森保一

日本のサッカー代表監督、選手 (1968-) ウィキペディアから

森保一

森保 一(もりやす はじめ、1968年8月23日 - )は、静岡県掛川市生まれ、長崎県長崎市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)。現役時代のポジションはミッドフィールダー(MF)。元日本代表。現在はサッカー日本代表の監督を務める。

概要 森保 一, 名前 ...
森保 一
Thumb
名前
愛称 ポイチ
カタカナ モリヤス ハジメ
ラテン文字 MORIYASU Hajime
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1968-08-23) 1968年8月23日(56歳)
出身地 長崎県長崎市静岡県掛川市生まれ)
身長 174cm[1]
体重 68kg[1]
選手情報
ポジション MF / DF
利き足 右足
ユース
1979-1980 土井首SSS(長崎市立深堀小学校
1981-1983 長崎市立深堀中学校
1984-1986 長崎日本大学高等学校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1987-2001 マツダ / サンフレッチェ広島 280 (39)
1987-1989 マツダSC東洋
1998 京都パープルサンガloan 32 (1)
2002-2003 ベガルタ仙台 45 (0)
通算 357 (40)
代表歴2
1992-1996 日本 35 (1)
監督歴
2012-2017 サンフレッチェ広島
2017-2021  日本 U-23
2018- 日本
1. 国内リーグ戦に限る。2003年12月31日現在。
2. 1996年2月19日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj
閉じる

経歴

要約
視点

若年期

静岡県掛川市で生まれたが、父親が造船関係者だったため、幼少期から名古屋市横須賀市佐賀県唐津市と各地を転居し、唐津市立鏡山小学校に入学するもすぐに転居。小学1年生から長崎市に定住する[2]。自身では「長崎生まれ広島育ち」を自称する[3][4]

サッカーを本格的に始めたのは小学6年生の時で、それまでは少年野球をしており、プロ野球選手になることが夢だった[5]。小学6年のサッカークラブチーム「土井首SSS(土井首サッカースポーツ少年団)」時代に第4回全日本少年サッカー大会にGKとして出場している[6][7]長崎市立深堀中学校では当初サッカー部が無かったため、近隣でサッカー部のある長崎市立土井首中学校の練習に参加していたが、土井首中の生徒たちからスパイクを隠されるなどのいじめを受けたため、父親や他の保護者の協力を得て深堀中にサッカー部を新設しプレーを続けた[8]

高校進学に際してサッカー強豪校である長崎県立国見高等学校への進学を考えていたが、森保の不真面目な受験姿勢を見た父親に反対されたため、長崎日本大学高等学校へ進学した[9]。これについては、他にも「選手層の厚い国見に進学しても、レギュラーでやっていける自信がなかったため遠慮した」という説や、長崎日大高では特待生扱いで学費が免除されるため選んだという説もある[10]

高校時代は攻撃的なMFとして山梨国体選抜に選ばれるが、当時長崎県のサッカーは国見と長崎県立島原商業高等学校が全盛期だったことから、インターハイ選手権などの全国大会には出場できなかった[11][9]。高校時代まではまったくの無名選手だった[12][13]

マツダ/サンフレッチェ

高校の下田規貴監督と日本サッカーリーグ(JSL)のマツダ(現サンフレッチェ広島)の今西和男総監督が知り合いで[13]、下田から森保を推薦する年賀状を受け取った今西が、ハンス・オフトコーチを伴い長崎に視察に訪れ、オフトは全く興味を示さなかったとされるが、今西が森保の視野の広さと3手先まで読んでパスが出せること、危機察知能力を評価し、採用を決め[13][14]、1987年同クラブ入団[15]。同期は河村孝らがいたが森保は入団当初はその中で最下位の評価だった[9]。当時マツダ本社は高卒採用枠5人までであったため森保は本社に入社することが出来ず、子会社のマツダ運輸(現マツダロジスティクス)に勤務した[16]。当初はサテライトチームであるマツダSC東洋でプレーしていたが、この年からマツダ監督に就任したハンス・オフトに見出された[12][17]。その後チームは2部に降格しオフトは退団したが、ビル・フォルケスコーチに育てられ、3年目の1989年にJSL2部デビュー、風間八宏のアシストで先制点および2点目を挙げる[18]。1991年にマツダとプロ契約を結び、同年JSL1部昇格に貢献した[19]

