長岡天神駅

京都府長岡京市にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから

長岡天神駅map

長岡天神駅(ながおかてんじんえき)は、京都府長岡京市天神一丁目にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-77

概要 長岡天神駅, 所在地 ...
長岡天神駅
Thumb
駅舎(東口)
ながおかてんじん
Nagaoka-tenjin
HK-76 西山天王山 (1.5 km)
(1.9 km) 西向日 HK-78
Thumb
所在地 京都府長岡京市天神一丁目30番1号[1]
北緯34度55分31.26秒 東経135度41分33.78秒
駅番号 HK77
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 31.7 km(十三起点)
大阪梅田から34.1 km
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年次-
21,827人/日
-2023年-
開業年月日 1928年昭和3年)11月1日
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
配線図[2]

概要

京都府西部に位置する乙訓地区の中核となる駅の1つで、2001年に特急の、2007年に通勤特急の停車駅となってからは平日全列車停車駅となっている。

並走するJR京都線の最寄り駅は長岡京駅だが徒歩で15分程度かかるためどちらかが不通となった際の振替輸送利用時は少々不便である。なお同駅の利便性が向上したことや2013年に市内に新駅が開業したことから利用者は減少傾向にあり、現在の乗車人員は長岡京駅を大きく下回り、阪急京都線の特急停車駅の中では最少となっている。

当駅とその周辺の高架化計画がある[3]

歴史

駅構造

島式ホーム2面4線を持つ、待避設備を備えた地上駅で、阪急電鉄初の橋上駅舎を有する。出入口は東西双方にある。東側出入口には上下エスカレーターが設置されているが西側は上りエスカレーターのみの設置である。エレベーターは東西双方の出入口に設置されている。改札口は1か所のみ。

駅北側に渡り線があり2013年12月20日まで平日朝と、土休日夜に河原町方面からの終着列車が設定されていた。現在は地震、台風等の区間運転見合せが発生した際や祇園祭開催時をはじめとした臨時ダイヤ設定時、当駅での折り返し運転に使われる。

のりば

さらに見る 号線, 路線 ...
号線路線方向行先
1・2 京都本線 上り 烏丸京都河原町嵐山方面
3・4 下り 高槻市淡路大阪梅田十三天下茶屋方面
閉じる

※内側2線(2号線と3号線)が主本線、外側2線(1号線と4号線)が待避線である。

ダイヤ

以前は通過列車も多かったが、現行ダイヤでは、土休日に運行される快速特急を除き全ての定期旅客列車が停車する。

朝には当駅始発の京都河原町行き普通が1本、平日の早朝に当駅始発の大阪梅田行き急行が2本、夜間留置の関係で2022年12月より京都河原町からの当駅止まり普通が設定されている。

待避線を備えているが日中時間帯の緩急接続は行われない。これは前後の特急停車駅である桂駅高槻市駅(土休日の下りは茨木市駅)で共に緩急接続を行っているからである。平日朝夕時間帯は緩急接続を行う。

利用状況

要約
視点

2023年(令和5年)の1日あたりの通年平均乗降人員21,827人で、阪急電鉄全線では35位[統計 1]。同社線の特急停車駅では最少、通勤特急・準特急を含むと大宮駅に次いで少なく、準急停車駅の南方駅、上新庄駅、南茨木駅、千里線の関大前駅、山田駅、北千里駅よりも少ない。また京都線の急行停車駅の中でも西京極駅に次いで少ない数値となっている。ただし乙訓地区内の阪急の駅としては唯一の特急停車駅ということもあり、ずば抜けて多い。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2015年までは平日限定、2016年以降は通年平均となっている。

さらに見る /, 年次 ...
年次別1日平均乗降人員[統計 1]
/ 年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 順位 出典
平日限定 2007年(平成19年) 17,120 16,886 34,006 24位 [阪急 1]
2008年(平成20年) 17,354 17,096 34,450 24位 [阪急 2]
2009年(平成21年) 16,914 16,668 33,582 24位 [阪急 3]
2010年(平成22年) 16,825 16,610 33,435 26位 [阪急 4]
2011年(平成23年) 16,711 16,495 33,206 26位 [阪急 5]
2012年(平成24年) 16,698 16,485 33,183 26位 [阪急 6]
2013年(平成25年) 16,823 16,617 33,440 26位 [阪急 7]
2014年(平成26年) 14,488 14,449 28,937 31位 [阪急 8]
2015年(平成27年) 14,159 14,158 28,317 31位 [阪急 9]
通年平均 2016年(平成28年) 12,626 12,639 25,265 32位 [阪急 10]
2017年(平成29年) - 25,365 32位 [阪急 11]
2018年(平成30年) 25,251 32位 [阪急 12]
2019年(令和元年) 25,071 33位 [阪急 13]
2020年(令和02年) 18,711 31位 [阪急 14]
2021年(令和03年) 18,789 32位 [阪急 15]
2022年(令和04年) 20,332 35位 [阪急 16]
2023年(令和05年) 21,827 35位
閉じる

