松本清張の短編小説 ウィキペディアから
『家紋』(かもん)は、松本清張の短編小説。「十二の紐―橙色の紐」の副題で『小説新潮』1967年4月号に掲載され、1967年12月に短編集『死の枝』収録の1作として、新潮社(新潮文庫)より刊行された。
粉雪の舞う1月16日の夜、北陸地方で農業を営む生田市之助は、本家からの使いと称する釣鐘マントの男に呼び出される。本家の当主の妻・スギの容体が良くないとの話を聞き、市之助はマントの男と外へ出る。23時半頃、マントの男は再訪し、スギの容体が急変したので、市之助の妻・美奈子と娘・雪代も本家に来るよう求める。熱を出していた雪代は隣家の主婦・お房に預けられ、美奈子はマントの男と外へ出て行く。それが雪代の見た母親の最後の姿だった。
この節の加筆が望まれています。 |
「松本清張スペシャル・家紋」。1990年2月6日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:03 - 22:52)にて放映。視聴率25.0%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
本作のロケは、地方のある宗派の寺を借り、本物の輪袈裟を借りて行われた。放送直後、宗派本寺から「殺人犯が着用した輪袈裟は当寺の紋が入っており、作法も同派を指す箇所が随所にある。当寺を特定し、その僧侶、門信徒を冒涜し、宗教活動を妨害するものとして断固抗議する」との抗議を受け、交渉の結果、今後再放送を一切行わないこと、ビデオ化などの二次使用もしないという約束をもって妥結した[1]。
「松本清張没後10年特別企画・家紋」。2002年8月18日、BSジャパンの「BSミステリー」枠(21:00-23:24)にて放映。地上波では、同年8月21日、テレビ東京系列の「女と愛とミステリー」枠(20:54-23:18)にて放映。視聴率15.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。
テレビ東京系列 女と愛とミステリー | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
松本清張没後10年特別企画
家紋 (2002.8.21) |
保険調査員・蒲田吟子3
(2002.8.28) |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.