1992年4月、オフトが日本代表監督に就任すると日本代表に初招集される[12][20]。代表メンバーの何人かは存在自体知らなかった無名選手の大抜擢[21]で、同郷の長崎県出身の高木琢也前川和也以外、誰一人「モリヤス」と読めなかった[14][22]。同年5月オフトジャパン初戦のアルゼンチン戦で先発メンバーに抜擢され初出場を果たし、この際アルフィオ・バシーレ監督とクラウディオ・カニーヒアが“日本にはいいボランチがいる”と高く評価したことから、「森保」と「ボランチ」の名前が脚光を浴びることになる[7][23][24]。以降レギュラーとして活躍、ラモス瑠偉をカバーすることに重点を置いた[25]。1993年、W杯アメリカ大会アジア予選に出場し、ドーハの悲劇を経験した[26]

一方クラブでは、サンフレッチェ広島の選手として、1993年にJリーグが開幕すると、6月2日の名古屋グランパスエイト戦でJリーグ初ゴールを決めた[27]スチュワート・バクスターの下、風間とともに中盤を支え、1994年サントリーシリーズでは広島のステージ優勝に貢献した[28]。広島時代が"森保イズム"の原点と話し[29]2022年ワールドカップの監督時代にはコーチを5人の広島OBで固め「チーム広島」を形成した[29]

1995年に就任したビム・ヤンセン監督時代は3-4-3システムのボランチやトップ下・リベロとさまざまなポジションでプレーする[30]ものの、同年7月に右足首関節脱臼骨折[31]してしまい満足に活躍できなかった。リベロとして出場した1996年11月6日のアビスパ福岡戦では2得点を決めた[32]。日本代表ではファルカン時代および加茂周時代も選出されたが、山口素弘がボランチに定着したため1996年2月を最後に代表から遠ざかった[23][33]

現役後半

1997年末、広島は経営悪化がピークに達し、主力放出を余儀なくされていた[34]。1998年にオフトに誘われ、大型補強を行っていた京都パープルサンガレンタル移籍した[35]。当初は完全移籍の方向で話を進めていたが、広島サポーターが怒り、移籍反対署名を集め、その結果レンタル移籍に変わった経緯がある[注 1][注 2][37]。移籍後、京都は低迷し監督は清水秀彦に代わったが、引き続き主力としてチームを支えた[38]

翌1999年広島に復帰、同シーズンに広島の選手としては初のJリーグ通算200試合出場達成[39]。ただ、元々エディ・トムソン監督からの評価は低く[40]、また森崎和幸の台頭で先発メンバー入りできなくなった。2001年ヴァレリー・ニポムニシに監督が代わるも、ケガのため満足な出場は叶わなかった[41]

2002年広島からスタッフ転進のオファーを受けるも、現役にこだわり清水秀彦に誘われベガルタ仙台に移籍した[42]。主力として活躍したが、2003年のJリーグシーズン末に仙台はJ2に降格、自身も戦力外通告を受け、2004年1月に正式に現役引退を表明した[43]

指導者時代

要約
視点

サンフレッチェ広島監督

Thumb
AFCアジアカップ2019」会見にて

2004年、サンフレッチェ広島強化部のコーチに就任、同年にJFA 公認S級コーチライセンスを取得[44]。2005年2月、吉田靖監督の下、U-19サッカー日本代表コーチと兼務し、2006年11月にAFCユース選手権2006にU-19日本代表コーチとして準優勝、2007年のFIFA U-20ワールドカップにもコーチとして参加した[44]。同年9月からミハイロ・ペトロヴィッチ率いるサンフレッチェ広島トップチームコーチに就任。2010年から黒崎久志[注 3]率いるアルビレックス新潟ヘッドコーチに就任した[44]

2011年末、広島は経営状況の悪化からペトロヴィッチとの契約延長を断念し、次期監督を探すことになる[45]。その中で、ペトロヴィッチのサッカーを継承および調整し、広島の現状のクラブ方針を把握しているOBを登用することになり、その中で森保の名前が挙がることになった[46][47]。2012年からは古巣のサンフレッチェ広島に復帰し、クラブ生え抜き史上初となるトップチーム監督を務めることとなった[12][46][47]。同シーズン、日本人元Jリーガーの監督としては初[注 4]であり[49]、日本人新人1年目監督としては松木安太郎以来2人目[50] となるJ1年間優勝を[12]、翌2013には松木(V川崎)・岡田武史(横浜FM)およびオズワルド・オリヴェイラ(鹿島)以来4人目となるJ1連覇を達成[51] し、3連覇を狙った翌2014年こそ8位に終わるものの、11年ぶりに導入され2ステージ制が復活した2015年は再び年間優勝。4年間で3度のリーグ優勝を果たした[12]。ただし、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)では通算で3勝6分け5敗とJリーグで見せているほどの強さを見せられなかった。監督時代には「まちなかスタジアム」(エディオンピースウイング広島)建設に向けた署名活動にも参加する等した[52]。2017年7月1日、J1第17節浦和レッズに逆転負けし、その3日後の7月4日、広島公式は成績不振のため森保監督を解任したと発表した[53]

U-24日本代表監督(2017年-2021年)

2017年10月12日、2020年東京オリンピックを目指す五輪代表の監督に年俸4800万円[54] で就任した[12][55]。技術委員長だった西野朗によると、この時点で森保に、W杯ロシア大会後のA代表監督(その場合は東京五輪までの五輪監督も併せて兼任)も打診していたという[56]

2018年4月、当時日本代表監督だったヴァヒド・ハリルホジッチ2018 FIFAワールドカップ ロシア大会の開幕約2ヶ月前に電撃解任され、後任に西野朗が就任することになった[57][58]。森保はコーチとして新体制に入閣することになり[59]、日本代表チームに帯同して日本のW杯ロシア大会16強進出に貢献した[60][61]

2020年7月、東京五輪が1年延期されたため、ワールドカップアジア地区予選に専念するため、U-24日本代表の監督をコーチの横内昭展が昇格する形で就任しA代表専任となった。東京五輪本戦は合宿から森保が監督を務め、横内はコーチ登録となった[62]

2021年8月、U-24日本代表を率いた東京五輪では予選リーグを全勝するも、決勝トーナメントでは攻撃力が停滞して4位で終了。真夏で中2日のハードスケジュールの中で殆どターンオーバー出来なかったことも響いた[63][64]

日本代表監督(2018年-)

2018年7月26日、2020年東京五輪に出場するU-23日本(2018年時点ではU-21日本)監督を兼任したまま、ロシアW杯日本代表コーチから昇格する形で、日本代表監督に年俸約1億5000万円[65] で4年契約で就任した[66]。日本A代表監督と日本五輪代表監督を兼任するのは、フィリップ・トルシエに次いで2人目で、日本人監督としては初めてである。また、初の外国人日本代表監督のハンス・オフト以降では、W杯後の新日本代表発足時に日本人監督が就くのは初めてである[67]

2019年、アジアカップE-1サッカー選手権は準優勝、コパ・アメリカは予選敗退。

2021年、W杯カタール大会最終予選オーストラリアにアウェイで初勝利し7大会連続7度目の本大会出場が決定[68]。最初の3試合でオマーンサウジアラビアに敗れて1勝2敗と後がない状態から6連勝で持ち直し2位での突破となった。

2022年、E-1サッカー選手権を優勝し代表監督として自身初のタイトルを獲得。W杯カタール大会ではドイツスペインといったポット1クラスの優勝経験国、2大会前にベスト8入りを果たしたコスタリカ達と同居する非常に厳しいグループとなったが、それまで一度も使用したことのなかったフォーメーションを披露し[69]、ドイツ・スペインに日本代表史上初の勝利を収めた上に、同代表を史上初のワールドカップでの逆転勝利に導いた。首位となり、アジア勢としては初の2大会連続の決勝トーナメント進出を達成した。4年前の就任時から目標としていた『ワールドカップで結果を残す』という言葉通りの結果を出した[70]

この躍進を受け、森保の監督としての世界的評価は一気に高まった。大会直前までメディアとSNSなどのインターネット上のコメントが一体となり「無能」「森保辞めろ」などと中傷まがいの行為を受け続けていたが、試合後には「森保さんごめんなさい」「森保有能」といった無責任なハッシュタグがツイッター上でトレンド入りするなど一気に手のひら返しを受けた[70]。フランス紙『L'Equipe』はワールドカップの監督ランキングで森保を2位に選出し[71]、イタリア紙『TUTTOmercatoWEB』が発表した平均採点ランキングでは3位に選出[72]国際サッカー歴史統計連盟は年間世界最優秀監督の代表チーム部門でアジア人歴代最高となる5位に選出した[73][74]