年度別利用状況

各年度の利用状況は下表の通り。2003年度までは京都府統計書のデータ(単位:千人)を日数で除した数値を、2004年度以降は長岡京市統計書のデータを記載している。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...
年度別利用状況[統計 2][統計 3]
年度 乗車人員 降車人員 乗降人員 出典
京都府 長岡京市
1991年(平成03年) 27,413 - [京都府 1] -
1992年(平成04年) 26,802 [京都府 2]
1993年(平成05年) 24,899 [京都府 3]
1994年(平成06年) 24,019 [京都府 4]
1995年(平成07年) 23,322 [京都府 5]
1996年(平成08年) 36,888 [京都府 6]
1997年(平成09年) 22,630 [京都府 7]
1998年(平成10年) 22,011 [京都府 8]
1999年(平成11年) 21,568 [京都府 9]
2000年(平成12年) 21,044 [京都府 10]
2001年(平成13年) 19,847 [京都府 11]
2002年(平成14年) 19,159 [京都府 12]
2003年(平成15年) 18,940 [京都府 13]
2004年(平成16年) 18,583 18,827 37,410 [京都府 14] [長岡京市 1]
2005年(平成17年) 18,491 18,759 37,250 [京都府 15] [長岡京市 1]
2006年(平成18年) 18,410 18,138 36,548 [京都府 16] [長岡京市 1]
2007年(平成19年) 18,546 18,480 37,026 [京都府 17] [長岡京市 1]
2008年(平成20年) 19,520 19,330 38,850 [京都府 18] [長岡京市 1]
2009年(平成21年) 18,044 18,114 36,158 [京都府 19] [長岡京市 2]
2010年(平成22年) 17,465 17,513 34,978 [京都府 20] [長岡京市 3]
2011年(平成23年) 17,798 17,986 35,784 [京都府 21] [長岡京市 4]
2012年(平成24年) 18,133 18,044 36,177 [京都府 22] [長岡京市 5]
2013年(平成25年) 18,023 18,012 36,035 [京都府 23] [長岡京市 6]
2014年(平成26年) 18,062 18,106 36,168 [京都府 24] [長岡京市 7]
2015年(平成27年) 15,479 15,602 31,081 [京都府 25] [長岡京市 8]
2016年(平成28年) 15,047 15,200 30,247 [京都府 26] [長岡京市 9]
2017年(平成29年) 15,051 15,117 30,168 [京都府 27] [長岡京市 10]
2018年(平成30年) 15,309 15,498 30,807 [京都府 28] [長岡京市 11]
2019年(令和元年) 15,257 15,451 30,708 [京都府 29] [長岡京市 12]
2020年(令和02年) 11,000 11,227 22,227 [京都府 30] [長岡京市 13]
2021年(令和03年) 11,492 11,737 23,229 [京都府 31] [長岡京市 14]
2022年(令和04年) 13,038 13,284 26,322 [京都府 32] [長岡京市 15]
閉じる

駅周辺

長岡京市内の駅であるが、長岡京の中心であった大極殿や内裏跡へは隣の向日市内にある西向日駅が近い[1]

また、西口には阪急タクシーの乗り場がある。

バス路線

駅には乗り入れないが、付近に阪急バスの停留所が2つある。

西口から西へ徒歩3分ほどに「阪急長岡天神駅」停留所がある[10]。乗り入れる路線の多くが循環系統。

さらに見る のりば, 路線名 ...
のりば 路線名 系統・行先 備考
1 長岡京線 1系統:金ヶ原方面 円明寺ヶ丘先行
3系統:金ヶ原方面 梅ヶ丘先行
11系統:今里方面 夕方以降の4本のみ
2 5系統:光風台・美竹台方面 13時台まで
6系統:美竹台・光明寺方面 14時台以降。太鼓山先行
7系統:美竹台・光明寺方面 14時台以降。済生会病院前先行
8系統:奥海印寺方面 14時台以降。太鼓山先行
9系統:奥海印寺方面 13時台まで。奥海印寺先行
20系統:光明寺方面 13時台まで。舞塚先行
22系統:光明寺方面 13時台まで。光明寺先行
3 48系統:新山崎橋 当停留所手前で5・7系統から系統変更した便
49系統:JR長岡京駅(東口)/菱川 当停留所手前で1・3系統から系統変更した便。最終便のみ菱川止まり
12系統:免許試験場前
135689102022系統:JR長岡京駅(西口)
閉じる

この他、長岡京市のコミュニティバス(阪急バス委託)・長岡京はっぴぃバスが3のりばから発車する。

また、当停留所からはサントリー京都工場見学客向けの無料送迎バス[注 1]が長岡京駅経由で昼間帯に運行されている。

12系統は当停留所到着前に阪急長岡天神駅南停留所(東口から南へ徒歩3分ほど[11])を経由している。

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急
通過
特急・通勤特急・準特急・急行
高槻市駅 (HK-72) - 長岡天神駅 (HK-77) - 桂駅 (HK-81)
準急・普通
西山天王山駅 (HK-76) - 長岡天神駅 (HK-77) - 西向日駅 (HK-78)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.