東京都立駒場高等学校
東京都目黒区にある高等学校 ウィキペディアから
東京都目黒区にある高等学校 ウィキペディアから
東京府立第三高等女学校を前身とする東京都立高等学校。目黒区立第一中学校と校地が隣接している。周囲は筑波大駒場中学・高校、駒場東邦中学・高校、駒場学園高校、日工大駒場中学・高校などが立地する文教地区で、東京大学駒場キャンパスから南におよそ700mに位置する。1946年(昭和21年)に現在地に移転してくるまで麻布(旧麻布日ヶ窪町、現六本木ヒルズ付近の港区立六本木中学校の地)に校舎があった。
戦前は中等女子教育の名門として「浅草の第一(白鷗)、小石川の第二(竹早)、麻布の第三(駒場)」と評されていた[1]。初代校長の小林盈は体力養成を強く奨励。「足の大きくなる学校」と言われる程、体操授業に力を入れ、1929年まで20年以上にわたって校長職を務め、府立三女の基礎を築いた。1930年に広瀬雄(第3代・前 府立三中校長)が校長に就任すると、校友会活動にも力を入れ、活発な活動を行うようになっていく[2]。戦後の学制改革により男女共学に移行後も、都立高校全盛期においては女子では都立難関校の一つに数えられていた[3]。
歴史的建造物である仰光寮が保存されているなど、伝統校としての一面が窺える。一方で、土曜授業の導入や進学指導体制の整備が進んでいる。
また2007年6月には東京都教育委員会より国分寺、小山台、新宿、町田の各校と共に「進学指導特別推進校」に指定され、教員の公募制や進学指導体制の更なる充実を実施し、進学実績向上に取り組んでいる。
敷地内には「仰光寮」と呼ばれる木造二階建ての建築物が残されている。これはもともと香淳皇后が当時の皇太子・裕仁親王(後の昭和天皇)の妃に内定した際、お妃教育の場として建てられた「お花御殿」である。彼女が入内した後、当時の東京市麻布区日ヶ窪に校舎があった東京府立第三高等女学校(現在の駒場高等学校)に下賜された[5]。第二次世界大戦後に校舎を現在地に移転した際に仰光寮を移築し、現在に至っている[5]。
現在は老朽化が進み立ち入り禁止の措置がとられているが、学園祭の際には例外的に寮中を見学することができる。
本校の芸術科(美術科・音楽科)が1972年(昭和47年)に分離・独立してできた東京都立芸術高等学校は、2012年3月31日に閉校し、その事務は東京都立総合芸術高等学校に承継された。本来であれば、その事務や沿革資料等は母体校であった本校に承継保存されるべきところであるが、1972年の芸術科の独立時に本校との関係が険悪なものとなり、都立芸術高の同窓会や後援会が閉校でなく単なる改称であると振る舞ったことから、本校には承継されるものが全く無かった。そもそも、関係が険悪であったことが、都立芸術高校が閉校に追い込まれることになった原因の一つでもある。このような経緯から、東京都教育委員会は、東京都立芸術高等学校を、東京都立総合芸術高等学校への校名変更扱いとせず40周年をもって閉校とし、改編・舞台表現科(演劇専攻・舞踊専攻)新設の上、新規に東京都立総合芸術高等学校(新宿区富久町)を開校とした。
括弧内は職業と卒業年。ただし、中退者等は例外あり。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.