池田町 (長野県)
長野県北安曇郡の町 ウィキペディアから
池田町(いけだまち)は、長野県北安曇郡にある町。本項では町制前の名称である池田町村(いけだまちむら)についても述べる。
いけだまち 池田町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中部地方(甲信越地方) | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 北安曇郡 | ||||
市町村コード | 20481-1 | ||||
法人番号 | 9000020204811 | ||||
面積 |
40.16km2 | ||||
総人口 |
8,729人 [編集] (推計人口、2025年4月1日) | ||||
人口密度 | 217人/km2 | ||||
隣接自治体 | 大町市、安曇野市、北安曇郡松川村、東筑摩郡生坂村 | ||||
町の木 | アカマツ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
他のシンボル | 特別町木:シラカバ | ||||
池田町役場 | |||||
町長 | 矢口稔 | ||||
所在地 |
〒399-8696 長野県北安曇郡池田町大字池田3203-6 北緯36度25分16秒 東経137度52分28秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
地理
長野県北西部の北アルプス地域に位置する。西に飛騨山脈(北アルプス)を望見することから、北アルプス広域連合で近隣市町村と協力し、町立美術館は愛称を「北アルプス展望美術館」としている。高瀬川が隣接する松川村との境界をなしている。
- 山:大穴山、大峰高原
- 河川:高瀬川
気候
年間降水量が800~1,200mm程度と少なく気温の較差が大きいという内陸性気候が特徴である。冬の寒さは厳しく、最低気温が-10℃以下の場合もあるが、降雪量は多くない。年間平均気温は約12℃である。
気象区分では池田町は長野県北部のうち大北地域に入る。
歴史
歴史
- 戦国時代 - 千国街道(糸魚川街道)の宿場・池田宿 (千国街道)が設置される。
- 1921年(大正10年)4月 - 浅原六朗が唱歌『てるてる坊主』の歌詞を発表[1]。
- 1926年(大正15年)9月 - 池田鉄道(安曇追分-池田間)が開業(1938年まで営業)[1]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 県農業会安曇診療所(現在のあづみ病院)が開設[1]。
- 1952年(昭和27年)8月 - ダイナ台風により高瀬川が大氾濫する[1]。
- 1968年(昭和43年)12月 - 旧公民館が完成[1]。
- 1974年(昭和49年)8月 - 現在の役場庁舎が完成[1]。
- 1979年(昭和54年)町立会染保育園竣工。
- 1985年(昭和60年)4月 - 町民憲章、町花にツツジ、町木にアカマツなどが制定される[1]。
- 1992年(平成4年)3月 - 町ハーブセンターが完成[1]。
- 1994年(平成6年)4月 - 町立美術館(北アルプス展望美術館)が完成[1]。
- 1999年(平成11年)4月 - あづみ野池田クラフトパークが完成[1]。
- 2004年(平成16年)3月 - 町議会が、市町村合併せず自立の道を選択する決議を可決[1]
- 2013年(平成25年)3月 - 現在の池田保育園が完成[1]。
- 2019年(令和元年)9月 - 池田町交流センターかえで が完成。[2]
沿革
- 1875年(明治8年)2月18日 - 筑摩県安曇郡池田町村、宮村入作、堀之内村、正科村が合併して池田町村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 池田町村が長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、池田町村が北安曇郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、池田町村が単独で自治体を形成。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 池田町村が町制施行して池田町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 会染村と合併し、改めて池田町が発足。
- 1957年(昭和32年)3月31日 - 陸郷村の一部(寺・白駒・日岐の各一部=現・陸郷)と広津村の一部(北山・宇留賀・大日向の各一部=現・西広津)、東筑摩郡明科町の一部(中之郷・鵜山=現・中鵜)を編入。
人口
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
池田町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 池田町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 池田町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
池田町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
行政
池田町を含む広域連合として北アルプス広域連合がある。所轄警察署は大町警察署、所轄消防署は北アルプス広域消防本部南部消防署である。
町長
- 矢口稔(やぐち みのる、2024年3月20日就任、1期目)
友好親善交流都市
議会
町議会
- 議長:横澤はま(よこさわはま)
- 議員定数:11人
- 議員任期:2023年4月30日 - 2025年4月29日
- 議長:矢口新平(やぐち しんぺい)
- 議員定数:12人
- 議員任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
長野県議会(北安曇郡選挙区)
→詳細は「長野県議会」を参照
- 定数:1人
- 任期:2019年(平成31年)4月30日 - 2023年(令和5年)4月29日
- 宮沢敏文(無所属)
衆議院
経済
主要企業
医療
教育
認定こども園
- 認定こども園 池田保育園(大字池田2420番地1) - 入園定員150名。
- 認定こども園 会染保育園(大字会染9014番地8) - 入園定員120名。
小学校
中学校
高等学校
専修学校
- 日本アルプス国際学院
特別支援学校
交通
鉄道
町内を走る鉄道路線は無い。鉄道を利用する場合の最寄り駅は場所にもよるが西を高瀬川に阻まれ対岸に渡れる橋が限られている。正科地区など北部では大町市に入って宮本橋を渡りJR東日本大糸線の安曇沓掛駅、池田地区など中部では高瀬川大橋を渡り松川村に入り同じく大糸線の信濃松川駅、中鵜地区など南部では高瀬橋を渡り安曇野市に入りこれまた同じく大糸線の安曇追分駅や犀川橋を渡り篠ノ井線明科駅が近い。町営バスを利用する場合は大糸線の穂高駅と信濃松川駅と篠ノ井線の明科駅から利用できる。なお、役場の最寄りの駅は信濃松川駅である。[4]
廃止路線
路線バス
道路
町内に国道は通過していないし高速道路も通っていない。最寄りのインターチェンジは安曇野市にある安曇野インターチェンジ(長野自動車道)である。
ご当地ナンバー導入に向けた取り組み
安曇野市、北安曇郡池田町・松川村、東筑摩郡生坂村の4市町村を対象として、2025年を目途に、ご当地ナンバー「安曇野」の導入を目指している[6]。
文化施設
- 北アルプス展望美術館
- 池田町創造館
- 池田町交流センター「かえで」
名所・旧跡・観光スポット

出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.