第2室戸台風(だい2むろとたいふう、昭和36年台風第18号、国際名:ナンシー / Nancy[1])は、1961年(昭和36年)9月16日室戸岬に上陸し、大阪湾岸に高潮などによる大きな被害をもたらした台風である。1934年室戸台風と進路がよく似ていたことからこの名称が付けられた。また、1951年の統計開始以来、日本に上陸した台風の中では上陸時の中心気圧が最も低く、2年前の伊勢湾台風にほぼ匹敵する勢力で本土を直撃した。しかし、伊勢湾台風の教訓を生かして災害対策が進められていたこと等もあり、室戸台風やジェーン台風などと比較しても、台風の規模等の割に、高潮による浸水面積や人的被害など全体的な被害は小さかった[2]

概要 発生期間, 寿命 ...
第2室戸台風(台風第18号、Nancy、ナンシー)
カテゴリー5の スーパー・タイフーンSSHWS
Thumb
第2室戸台風(9月14日)
発生期間 1961年9月8日 9:00 - 9月18日 3:00
寿命 9日18時間
最低気圧 888 hPa[注 1][注 2]
最大風速
(日気象庁解析)
75 m/s
最大風速
米海軍解析)
185 kt (333㎞/h)
被害総額
死傷者数 死者194名、行方不明者8名、負傷者4,972名
被害地域 日本の旗 日本
グアムの旗 グアム
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示
閉じる

経過

第2室戸台風の進路図

9月6日、マーシャル諸島東部(北緯7度、東経173度付近)で「弱い熱帯低気圧」(当時の気象用語[注 3])として発生、9月8日9時にエニウェトク島の南海上(北緯8.8度・東経161.6度)で台風18号となった[2]。盛夏から初秋にかけては、熱帯低気圧や台風は北緯10度以北の比較的高い緯度で発生する事が多く、この台風のように暖候期における低緯度での発生は珍しい部類に入る。台風となった時の中心気圧は990 hPa[注 1]

台風第18号は西進しながら次第に発達、9月10日3時には北緯10度に到達、この時点で中心気圧935 hPaに発達した。9月12日にはアメリカ海軍による飛行機観測[注 4]により中心気圧888hPaが観測され[注 5]、同じく(1分間平均の)最大風速が185 kt(94m/s)と測定された。米海軍解析で過去に測定された最大風速の中で第1位の記録は、この185ktである。気象庁の発表では75mとなっている。風速25m以上の暴風域[注 6]は半径370kmであった[注 7]。台風は次第に進路を北寄りに転じ、9月14日から15日にかけ 沖縄の近海で転向、北北東から北東に進んだが、この時なお中心気圧は900~920 hPaの非常に強い勢力を維持していた。なお、この台風はアメリカ海軍がスーパータイフーン(super typhoon 最大風速130 ノット[約65メートル]以上)として解析した期間が6.00日と史上最も長い[注 8]

9月14日頃は、台風は九州方面に向かうと予想されたが、9月15日には奄美大島を通過、四国から本州に達する事が確実となった。伊勢湾台風級の超大型台風の襲来として国内では厳戒態勢に入り、大阪管区気象台・大阪府・大阪市などでは災害対策を整え、NHK大阪局などの報道機関も連携して警戒を呼びかけた。

9月16日、台風は加速しながら北東に進み、9時過ぎ室戸岬西方に上陸。上陸時の中心気圧925 hPa、室戸岬測候所での気圧や風の観測値は記録的な数字であった。その後もあまり衰えずに、さらに加速しながら13時過ぎに兵庫県尼崎市西宮市の間に再上陸し、18時に能登半島東部に達し日本海に出た。その後、日本海沿岸を北北東進して北海道のすぐ西を通過したが、その際は時速93キロメートルの高速であった。北海道西岸をかすめてサハリン付近からオホーツク海に進み、18日にオホーツク海温帯低気圧と化し、ベーリング海北方に進んだ。

この台風の総移動距離は8,113 kmと、当時としては1951年の統計開始以降で最長であり、現在も過去2番目に長い記録となっている[3]

台風18号は室戸岬から上陸後、1934年に関西に甚大な被害をもたらした室戸台風に類似した進路を辿ったため、気象庁はこの台風を「第2室戸台風」と命名した。

さらに見る 気象庁命名, 名称 ...
気象庁命名台風
気象庁命名名称国際名
洞爺丸台風昭和29年台風第15号Marie1954年
狩野川台風昭和33年台風第22号Ida1958年
宮古島台風昭和34年台風第14号Sarah1959年
伊勢湾台風昭和34年台風第15号Vera
第2室戸台風昭和36年台風第18号Nancy1961年
第2宮古島台風昭和41年台風第18号Cora1966年
第3宮古島台風昭和43年台風第16号Della1968年
沖永良部台風昭和52年台風第9号Babe1977年
令和元年房総半島台風令和元年台風第15号Faxai2019年
令和元年東日本台風令和元年台風第19号Hagibis
閉じる

