松濤

東京都渋谷区の町名 ウィキペディアから

松濤

松濤(しょうとう)は、東京都渋谷区町名。現行行政地名は松濤一丁目および松濤二丁目。住居表示実施済区域。

概要 松濤, 国 ...
松濤
町丁
Thumb
東京都知事公館(2020年解体、現存せず)
Thumb北緯35度39分40秒 東経139度41分28秒
日本
都道府県  東京
特別区 渋谷区
地域 渋谷地域
人口情報2024年(令和6年)12月1日現在[1]
 人口 3,041 人
 世帯数 1,627 世帯
面積[2]
  0.283877443 km²
人口密度 10712.37 人/km²
郵便番号 150-0046[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 品川
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

概要

渋谷駅の北西部に位置し、町域内の多くは住宅地として利用される。東京都心を代表する山手高級住宅地の一つとしても知られるが、「松濤」はかつてこの地に茶園「松濤園」があったことに因み、茶園の名が町名となった珍しい例である[5]

町域は邸宅が多くを占め、Bunkamura戸栗美術館渋谷区立松濤美術館観世能楽堂(2017年GINZA SIXに移転)といった文化・芸術関係の施設も多く見られる。このため「松涛文化村ストリート」と称してのまちおこしが図られている[6]

北・東・南側は同じ渋谷区内で、北部は神山町に、東部は宇田川町に、南東部は道玄坂に、南部は円山町神泉町にそれぞれ接する。西部は山手通りを含み、目黒区駒場に接する。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、松濤1-13-7の地点で232万円/m2、松濤2-3-2の地点で175万円/m2となっている[7]

歴史

この一帯は江戸時代に中渋谷村、中豊沢村などといい、小字名として大山、大向、神山などがあった。大山には紀州徳川家下屋敷があった[5]1876年明治9年)、旧佐賀藩主鍋島家がこれを譲渡された。11代当主の鍋島直大は広大な土地に狭山茶を移植して茶園を開き、士族授産の元武士に運営を依頼し、「松濤園」と命名した[5]。茶の銘柄も「松濤」とされ、一時は東京市中に高級茶として知られた。地領近くに直大の四女・信子の嫁ぎ先の松平恆雄が居住している(後に秩父宮雍仁親王妃の勢津子が出ている。後に現在の旧東京都知事公館)。

1890年(明治23年)に東海道線が開通すると静岡茶などが流入、松濤園の茶業は振るわなくなった[5]。このため茶園は廃止され、1904年(明治37年)には鍋島家が経営する畑果樹園種蓄牧場「鍋島農場」[5] と、農務省が運営する種畜牧場渋谷支所に分かれた。

関東大震災を契機として鍋島家は屋敷地を移住者向けに分譲し、高級住宅地となる。忠犬ハチ公で知られる帝大教授の上野英三郎もここに住んでいた。1924年大正13年)、鍋島家は涌水池のあった種畜牧場の一角を児童遊園として開放し、さらに1932年昭和7年)10月にはこれを東京市に寄付。1934年(昭和9年)4月からは渋谷区によって管理されることになった[5]

この間、「松濤」は1928年(昭和3年)に住所町名として採用された[5]。湧水池のある広大な鍋島侯爵邸は太平洋戦争後の華族制度廃止により公園として整備され、現在では鍋島松濤公園となっている。

世帯数と人口

2024年(令和6年)12月1日現在(渋谷区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
松濤一丁目 627世帯 1,273人
松濤二丁目 1,000世帯 1,768人
1,627世帯 3,041人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...
人口推移
人口
1995年(平成7年)[8]
2,312
2000年(平成12年)[9]
2,478
2005年(平成17年)[10]
2,718
2010年(平成22年)[11]
2,472
2015年(平成27年)[12]
3,084
2020年(令和2年)[13]
3,355
閉じる

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[8]
969
2000年(平成12年)[9]
1,088
2005年(平成17年)[10]
1,305
2010年(平成22年)[11]
1,305
2015年(平成27年)[12]
1,614
2020年(令和2年)[13]
1,712
閉じる

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年3月時点)[14]

さらに見る 丁目, 番地 ...
丁目番地小学校中学校
松濤一丁目全域渋谷区立神南小学校渋谷区立松濤中学校
松濤二丁目全域
閉じる

交通

鉄道

町域内に鉄道駅はないが、京王井の頭線神泉駅が利用可能な範囲にある。

バス

  • 東急バス京王バス・渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」「東大裏」停留所
  • 東急バス・京王バス・渋谷区コミュニティバス「ハチ公バス」「東大前」停留所

道路

主な道路

  • 山手通り - 西側を通る。
  • オーチャード・ロード - オーチャードホールのあるBunkamuraの脇を通る(北側の神山町では「神山通り」、富ヶ谷では「富ヶ谷一丁目通り」と呼ばれる)。一方通行路で、路線バスも通るが、歩道はない[注 1]。00年代に奥渋谷(奥渋)として知られるようになり、来訪者が増えている。
  • 松濤文化村ストリート - 南側を通る。

高速道路

祭・催事

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...
丁目事業所数従業員数
松濤一丁目 199事業所 1,913人
松濤二丁目 86事業所 2,466人
285事業所 4,379人
閉じる

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...
事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[17]
198
2021年(令和3年)[16]
285
閉じる

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[17]
3,000
2021年(令和3年)[16]
4,379
閉じる

施設

教育

公園

文化・芸能

宗教

  • 大山稲荷神社
  • 本法寺
  • 聖泉院
  • 大石寺 - 東京出張所と称する施設がある。
  • 渋谷日本基督会

医療

  • 明生会セントラル病院 - 高齢者専門の病院。山手通りの両側に「本院、分院、松濤」の3つの施設がある[注 2]

企業等

その他

過去に存在した施設

ゆかりの人物

出身者

居住等

管轄等

警察

  • 警察署 - 全域が渋谷警察署の管轄である[注 4]
  • 交番 - 松濤地区は以下の2つの交番が受け持っている。
    • 宇田川交番:1丁目の南西以外[30]
    • 道玄坂上交番 - 1丁目の南西と2丁目[31]

消防

  • 消防署 - 全域が渋谷消防署の管轄である。
    • 出張所 - 松濤出張所がある。
  • 消防団 - 渋谷消防団第1分団の受け持ち区域である。

日本郵便

  • 小規模局(かつての特定郵便局
    • 渋谷松濤郵便局 - 同局の風景印の図案は「鍋島松濤公園」「松濤美術館」「ハナショウブ」から構成されている。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.