1996年(平成8年) | 44,640 | 38,285 | 185,360 | ― | 268,285 | 14,388 | 282,673 | 320,672 | △37,999 | 113.4 | |
1997年(平成9年) | 42,721 | 33,580 | 169,438 | ― | 245,739 | 14,562 | 260,301 | 314,958 | △54,657 | 121.0 | |
1998年(平成10年) | 39,808 | 30,583 | 161,559 | ― | 231,950 | 9,680 | 241,630 | 304,339 | △62,709 | 126.0 | |
1999年(平成11年) | 35,281 | 26,266 | 154,562 | ― | 216,109 | 7,778 | 223,887 | 302,404 | △78,517 | 135.1 | |
2000年(平成12年) | 32,176 | 24,982 | 143,932 | ― | 201,090 | 7,378 | 208,468 | 275,854 | △67,386 | 132.3 | |
万葉線 | 2001年(平成13年) | 28,202 | 25,331 | 138,675 | ― | 192,208 | 5,850 | 198,058 | 264,085 | △66,027 | 133.3 |
2002年(平成14年) | 24,611 | 21,439 | 145,985 | ― | 192,035 | 8,139 | 200,174 | 236,500 | △36,326 | 118.1 | |
2003年(平成15年) | 20,643 | 16,918 | 126,366 | ― | 163,927 | 12,386 | 176,313 | 255,810 | △79,497 | 145.1 | |
2004年(平成16年) | 22,113 | 18,727 | 128,812 | ― | 169,652 | 10,439 | 180,091 | 255,088 | △74,997 | 141.6 | |
2005年(平成17年) | 21,153 | 22,113 | 132,554 | ― | 175,820 | 10,170 | 185,990 | 259,638 | △73,648 | 139.6 | |
2006年(平成18年) | 21,818 | 24,090 | 129,933 | ― | 175,841 | 15,962 | 191,803 | 258,768 | △66,965 | 134.9 | |
2007年(平成19年) | 21,554 | 24,973 | 126,967 | ― | 173,493 | 17,545 | 191,038 | ||||
2008年(平成20年) | 22,299 | 25,354 | 125,195 | ― | 172,848 | 20,498 | 193,346 | ||||
2009年(平成21年) | 20,784 | 27,035 | 122,130 | ― | 169,949 | 19,468 | 189,417 |
万葉線の営業成績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
鉄道統計年報(国土交通省鉄道局監修)より抜粋
万葉線に在籍している車両および過去に在籍した車両は以下の通り。*印は冷房車。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.