解説

台風第18号は、発生位置や日本海北上後の経路は異なるが、日本上陸前後の経路は1934年9月21日に来襲した室戸台風と酷似し、「第2室戸台風」の固有名が付けられた。上陸時の気圧の観測値(室戸岬測候所)は、室戸台風が911.6hPaに対し第2室戸台風は930.4hPaであったが、風速は室戸台風を大きく上回り、暴風域の大きさは伊勢湾台風に匹敵するレベルで、台風に関する定義や統計が統一された1951年以降に上陸した台風の中では、最強と言える勢力であった。室戸岬における最大風速・最大瞬間風速は日本の気象官署における観測値としては新記録となった[注 9]近畿地方再上陸後も勢力は衰えず、洲本大阪京都などでは観測開始以来の最低気圧を観測し、暴風・高潮被害が発生した。特に高潮はOP(大阪湾工事基準面)上4.12mに達したが、これは室戸台風による4.50mに次ぐ、大阪では第2位の記録である。これにより西淀川・港・此花・福島・北・西・大正・西成・城東・都島の各区が浸水、その面積は全市の4分の1の31haに及んだ。これは、第2次世界大戦後の急激な工業化に伴う地下水のくみ上げによる地盤沈下も大きく影響している。

台風の勢力があまり衰えないまま日本海に抜けたため、沿岸部では大きな風害が起きたほか、京都府内の木津川を通る送電線鉄塔10数基が吹き倒された。

暴風や高潮による被害が大きかった一方で、雨による被害は比較的小さかった。大阪市では高潮により市の西部から中心部にかけて31㎢が浸水したが、過去の同様な規模・進路であった室戸台風やジェーン台風(これらの台風も関西に大きな被害を出した)などに比べると浸水面積は小さかった[2]。そのほか、兵庫県和歌山県四国東部などでも高潮による浸水被害があった。台風の通過した近畿地方と吹き返しの強い風の吹いた北陸地方で暴風による家屋の倒壊等の被害が特に大きかった[2]

しかし、この2年前に来襲した伊勢湾台風の教訓を生かして災害対策が進められ、台風の勢力や規模、家屋被害の割には犠牲者を少なく抑えることに成功した。中でも、高潮による犠牲者がなかったことは特筆に値する[4]

日本に上陸してからも台風の目がはっきりしていたため、台風が通過した地方では台風の目に入った際に快晴になったという[要出典]

さらに見る 順位, 台風 ...
最大風速(米海軍解析・1分間平均)
順位 台風 国際名 最大風速 (kt)
1 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) Nancy 1961年 185
2 昭和36年台風第24号 Violet 1961年 180
昭和30年台風第28号 Ruth 1955年
4 狩野川台風 (昭和33年台風第22号) Ida 1958年 175
5 令和3年台風第2号 Surigae 2021年 170
令和2年台風第19号 Goni 2020年
平成28年台風第14号 Meranti 2016年
平成25年台風第30号 Haiyan 2013年
昭和41年台風第4号 Kit 1966年
昭和39年台風第34号 Opal 1964年
昭和39年台風第18号 Sally 1964年
昭和34年台風第9号 Joan 1959年
閉じる

観測記録

最低気圧
  • 名瀬 918.0 hPa
  • 室戸岬 930.4 hPa
  • 洲本 934.4 hPa
  • 大阪 937.0 hPa
  • 京都 937.4 hPa
  • 和歌山 939.0 hPa
最大風速 ( )内は最大瞬間風速
  • 室戸岬 66.7m/s(84.5 m/s以上。風速計の振り切れ(スケールアウト)により測定不能。)
  • 富士山 59.3 m/s(-)
  • 伊吹山 56.7 m/s(-)
  • 土佐沖の島 45.5 m/s(-)
  • 酒田 37.7 m/s(49.0 m/s)
  • 洲本 36.7 m/s(49.4 m/s)
さらに見る 順位, 名称 ...
最大風速(陸上)
順位名称国際名最大
風速
(m/s)
風向観測年月日観測地点
1昭和40年台風第23号Shirley69.8西南西1965年9月10日室戸岬
高知・気象官署)
2ルース台風
(昭和26年台風第15号)
Ruth69.31951年10月14日細島
宮崎・燈台)
367.1南東佐田岬
愛媛・燈台)
4第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy66.7西南西1961年9月16日室戸岬
(高知・気象官署)
5昭和29年台風第13号Kathy65.0南南西1954年9月7日都井岬
(宮崎・燈台)
6洞爺丸台風
(昭和29年台風第15号)
Marie63.3南南西1954年9月27日神威岬
北海道・燈台)
7第2宮古島台風
(昭和41年台風第18号)
Cora60.8北東1966年9月5日宮古島
沖縄・気象官署)
8洞爺丸台風
(昭和29年台風第15号)
Marie58.8西南西1954年9月26日佐多岬
鹿児島・燈台)
9昭和45年台風第10号Anita57.5北西1970年8月21日土佐沖ノ島
(高知・燈台)
10昭和5年8月の台風
(名称なし)
-57.0※北東1930年8月9日南大東島
(沖縄)
閉じる

※ - 測器破損のため推定値

さらに見る 順位, 名称 ...
最大瞬間風速
順位名称国際名最大
瞬間
風速
(m/s)
風向観測年月日観測地点
1第2宮古島台風
(昭和41年台風第18号)
Cora85.3 北東1966年昭和41年)9月5日宮古島
沖縄・気象官署)
2第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy84.5 西南西1961年(昭和36年)9月16日室戸岬
高知・気象官署)
3平成27年台風第21号Dujuan81.1南東2015年(平成27年)9月28日与那国島
沖縄・気象官署)
4第3宮古島台風
(昭和43年台風第16号)
Della79.8 北東1968年(昭和43年)9月22日宮古島
(沖縄・気象官署)
5昭和45年台風第9号Wilda78.9東南東1970年(昭和45年)8月13日名瀬
鹿児島・気象官署)
6昭和40年台風第23号Shirley77.1西南西1965年(昭和40年)9月10日室戸岬
(高知・気象官署)
7枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida75.5南南東1945年(昭和20年)9月17日細島
宮崎・燈台)
8平成15年台風第14号Maemi74.12003年平成15年)9月11日宮古島
(沖縄・気象官署)
9昭和31年台風第12号Emma73.61956年(昭和31年)9月8日那覇
(沖縄・気象官署)
10昭和39年台風第20号Wilda> 72.3西1964年(昭和39年)9月25日宇和島
愛媛・気象官署)
閉じる
さらに見る 順位, 名称 ...
陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風
順位 名称 国際名 中心気圧(hPa 観測年月日 観測地点
1沖永良部台風
(昭和52年台風第9号)
Babe907.31977年昭和52年)9月9日沖永良部鹿児島
2宮古島台風
(昭和34年台風第14号)
Sarah908.11959年(昭和34年)9月15日宮古島沖縄
3室戸台風-911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬高知
4平成15年台風第14号Maemi912.02003年平成15年)9月11日宮古島(沖縄)
5枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida916.11945年(昭和20年)9月17日枕崎(鹿児島)
6第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy918.01961年(昭和36年)9月15日名瀬(鹿児島)
7昭和5年8月の台風
(名称なし)
-922.01930年(昭和5年)8月9日南大東島(沖縄)
8昭和38年台風第14号Gloria923.51963年(昭和38年)9月10日石垣島(沖縄)
9平成18年台風第13号Shanshan923.82006年(平成18年)9月16日西表島(沖縄)
10平成16年台風第18号Songda924.42004年(平成16年)9月5日名護(沖縄)
閉じる
さらに見る 順位, 名称 ...
上陸時(直前)の中心気圧が低い台風
順位名称国際名中心気圧(hPa上陸日時上陸地点
1第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy9251961年昭和36年)9月16日 9時室戸岬西方
2伊勢湾台風
(昭和34年台風第15号)
Vera9291959年(昭和34年)9月26日 18時潮岬西方
3平成5年台風第13号Yancy9301993年平成5年)9月3日 16時薩摩半島南部
4ルース台風
(昭和26年台風第15号)
Ruth9351951年(昭和26年)10月14日 19時串木野市付近
5令和4年台風第14号Nanmadol9402022年(令和4年)9月18日 19時鹿児島市付近
平成3年台風第19号Mireille1991年(平成3年)9月27日 16時佐世保市
昭和46年台風第23号Trix1971年(昭和46年)8月29日 23時佐多岬
昭和40年台風第23号Shirley1965年(昭和40年)9月10日 8時安芸市付近
昭和40年台風第15号Jean1965年(昭和40年)8月6日 4時牛深市付近
昭和39年台風第20号Wilda1964年(昭和39年)9月24日 17時佐多岬
昭和30年台風第22号Louise1955年(昭和30年)9月29日 22時薩摩半島
昭和29年台風第5号Grace1954年(昭和29年)8月18日 2時鹿児島県西部
(参考)室戸台風911.61934年(昭和9年)9月21日室戸岬西方
枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida916.31945年(昭和20年)9月17日枕崎町付近
閉じる

被害

  • 死者: 194 名
  • 行方不明者: 8 名
  • 負傷者: 4,972 名
  • 住家全壊: 15,238 棟
  • 住家半壊: 46,663 棟
  • 床上浸水: 123,103 棟
  • 床下浸水: 261,017 棟

その他

1961年の夏から秋にかけては北半球の中緯度高気圧の勢力が強く、暑い夏と厳しい残暑になるとともに熱帯低気圧の勢力が強まった。9月11日にはアメリカでも強いハリケーン「カーラ(Carla)」がメキシコ湾からテキサス州に上陸し、46人の死者が出ている。

出典

注釈

参考文献

外部リンク

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.