トップQs
タイムライン
チャット
視点
長田駅 (大阪府)
大阪府東大阪市にある大阪市高速電気軌道・近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
長田駅(ながたえき)は、大阪府東大阪市長田中二丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。両社共通の駅番号はC23。
![]() |
Remove ads
概要
Osaka Metroの中央線と、近鉄のけいはんな線の2路線が乗り入れており、中央線は当駅が終点、けいはんな線は当駅が起点である。両路線は当駅を介して相互直通運転を実施している。中央線の早朝・深夜時間帯を除く列車がけいはんな線に、けいはんな線の全列車が中央線にそれぞれ直通運転しており、事実上途中駅としての性格が強い。
Osaka Metroと近鉄の共同使用駅であり、Osaka Metroの管轄駅である。
歴史
- 1985年(昭和60年)4月5日:大阪市営地下鉄中央線深江橋 - 当駅間の開通と同時に開業[1]。
- 1986年(昭和61年)10月1日:近鉄東大阪線(現:けいはんな線)が開業し、直通運転を開始する[2]。
- 2004年(平成16年)7月1日:中央線に駅番号を導入する。
- 2006年(平成18年)3月27日:近鉄東大阪線がけいはんな線へ移行することに伴い、けいはんな線にも駅番号を導入する。なお、当駅の駅番号(C23)は近鉄と共通のものとなる。
- 2018年(平成30年)4月1日:大阪市交通局の民営化により、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の管轄駅となる。
- 2024年(令和6年)9月13日:可動式ホーム柵の運用を開始する[3]。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地下駅で、改札口は1ヵ所のみ。生駒寄りに逆Y字形の引き上げ線があり、夜間当駅止まりの車両が留め置きで使われる。また、夢洲寄りにも片渡り線があり、夢洲行き始発列車が使用する。
けいはんな線に入る列車は当駅からワンマン運転になるため、2023年まで1番線のみ他のけいはんな線の駅と同じホームセンサーが設置されていたが、可動式ホーム柵の設置に伴い撤去された。なお、可動式ホーム柵は2024年9月13日より運用を開始している[3]。
自動券売機はOsaka Metroと近鉄の2種類のものが設置されている。近鉄線についてもほぼ全線の乗車券を購入可能である。
当駅は阿波座管区駅に所属し、駅長が配置されている。また、当駅および高井田駅を管轄している。
のりば
- 当駅発の夢洲行き始発列車は1番線から発車する。
- 券売機(Osaka Metro)
- 券売機(近鉄)
- プラットホーム(2025年1月)
出口
利用状況
要約
視点
- 大阪市高速電気軌道 - 2023年11月7日の1日の乗降人員は18,300人(乗車人員:9,127人、降車人員:9,173人)である[統計 1]。
- 近鉄線との2023年11月7日の1日直通人員は59,420人である[統計 1]。
- 近畿日本鉄道 - 2018年11月13日の1日の乗降人員は5,049人(乗車人員:2,861人、降車人員:2,188人)である。
近年の1日乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。
Remove ads
駅周辺
商業施設
フレスポ長田
長田駅前にある大和リースによる「フレスポ」ブランドのショッピングセンター。主要テナントは以下の通り。
- ノースエリア
- ゴルフ5東大阪長田店(ゴルフショップ)
- スポーツDEPO東大阪長田店(スポーツショップ)
- サウスエリア
- ライフ東大阪長田店(食品スーパー)
- スギ薬局東大阪長田店(ドラッグストア)
- ファッションセンターしまむらフレスポ長田店(カジュアルファッション・生活雑貨)
その他の商業施設
その他
- リッチモンドホテル東大阪
- ホテルウィングインターナショナルセレクト東大阪
- 大阪紙文具流通センター
- 医療法人清和会 ながはら病院
- 東大阪ジャンクション - 近畿自動車道
- 阪神高速13号東大阪線
- 国道308号(築港枚岡線)
バス路線
- 東大阪長田駅停留所
- フレスポ長田店前停留所[5]
- 1番のりば(長田駅2号出入口、フレスポ長田前、近鉄バス「長田駅前停留所」鴻池新田駅行のりばと併設)
- 東大阪西地区循環バス北回り 市立東大阪医療センター 行
- 2番のりば(フレスポ長田ノウスエリア北側)
- 東大阪西地区循環バス 高井田中央駅、布施駅南口、俊徳道駅 行
- 1番のりば(長田駅2号出入口、フレスポ長田前、近鉄バス「長田駅前停留所」鴻池新田駅行のりばと併設)
- 長田駅前停留所
- 長田駅2号出入口、フレスポ長田前(大阪バス「フレスポ長田店前停留所」1番のりばと併設)
- 長田駅3号出入口、ホテルウィングインターナショナルセレクト東大阪前
- かつては布施線(紙文具流通センター系統)と中央環状線(鶴見緑地系統)の停留所があったが、2000年代初頭までに廃止され、春宮線の停留所として2021年12月20日に新設される[6]まで近鉄バス(リムジンバスを除く)の路線がない空白期間があった[注 5]。
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads