Remove ads
平安時代に確立された皇族・貴族の衣服 ウィキペディアから
平安時代の日本の衣服については、『源氏物語絵巻』、『年中行事絵巻』、『伴大納言絵詞』などの絵巻物に描かれた人物像が重要な資料である。『日本後紀』、『続日本後紀』、『日本三代実録』、『日本紀略』、そして物語・日記などの書物も当時を知る資料である。しかし、平安時代の衣服は現在もわからないことが多い。これは衣服の原材料である絹・麻などの繊維は金属・木材に比べて極めて時間経過による劣化が激しく、時代を超えて残ることがほとんどないためである。
平安時代も中期までは服装について奈良時代と大きく違うことはなかったが、承和年間の遣唐使の途絶以降、あらゆる文化の側面に於いて中国大陸の文化の影響を離れた日本独自の国風文化が盛んになった。国風文化は衣服にも現れ、特に形状に於いて大振りなものとなった。織模様(紋)や染色技術の進展によって色彩に多様性が生まれ、朝廷における儀式行事に用いられることによって貴族の衣服は文化的な向上を見せた。また、大振りとなった装束に張りを持たせるため、強く糊を張った「強装束」(こわしょうぞく、「剛装束」)の登場によって、装束の形状変化は一定の終着に至った。なお、強装束は一人で着用することが困難となったため、装束の仕立てや着付けの技術、関連知識やマナーなどを体系化した衣紋道が生まれることとなった。
平安期に登場した装束はそれ以降も朝廷・幕府等の儀礼に用いられ、着装法や着装する儀式と装束の相関に様々な時代的変化を経たものの、形状等の基礎的な部分に於いては現代に至っても通底している。
平安時代以前の衣服と比べれば、平安時代の衣服の方がより詳しく分かっている。しかし専門家が考証する場合であっても、平安時代の衣服を復元する試みにおいては、推定により作っている部分が多い。京都府京都市下京区に風俗博物館があり、平安時代の日本の衣服を中心に、考証により復元された服が展示されている。
現代においては、皇族が、結婚の儀・立太子の礼・即位の礼などをはじめとした儀式・宮中祭祀において着用している。他に、公家・華族の流れを汲む旧家でも、行事や結婚の際に着用されている[1]。
民間でも、平安時代に由来する、又は平安時代を復元した祭りの時代行列、曲水の宴等に見られる。
また、皇族・貴族が着ていたと言うイメージや、ひな人形として親しまれていることから、一般人の間でも婚礼衣装としても需要がある。平成以降では、皇族や有名人が平安装束で挙式した場合に、一時的ではあるがブームが起きている。1990年(平成2年)の秋篠宮夫妻の結婚時[2][3]、1993年(平成5年)の皇太子夫妻の結婚時[4]、2007年(平成19年)の女優・藤原紀香の結婚時[5]に、それぞれ人気を集めた。
なお、昭和中期においては、このようなブームは無く、1959年(昭和34年)頃のミッチー・ブームの際でも、神社の宮司の娘が着用したことが雑誌で紹介されたのみである[6]。
明治以降国家によって祭祀制度が整えられていく際、神職の服制に関して衣冠・狩衣を用いるよう制度化された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.