12月28日、日本サッカー協会田嶋幸三会長、反町康治技術委員長とともに会見を開き[75] 日本代表監督の続投を発表した[76]。契約期間は2026 FIFAワールドカップまでで、年俸は田嶋会長曰く「今までの監督以上で世界的に見ても恥ずかしくない額」とされ2億円から3億円と推定される[77][78][79]。ワールドカップで指揮を執った日本代表監督が大会後も続投するのは初のことである。

2023年11月1日、カタールドーハで行われた アジアサッカー連盟(AFC)のAFCアニュアルアウォーズ2022にて、AFC年間最優秀コーチ賞(男子)を受賞した。男子のAFC年間最優秀コーチ賞の最終候補には、森保のほかにオーストラリア代表監督のグラハム・アーノルドとU-23サウジアラビア代表監督のサアド・アル・シェフリーがノミネートされていたが、カタール・ワールドカップ(W杯)での功績が評価され、森保監督が初受賞を飾った。

2023年〜2024年初頭にかけて歴代最長のA代表連勝記録を樹立していたが、アジアカップ2023のグループステージ第2節でアジアカップ初のグループステージ黒星をイラクに喫し、10連勝でストップした。[80]

人物

愛称
愛称は「ポイチ」。これは高校時代に試合に出ていたころ、公式記録などで「森 保一」とたびたび勘違いされ、それを見た同級生がポイチと呼び出したことから[81]
プレースタイル
守備的ミッドフィルダーとして中盤の底で守備を最優先し、相手ボールを奪い攻撃の芽を摘む能力、また攻撃をディレイさせることに長ける[23]。日本に「ボランチ」というサッカー用語が定着するきっかけとなった選手である[23]。「ハンス・オフトの申し子」[82]、「ビハインド・ザ・ボールの申し子」[23] とも言われる。
人格
1990年代のサンフレッチェ広島におけるバンディエラ(クラブの象徴)の一人。今西和男は、今まで会ってきた人物の中で特にリーダーシップを持ち合わせる人物の一人として森保の名前を挙げている[83]
家族・人間関係
実弟に森保洋。息子が3人おり、長男森保翔平は2015年までカマタマーレ讃岐でプレーした[84]。次男森保圭悟は2016年にオーストラリアのエッジワースFCでフォワードとして選手デビューした[85]。三男はサンフレッチェ広島F.Cの育成組織から立教大学に進学した。
1993年6月『広島アスリートマガジン』創刊号での対談から広島東洋カープ野村謙二郎と意気投合し、現役時代にはお互いの試合を見に行ったりしていた[86]。住居も「歩いて2分ぐらいの距離」にあり[46][87]、双方ともに現役引退した後もフットサルを楽しむ[88] など、交流を続けている[89]。森保の自宅は現在も広島にある[4][12]。その他、北別府学[90] など同時代カープ現役選手だった数人と親交がある。
西岡明彦(現・フリーアナウンサー、スポーツジャーナリスト)とは、西岡が広島民放アナウンサー時代からの仲。森保のマネージメントを担当するフットメディアの社長でもある。西岡がフットメディアを設立するきっかけになったのも、森保と西岡との共著の印税を折半しやすくするためだったという[91]
愛犬ラウルを飼っている[92]

個人成績

さらに見る 国内大会個人成績, 年度 ...
国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本リーグ戦JSL杯/ナビスコ杯天皇杯期間通算
1987-88マツダ27JSL1部00000000
1988-89JSL2部00000000
1989-901980000198
1990-91271331003014
1991-92JSL1部1840000184
1992広島-J-811091
19933520041393
19944031030443
1995254-50304
199626314250455
199772515020321
1998京都3214020381
1999広島J12713100302
20002202000240
20011603010200
2002仙台272706120351
20031803110221
通算日本J1 2931549626136822
日本JSL1部 1840000184
日本JSL2部 462131004922
総通算 3574052726143548
閉じる
その他の公式戦
経歴

代表歴

試合数

さらに見る 日本代表, 国際Aマッチ ...
日本代表国際Aマッチ
出場得点
199270
1993150
199440
199560
199631
通算 351
閉じる

出場

さらに見る No., 開催日 ...
No.開催日開催都市スタジアム対戦相手結果監督大会
1.1992年05月31日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アルゼンチン●0-1ハンス・オフトキリンカップ
2.1992年06月07日日本の旗愛媛県愛媛県総合運動公園陸上競技場 ウェールズ●0-1キリンカップ
3.1992年08月22日中華人民共和国の旗北京 韓国△0-0ダイナスティカップ
4.1992年10月30日日本の旗広島県広島県立びんご運動公園陸上競技場 アラブ首長国連邦△0-0アジアカップ
5.1992年11月01日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 北朝鮮△1-1アジアカップ
6.1992年11月03日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 イラン○1-0アジアカップ
7.1992年11月06日日本の旗広島県広島県総合グランドメインスタジアム 中華人民共和国○3-2アジアカップ
8.1993年03月07日日本の旗福岡県東平尾公園博多の森陸上競技場 ハンガリー●0-1キリンカップ
9.1993年03月14日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アメリカ合衆国○3-1キリンカップ
10.1993年04月08日日本の旗愛知県神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 タイ○1-0ワールドカップ予選
11.1993年04月11日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 バングラデシュ○8-0ワールドカップ予選
12.1993年04月15日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 スリランカ○5-0ワールドカップ予選
13.1993年04月18日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 アラブ首長国連邦○2-0ワールドカップ予選
14.1993年04月28日アラブ首長国連邦の旗ドバイ タイ○1-0ワールドカップ予選
15.1993年04月30日アラブ首長国連邦の旗ドバイ バングラデシュ○4-1ワールドカップ予選
16.1993年05月05日アラブ首長国連邦の旗ドバイ スリランカ○6-0ワールドカップ予選
17.1993年05月07日アラブ首長国連邦の旗アル・アイン アラブ首長国連邦△1-1ワールドカップ予選
18.1993年10月04日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 コートジボワール○1-0(延長)アフロ・アジア選手権
19.1993年10月15日カタールの旗ドーハ サウジアラビア△0-0ワールドカップ予選
20.1993年10月18日カタールの旗ドーハ イラン●1-2ワールドカップ予選
21.1993年10月21日カタールの旗ドーハ 北朝鮮○3-0ワールドカップ予選
22.1993年10月28日カタールの旗ドーハ イラク△2-2ワールドカップ予選
23.1994年05月22日日本の旗広島県広島広域公園陸上競技場 オーストラリア△1-1パウロ・ロベルト・ファルカンキリンカップ
24.1994年05月29日日本の旗東京都国立霞ヶ丘競技場陸上競技場 フランス●1-4キリンカップ
25.1994年07月08日日本の旗愛知県名古屋市瑞穂公園陸上競技場 ガーナ○3-2アシックスカップ
26.1994年07月14日日本の旗愛知県神戸総合運動公園ユニバー記念競技場 ガーナ○2-1アシックスカップ
27.1995年02月15日オーストラリアの旗シドニー オーストラリア●1-2加茂周国際親善試合
28.1995年02月21日香港の旗香港 韓国△1-1ダイナスティカップ
29.1995年02月23日香港の旗香港 中華人民共和国○2-1ダイナスティカップ
30.1995年02月26日香港の旗香港 韓国△2-2(PK5-3)ダイナスティカップ
31.1995年06月06日イングランドの旗リバプール ブラジル●0-3アンブロカップ
32.1995年06月10日イングランドの旗ノッティンガム スウェーデン△2-2アンブロカップ
33.1996年02月10日オーストラリアの旗ウォロンゴン オーストラリア○4-1国際親善試合
34.1996年02月14日オーストラリアの旗メルボルン オーストラリア●0-3国際親善試合
35.1996年02月19日香港の旗香港 ポーランド○5-0カールスバーグカップ
閉じる

得点数

さらに見る #, 年月日 ...
#年月日開催地対戦国スコア結果試合概要
11996年2月10日オーストラリアウロンゴンオーストラリアの旗 オーストラリア4-1勝利国際親善試合
閉じる

指導歴

監督成績

さらに見る 年度, 所属 ...
年度所属クラブリーグ戦カップ戦ACLCWC
順位試合勝点ナビスコ杯天皇杯
2012J1広島優勝34641978予選リーグ敗退2回戦敗退-5位
2013優勝34631969準々決勝敗退準優勝1次リーグ敗退-
20148位3450131011準優勝4回戦敗退ベスト16-
2015優勝34742356予選リーグ敗退準決勝敗退-3位
20166位345516711準々決勝敗退準々決勝敗退1次リーグ敗退-
201717位17102411----
閉じる

関連情報

著書

単著

  • プロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意カンゼン、2014年12月15日。ISBN 978-4862552778 NCID BB17814346http://www.kanzen.jp/book/b186622.html

共著

関連書籍

教育

CM

  • 東亜ハウス(広島限定)、2012年 - 現在

ドラマ

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.