トップQs
タイムライン
チャット
視点

福野駅 (富山県)

富山県南砺市松原新にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

福野駅 (富山県)map
Remove ads

福野駅(ふくのえき)は、富山県南砺市松原新にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線である。

概要 福野駅, 所在地 ...

歴史

Thumb
1922年(大正11年)当時の福野駅構内
Thumb
1964年(昭和39年)当時の福野駅構内。写真右側に停車中の列車は加越能鉄道の車輌
Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線を有しており、列車交換が可能な地上駅である[22][23]。上りホーム側に駅舎があり、各ホームへは木造の跨線橋で連絡している[23]。駅舎は開業以来の木造平屋建てで富山県内最古のものである[22][24]。かつて駅舎入口に掲げられていた駅名標は、2015年(平成27年)7月から8月にかけての改装工事の際に撤去され、一時金沢市へ廃棄物として運搬されていたが、これを惜しんだ栗山福野中部自治振興会会長や長井久美子南砺市議会議員の要望により、腐蝕防止のためアクリル板で覆った上、当駅ホームに再び設置された[25]。同駅名標は1970年(昭和45年)頃に設置されたもので、中島春緑南砺市書道連盟委員長の揮毫であるという[25]

北陸広域鉄道部の管理下にあり[26]、地元のタクシー会社が駅務を受託する簡易委託駅であるが、みどりの窓口自動券売機もある[27]

加越線の駅部分の跡地は、川田工業富山工場の敷地となっている[28]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
Remove ads

貨物取扱

当駅における貨物取扱は、1980年(昭和55年)9月25日に廃止された[19]。かつて当駅に接続していた川田工業専用線は一部が残存している[23]

1953年(昭和28年)10月10日付『鉄道公報』第1254号通報専用線一覧別表掲載中、当駅接続の専用線は次の通りであった[30]

  • 北陸車両線(動力:手押、作業粁程:0.2粁、備考:同専用線は加越線より分岐する)

1970年(昭和45年)10月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった[31]

  • 川田工業線(動力:加越能鉄道所有機関車及び手押、作業粁程:0.4粁(第1積卸線)・0.2粁(第2積卸線)、総延長粁程:0.6粁、備考:同専用線は加越線より分岐する)

利用状況

「富山県統計年鑑」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り[32][33]

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

駅付近は民家が多く建つが、この付近は再開発事業が行われたエリアである[34]。西側と北側は市街地となっており、ショッピングセンター園芸植物園がある。市民センターや運動施設もこちら側にほぼ集約されている。西へ抜けると旅川に至る。東側と南側は田園が大きく広がるが、建物が点在する。南砺市福野東部体育館はこちら側にある。駅北東側には中学校と高校があるが、両校は城端線沿いに隣接し、(両校の)北側には踏切がある。

Remove ads

バス路線

駅前ロータリー内に加越能バスの福野駅前停留所と、南砺市営バス「なんバス」のJR福野駅停留所がある。

加越能バス
南砺市営バス「なんバス」
  • 福野・井波・井口循環線
  • 福光・福野循環線
  • 安居循環線
  • 立野脇線

南砺市の代表駅に関して

2004年平成16年)11月1日に8町村の合併により誕生した南砺市は4庁舎による分庁方式を採用していたが、市長室が福野庁舎にあったことから、JTBパブリッシング発行の『JTB時刻表』などの冊子型時刻表では当駅が南砺市の代表駅として表記されていた。その後、2020年令和2年)7月1日に市役所が福光庁舎に統合されたにもかかわらず、当駅が市の代表駅と表記されたままであったことを富山新聞社が指摘したことにより、『JTB時刻表』では2021年12月号(同年11月20日発売)より南砺市の代表駅が福光駅となった[36]

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
城端線
高儀駅 - 福野駅 - 東石黒駅

かつて存在した路線

加越能鉄道
加越線
柴田屋駅 - 福野駅 - 焼野駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads