渋谷川
東京都の川 ウィキペディアから
渋谷川(しぶやがわ)は、渋谷駅南方から天現寺橋までの2.4 kmを流れる二級河川。

名称
「渋谷」が地形上の「谷」であることは明白であるが、「渋」については渋谷川を流れる柿渋色(赤茶色)の水に由来する、という説がある。流域では渋谷粘土層と呼ばれる特有の地層が水を遮るため、上層にある関東ローム層(赤土層)に染み込んだ雨水は、その鉄分を溶かし込みながら川へと排出され、水を赤茶色に染めるのだという。現在も、渋谷で湧いている井戸水には、全国平均の24倍にあたる鉄分が検出されている[1]。 一方で、「渋谷」および「渋谷川」の由来は、今の大和市渋谷地区(旧・渋谷村)を出自とする渋谷氏一族が周辺地域に居を構えたことによるとする説や、「塩谷」(しおや)が「渋谷」(しぶや)に変わったとする説もある[2]。
流路
渋谷ストリーム北辺の「稲荷橋」地点を起点とし、広尾、麻布の台地下を流下して、芝公園の南側を通り、東京湾に注ぐ[4]。
渋谷川では1986年(昭和61年)から、老朽化した護岸を包み込む形でコンクリート護岸による河川改修が行われているが、天現寺橋から下流の古川では、古い石積護岸が今も残る。赤羽橋から河口までは、昭和30年代から防潮堤が整備されている[4]。
また、天現寺出入口付近より下流は首都高速2号目黒線が、一ノ橋JCTより下流は都心環状線が直上を通っている。
起点の変遷
- 元来の渋谷川は後に穏田川と呼ばれる部分も含み、これは現在の新宿御苑内、または西接する天龍寺にある源頭に始まるものであった。
- 明治期に入ると上記源頭から渋谷駅北方「宮益橋」地点(宇田川との合流地点)までを「穏田川」と呼ぶようになり、狭義の渋谷川は宮益橋より下流を指す名称となった。
- 1934年(昭和9年)には宮益橋直下数十メートルを暗渠とし、東横百貨店(後の東急東横店東館)が建設された[5]。また、そこから下流「稲荷橋」までの区間は、東京オリンピックに向け、上流部の暗渠化・下水道化とともに1961年に暗渠化された[5]。しかしながら河川法上は、暗渠化された宮益橋~稲荷橋の区間は河川としての位置づけを失わなかった[5]。
- 2009年(平成21年)、駅周辺の再開発に向け、宮益橋 - 稲荷橋の暗渠区間は河川から下水道に変更された(#沿革節参照)[5]。これによって渋谷川は稲荷橋地点から始まるものとなり、また、暗渠区間をもたない形となった。
支流・水源
かつては穏田川・宇田川の源頭両河川をはじめ多数の支流を持っていたが、現在ではそのほとんどが下水道幹線として暗渠化され、大雨の降ったとき以外は渋谷川には流入しなくなっており、これを補う「清流復活事業」として下水を高度処理した再生水を落合水再生センターから供給している。再生水は従来新並木橋付近から放流していたが、渋谷ストリーム開業以降は同施設付近、すなわち開渠部開始地点付近へ移動し、「壁泉」と呼ばれる形で供給している。
以下は支流の一覧。上記両河川も含め下流より記載する。
- 入間川(いりあいかわ) - 厳密には支流ではなく、旧川筋。江戸時代に現在の流路が開削されて付け替えられた。
- 桜川 - 愛宕警察署付近、芝公園4 - 5号地、芝大神宮横、大門前を流れ将監橋に古川に合流していた小河川。
- 赤羽川
- 玉名川 - 白金台二丁目にあった「玉名の池」が水源。明治学院大学と八芳園のあいだを北上し、高松中学校、松秀寺のわきを通って新古川橋にて合流する。
- 三田用水白金分水 - 現在の目黒の日の丸自動車学校の南南東の品川区上大崎2丁目21付近から狸橋付近に向けて流れていた水路。
- 笄川 - 南青山一丁目-六丁目付近からの流れ。
- いもり川 - 青山学院大学敷地東側にあった湧水池が水源。鶴沢から羽根沢と呼ばれる谷を南下して臨川小学校の西側で合流する。
- 宇田川 - 代々幡斎場付近(狼谷)からの流れ。
- 穏田川 - 玉川上水および新宿御苑一帯からの本流。渋谷川の上流部とする場合も多い。
生態系
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |

江戸時代
明治・大正期
都市化進行期
- 昭和初期の急速な都市化にともない河道の三面張り化が進められ、1931年(昭和6年)には渋谷川・古川のほぼ全区間で護岸が完成した[4]。
- 1934年(昭和9年)、河道の一部を暗渠とした上に「東横百貨店」(後の東急百貨店東横店旧東館)が開業(2013年〈平成25年〉閉鎖、その後解体)[7]。
- 太平洋戦争後、川は生活排水や産業排水の捨て場となり、「ドブ川」化が進行した。
- 1957年(昭和32年)11月、台風22号による集中豪雨で氾濫[8]。
- 1961年(昭和36年)、東急東横店 - 稲荷橋間を暗渠化。
- 上流である穏田川・宇田川についても同じ頃に暗渠化・下水道化された[5]。上流の下水道化により渋谷川は宮益橋地点の地下から始まる形となった[5]。
- 1964年(昭和39年)の東京オリンピックまでに、首都高速道路の建設によって古川のほとんどの区間で河川上空が覆われる形となった。
- 1970年(昭和45年)までに各支流はほぼ全て暗渠化され、下水道幹線となった[4]。渋谷川は源流のほとんどを失い、大雨時をのぞきほとんど水のない状態となった。
現代
- 1994年(平成6年)9月より、東京メトロ日比谷線の恵比寿駅付近に漏出している地下水の放水を開始[9]。
- 1995年(平成7年)からは東京都の清流復活事業の一環として、落合水再生センターで下水を高度処理した再生水の導水を開始。並木橋地点から日量2万 m3を放流する形であった(#支流・水源も参照)。
- 2009年(平成11年)、東京都の都市計画変更により、上流端(宮益橋やや北方) - 稲荷橋間約250 mの地下河川区間を下水道に変更。これにより、渋谷駅東口で行われる再開発は河川法上の制限を免れる形になった[10]。
- 2014年(平成26年)より上記地下下水道区間を約50 m東方へ移設し、同時に地下雨水貯留施設を設置する工事を開始[5]。
- 2018年(平成30年) - 東京急行電鉄(現:東急)による渋谷駅南側の再開発として「渋谷ストリーム」がオープン。再生水の放流地点を同施設近傍へ変更し、また、同施設から並木橋までの区間には川沿いに遊歩道「渋谷リバーストリート」を整備[11]。
- 2020年(令和2年)8月31日 - 「東口地下雨水貯留施設」の供用を開始[12]。
橋梁
上流側より順に記載する。[13]
旧渋谷川(下水道区間)
- 宮益橋跡
渋谷川と呼ばれる区間
古川と呼ばれる区間
- 狸橋
- 亀屋橋
- 養老橋
- 五之橋
- 白金公園橋
- 四之橋
- 新古川橋
- 古川橋 - 東京都道415号高輪麻布線
- 三之橋
- 南麻布一丁目児童遊園橋
- 二之橋
- 小山橋
- 一之橋
- 一之橋公園橋
- 新堀橋
- 中之橋
- 赤羽橋 - 桜田通り
- 芝園橋 - 日比谷通り
- 将監橋
- 金杉橋 - 第一京浜(国道15号)
- 新浜橋 - 東日本旅客鉄道(JR東日本)浜松町駅デッキの延長歩道橋[14]
- 浜崎橋 - (浜崎橋JCT)都道316号 海岸通り
- 新浜崎橋 - ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線・東京都道461号吾妻橋伊興町線
- 至東京湾
洪水防止施設
- 渋谷駅東口雨水貯留施設 - 2020年(令和2年)8月31日供用開始[12]。場所は東口駅前広場の地下25 m、大きさは南北45 m、東西22 m、容量は約4,000 m3である。1時間あたり50 mmを超える大雨時に集水する。貯留槽は下水道の古川幹線に接続されており、天候回復後に電動ポンプで排出する。
集水範囲は東口駅前広場から宮益坂上交差点付近までで、五之橋付近でも川沿いの民家の用地収用が行なわれて取水施設が建設された[15]。
関連項目
- 穏田川 - 渋谷川の上流、渋谷駅北・「宮益橋」地点から新宿御苑近辺まで。渋谷川に含める場合も多い。
- 旧渋谷川遊歩道路(キャットストリート)
- 宇田川 - 「宮益橋」地点から北西へ伸びる渋谷川の支流。
- ラブ&ポップ - 劇中に登場人物たちが歩くシーンがある。
- 欅坂46 - デビューシングル『サイレントマジョリティー』のジャケット写真は渋谷川にて撮影された[16]。また、カップリング曲(Type-B収録)に「渋谷川」(ゆいちゃんず=今泉佑唯・小林由依)がある。
- 都営バス都06系統(グリーンエコー) - 渋谷駅 - 金杉橋停留所間は渋谷川に並行して運行している。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.