南砺市立福野中学校
富山県南砺市にある中学校 ウィキペディアから
南砺市立福野中学校(なんとしりつ ふくのちゅうがっこう)は、富山県南砺市福野にある公立中学校。通称は「福中」(ふくちゅう)。
南砺市立福野中学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 福野町立福野中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 南砺市 |
校訓 | 敬愛・創造・実行 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C116221030056 |
所在地 | 〒939-1564 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
概要
1947年(昭和22年)創立。校歌は、黒坂富治作曲、前田普羅作詞。校章は荒木政雄作で、梅の花を基調に、その中心部に「中学校」を示す中の字を組み合わせたものとなっている。ちなみに女子の制服の白線は白梅を表し、ネクタイの色は紅梅を表すものとなっている。
沿革
年表
出典→[1]
- 1947年
- 1949年9月8日 - 第二期工事落成、新校舎移転(福野町二日町1番地)。
- 1950年8月14日 - 校旗樹立。
- 1951年8月29日 - 校歌制定。
- 1954年7月20日 - 東石黒村と町村合併により福野町外1町1ヶ村(井波町・高瀬村)学校組合立福野中学校と改称。
- 1954年7月10日 - 文部省産業教育研究校に指定される。[要出典]
- 1959年9月1日 - 福野町立福野中学校に校名変更。
- 1964年
- 1966年9月6日 - 体育館改修工事竣工。
- 1972年3月16日 - 新体育館竣工。
- 1974年4月10日 - 特別教室棟竣工。
- 1980年3月6日 - 給食調理室、校舎改築竣工。
- 1984年10月20日 - 正面玄関、校長室改築竣工。
- 1986年3月10日 - 柔剣道場・ランチルーム竣工。
- 1987年3月14日 - 新校旗樹立。
- 1990年8月31日 - 大規模改装一年次(外装、上下水道工事)完了。
- 1991年8月31日 - 大規模改装二年次完成、グラウンド暗渠排水事完了。
- 1992年8月31日 - 大規模改装三年次完成(屋上防水、暖房給・排水工事完了)。
- 1993年
- 1995年4月17日 - グラウンド改修工事(第二期)完了。
- 2004年11月1日 - 市町村合併により、「福野町立福野中学校」から「南砺市立福野中学校」に学校名が変更される。
- 2012年9月28日 - 第一体育館耐震補強改修工事竣工。
- 2013年8月16日 - 8月23日 - 吹奏楽部がハンガリー・フラワーカーニバルに出場。
- 2014年
- 2015年3月5日 - 武道場・ランチルーム耐震補強改修工事完了、武道場横駐車場整備。
- 2018年11月7日 - 大谷科学賞を受賞。
- 2021年12月 - バックネット改修工事。
- 2024年1月 - グラウンド改修工事完了。
行事
- 9月 運動会
- 10月 学習発表会
部活動
運動部は、バスケットボール部、野球部、サッカー部、テニス部など、計15部。文化部には吹奏楽部、芸術部、家庭部がある。 運動部には個人戦で全国大会出場を決めている部もあり、吹奏楽部においては近年、全日本アンサンブルコンテスト全国大会、全日本吹奏楽コンクール全国大会出場や、中部日本吹奏楽コンクール本大会出場などの功績を残している。
交流校
交通
著名な出身者
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.