昭和31年台風第12号
ウィキペディアから
昭和31年台風第12号(しょうわ31ねんたいふうだい12ごう、国際名:エマ/Emma)は、 1956年(昭和31年)9月3日に発生した台風である。エマ台風とも呼ばれる[1]。

概要
9月8日、沖縄気象台(那覇市)は、当時の最大瞬間風速第1位となる73.6mを観測した[2]。同日、最低中心気圧930ヘクトパスカルを記録[3]。沖縄地方では、戦後最大といわれる大きな被害を出した。屋久島では517.9mm、名瀬市などで200mm以上の雨量を記録した[4]。有明海一帯では塩害が発生。佐賀県、長崎県の干拓地の水稲が壊滅的な打撃を受けた[5]。日本海を通過した際には北陸地方にフェーン現象をもたらし、魚津大火の原因となった[6]。
順位 | 名称 | 国際名 | 最大 瞬間 風速 (m/s) | 風向 | 観測年月日 | 観測地点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 第2宮古島台風 (昭和41年台風第18号) | Cora | 85.3 | 北東 | 1966年(昭和41年)9月5日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
2 | 第2室戸台風 (昭和36年台風第18号) | Nancy | 84.5 | 西南西 | 1961年(昭和36年)9月16日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
3 | 平成27年台風第21号 | Dujuan | 81.1 | 南東 | 2015年(平成27年)9月28日 | 与那国島 (沖縄・気象官署) |
4 | 第3宮古島台風 (昭和43年台風第16号) | Della | 79.8 | 北東 | 1968年(昭和43年)9月22日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
5 | 昭和45年台風第9号 | Wilda | 78.9 | 東南東 | 1970年(昭和45年)8月13日 | 名瀬 (鹿児島・気象官署) |
6 | 昭和40年台風第23号 | Shirley | 77.1 | 西南西 | 1965年(昭和40年)9月10日 | 室戸岬 (高知・気象官署) |
7 | 枕崎台風 (昭和20年台風第16号) | Ida | 75.5 | 南南東 | 1945年(昭和20年)9月17日 | 細島 (宮崎・燈台) |
8 | 平成15年台風第14号 | Maemi | 74.1 | 北 | 2003年(平成15年)9月11日 | 宮古島 (沖縄・気象官署) |
9 | 昭和31年台風第12号 | Emma | 73.6 | 南 | 1956年(昭和31年)9月8日 | 那覇 (沖縄・気象官署) |
10 | 昭和39年台風第20号 | Wilda | > 72.3 | 西 | 1964年(昭和39年)9月25日 | 宇和島 (愛媛・気象官署) |
経過
被害
→「魚津大火」も参照
- 死者39人、負傷者251人、行方不明者2人、全壊家屋5318戸、浸水家屋4800戸、田畑埋没・流失約4.5ヘクタール、田畑冠水約14.1ヘクタール、道路・橋梁・堤防の流出・損壊336か所[4]。別の統計では、死者・行方不明者36人、負傷者188人、住宅全壊2957棟、住宅半壊7942棟[9]。
- 長崎港・有明海で高潮が発生[9]。有明海の干拓地で塩害が出て、佐賀県・長崎県の水稲が壊滅的な打撃を受けた[4]。
- 9月10日午前7時30分、大雨の静岡市で、最大瞬間風速40mの竜巻が発生。死者2人、重軽傷者44人、全半壊家屋78戸、破損家屋294戸、電柱損壊21か所、家屋の被害額1億円[4]。竜巻は本庄町・豊川市でも生じた[9]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.