トップQs
タイムライン
チャット
視点

水戸黄門まつり

ウィキペディアから

水戸黄門まつり
Remove ads

水戸黄門まつり(みとこうもん-)は、茨城県水戸市で開かれる水戸藩2代藩主徳川光圀を称える

概要 水戸黄門まつり Mito Komon Festival, イベントの種類 ...

概要

水戸市中心部の商店街などで毎年8月第1週の土・日に開催される。名前の由来は水戸市にゆかりがある水戸黄門からきている。

かつては西村晃をはじめとする黄門様ご一行がゲストとして招かれ、黄門大名行列として水戸市内を練り歩いた。これは1990年代初頭に一旦打ち切られたものの、2003年の第43回から水戸黄門パレードとして復活した。

2018年まで金曜に前夜祭として千波湖畔で水戸黄門まつり花火大会(約4500発)[4] 、土曜に水戸市街地で大名行列や水戸黄門パレードが、日曜に同所で山車神輿渡御等が行われていた。
2019年からは水戸黄門まつり花火大会を水戸偕楽園花火大会にリニューアルして7月に前倒し、従来の8月土日に本祭として1日目に提灯行列、2日目にふるさと神輿渡御が行われる。

黄門まつりの変遷

要約
視点
さらに見る 名称, 開催年 ...
Remove ads

由来

1935年(昭和10年)ごろ、水戸市商店街では夏に七夕まつり、秋に広告祭が開かれていた。戦争中は中断していたが終戦後、1949年(昭和24年)には復活し、商店街あげての七夕まつりを催した。

1961年(昭和36年)、『水戸黄門、助さん、格さん 大暴れ』という映画の撮影の際、月形龍之介水戸市役所を水戸黄門の旅姿で訪問したことから黄門まつりのアイデアがうまれ、同年8月に第1回水戸の七夕黄門まつりが開催された。

その後途切れることなく祭りは毎年続き、水戸の夏の風物詩として定着した。そして、1992年に水戸の七夕黄門まつりが水戸黄門まつりと現在の名称に変わり、1997年に大幅リニューアルをし、現在に至っている。

2020年(令和2年)、2021年(令和3年)は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止[14]。2022年(令和4年)は、通常の時期より3ヶ月遅らせ、規模を一部縮小する形で3年ぶりに開催した。

2023年(令和5年)は、4年ぶりに通常時期、通常規模での開催となった。

黄門さまのお休み処

2003年より祭の開催中、水戸市中心部の商店街に設置されている休憩所。2019年は以下の4ヶ所に設置された。

  • くろばねパーク(市営宮町駐車場内)
  • 南町自由広場
  • 京成百貨店
  • 泉町屋台村

協賛行事

  • 水戸黄門まつり那珂川遠泳大会
  • ワイワイくろばねフェスティバル
  • 燃えろ!元気水戸まつり!!
  • 備前堀灯篭流し
  • 千波湖灯篭流し
  • 水戸黄門まつり水戸市民野球リレー大会

アクセス

JR常磐線水戸駅下車。若しくは、東京駅八重洲南口4番乗り場より高速バスみと号』で、終点下車[15]

  • 千波湖会場(花火大会)

水戸駅から徒歩15分
なお、「偕楽園駅」(臨時駅)は、花火大会に合わせた営業を行っていない。

  • 上市会場

水戸駅から徒歩5分

関連項目

  • 水戸まちなかフェスティバル - 毎年5月に黄門まつりと同様、上市通りを歩行者天国にして開催されるイベント
  • 水戸のラーメンまつり - 毎年秋期に花火大会会場である千波公園をメインに行われるイベント
  • テーマソング「いざ水戸黄門まつり!」 - 2019年「水戸黄門まつり」のリニューアルを記念して制作。作詞・作曲・歌唱は水戸市出身の鈴華ゆう子[16]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads