トップQs
タイムライン
チャット
視点

若林豪

日本の俳優 (1939-) ウィキペディアから

Remove ads

若林 豪(わかばやし ごう、1939年昭和14年)9月5日[2] - )は、日本俳優長崎県長崎市茂木町出身[2]海星高等学校専修大学経済学部中退[3]

概要 わかばやし ごう 若林 豪, 本名 ...

妻は司葉子のいとこ[4]、三男は俳優の若林久弥である。

Remove ads

来歴・人物

要約
視点

専修大学中退後の1965年、劇団新国劇に入団[2]。その後フリーになり、若林プロモーションから2006年11月に東宝芸能へ移籍した。のち、2015年ごろから、エ・ネストに所属。

島田正吾の直弟子としてデビュー[2][5]。芸名は、新国劇に入るより前に仲間内で演じていた三島由紀夫の『近代能楽集』から「源氏葵若林光(げんじのあおいのわかばやしひかる)」というくだりを気に入って「若林」を是非にと決め、豪の名前は新国劇に入った後、「若く猛々しい」というイメージから劇作家の榎本滋民に名付けられた[6]

1968年、TBSの時代劇『顎十郎捕物帳』の主役に抜擢され、テレビ俳優として活動する[2]1971年、映画『暁の挑戦』で映画デビューを果たし[7]、『人間標的』では初主演を務めた。

1970年、『ゴールドアイ』にレギュラー出演。

1977年、『Gメン』シリーズにレギュラーとして出演開始[2]、以降5年間出演した。若林は「この番組はすごく好きだったし、視聴率も高かったから、入っていくのは誇らしい気持ちだった」と振り返っている。またGメン'75シリーズのGメン'82の終焉については、「それでもまだ後ろ髪を引かれる気持ちがあったね。やり遂げたという思いと、まだ別の形でやればよかったかという思いと、それが「Gメン」という重みだったんだろうね。」とコメントしている[8]。レギュラーとして初出演した回の撮影では、妻子を殺されるという設定に思わず涙が溢れ台詞が出てこなくなり、台詞までに長い間が有ったが、そのシーンはそのまま使用された[9]。現場では同じ三つ揃えのスーツが衣装として30着近く用意されていたため、衣装を他のものに変えることはなかった[10]。第114話「極秘捜査 赤ちゃん誘拐!」では長崎県平戸市でロケが行われ、若林も参加した。「役者になったなんて親が知ったら、心配かけるだけだと思った」との事で、この撮影の帰りに、デビュー以来初めての帰郷を果たした[11]

1976年の映画『忍術 猿飛佐助』で真田幸村を演じ、NHKの大河ドラマでも、1983年の『徳川家康』、1987年の『独眼竜政宗』でそれぞれ真田幸村を演じた。

1989年より山村美紗が「この役は絶対若林に」との願いで[10]、山村原作のサスペンスドラマシリーズ『赤い霊柩車』で狩矢警部を局をまたいで演じ、当たり役となると、2023年3月19日に放送されたファイナルまで出演した。

1990年代にはテレビショッピング番組に司会者として出演していた。

2006年4月、舞台『同期の桜-君にめぐり逢いたい-』 で主演を務めた。2008年3月5日、慢性硬膜下血腫のため名古屋市中区の病院にて手術を受ける[12][13]。このため同市で出演中の舞台からは降板することとなったが、術後の経過は良好で、後に仕事に復帰した。

Remove ads

出演

テレビドラマ

映画

Vシネマ

  • 新・首領の一族(2012年) - 田沼

舞台

吹き替え

バラエティ

CM

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads