大野靖子
ウィキペディアから
人物
東京市麻布区出身[1]。本名は大野靖(オオノヤス)[2] 。1945年、東京都立第三高等女学校卒業[3]。
さまざまな職を転々としながら、演劇活動に熱中[4]。三好十郎に師事。児童劇団の脚本が青江舜二郎に評価されたのが縁で、子ども番組「お父さんの職場」の構成に携わる[5]。以降、1962年からフジテレビ、NHK、テレビ朝日など各局でテレビドラマの脚本を手がけた[6]。
時代劇から現代劇まで幅広く手掛け、向田邦子、橋田壽賀子らと共に女流脚本家の地位を確立した。
特にフジテレビでは、五社英雄ディレクターと組んで「三匹の侍」「眠狂四郎」などの時代劇や、岡田太郎ディレクターと組んでメロドラマ、森川時久ディレクターとは社会派の「若者たち」と、多様なジャンルで活躍[7]。
骨太でダイナミックな群像劇、シャープで乾いた叙事的作風で歴史物や社会派物に強みを発揮、NHK大河ドラマを始め、数々の作品を手掛けた。
「霧の旗」「火の記憶」「天城越え」「波の塔」など数多くの松本清張作品を手がけた[8]。中国とのかかわりも深く、モンゴル初ロケでジンギスカンが主人公の「蒼き狼」(名古屋-テレビ朝日系)、日中合作映画「未完の対局」、初の日中合作テレビ「その人の名を知らず」(NHK)、「流れてやまず」(NHK)などがある[9]。
舞台では「鹿鳴館物語」「とおりゃんせ」「天の鍵(日・中・韓合作)」などがある[10]。
1983年の『居酒屋兆治』(東宝映画)で日本アカデミー賞優秀脚本賞、日本女性放送者懇談会賞[11]、1997年には紫綬褒章を受章した。体調を崩して晩年は執筆が少なくなったが、小説も書いた。
賞詞ほか
作品
テレビドラマ
- 霧の旗(フジテレビ、1969年)
- 大河ドラマ(NHK)
- 土曜ドラマ(NHK)
- 松本清張シリーズ・遠い接近(1975年)
- 松本清張シリーズ・天城越え(1978年)
- 松本清張シリーズ・火の記憶(1978年)
- 劇画シリーズ・紅い花(1976年)
- 特捜最前線(テレビ朝日、1977年)
- ザ・商社(NHK、1980年)
- 蒼き狼 成吉思汗の生涯(テレビ朝日、1980年)
- ポーツマスの旗(NHK、1981年)
- 土曜ワイド劇場(テレビ朝日)
- 鹿鳴館物語(NTV、1984年)
- 炎熱商人(NHK、1984年)
- 序の舞・新春ドラマスペシャル(テレビ朝日、1984年)
- 火曜サスペンス劇場(日本テレビ)
- 樋口一葉~われは女成りけるものを(NHK、1985年)
- 木曜ゴールデンドラマ / 松本清張サスペンス・六畳の生涯(読売テレビ、1987年)
- その人の名を知らず(NHK、1989年)[13]
- 金曜ドラマシアター / 松本清張作家活動40年記念・波の塔(フジテレビ、1991年)
- 流れてやまず(NHK、1992年)
- 月曜ドラマスペシャル(TBS)
- 風光る剣 -八嶽党秘聞-(NHK、1997年)
- 松本清張サスペンス特別企画・熱い絹(読売テレビ、1998年)
- 上杉鷹山-二百年前の行政改革-(NHK、1998年)
- 加賀百万石〜母と子の戦国サバイバル(NHK、1999年)
- 柳橋慕情(NHK、2000年)
- 女と愛とミステリー / 松本清張没後10年特別企画・家紋 (テレビ東京、2002年)
映画
著書
- 流れてやまず 講談社 1992.11
- 少女伝 講談社 2002.4
- 松島市兵衛風流帖 講談社 2004.1
脚註
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.