トップQs
タイムライン
チャット
視点

額田地区

ウィキペディアから

額田地区
Remove ads

額田地区(ぬかたちく)は、愛知県岡崎市東部の地区である。

概要 額田地区 ぬかたちく, 国 ...

地理

岡崎市の東部約4割の面積を占める地区であり、千万町町に東端をもつ。地区域は2006年に岡崎市に編入された額田町の全域であり、人口は8590人、人口密度は53.6人/km2と市内の地区では一番少ない。

中山間である本地区は美濃三河高原の一部にあり、地区の86%が森林である。地区内の本宮山巴山はいずれも本宮山県立自然公園に指定されている。

地区内を流れる河川は主に矢作川水系に属する。主な河川は地区北部を流れる乙川と乙川から下流の茅原沢町大平地区)で分流する男川(いずれもおとがわ)であり、両河川から放射状に分流する。本地区含む岡崎市は渓流が多く、各河川の支川などが土石流危険渓流に指定されている[1]。乙川などの地区内の河川は、男川漁業協同組合漁業権を持っている[2]

また地区内の木下町(きくだしちょう)並びに千万町町(ぜまんじょうちょう)難読地名である。

河川

  • 鳥川川
  • 大栗川
  • 奥明見川
  • 室合内川
  • 雨山川
  • 河原川
  • 大原川
  • 乙女川(大洞川)
  • 巴川
  • 郡界川
  • 青木川

山岳・渓谷

Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
須賀神社大祭
Thumb
男川やな
Thumb
夏山八幡宮火祭り
Thumb
岡崎市こども自然遊びの森 わんPark
Thumb
重要文化財天恩寺仏殿と山門
Thumb
本宮山
Thumb
岡崎市ホタル学校
Thumb
千万町楽校
Thumb
愛知県野外教育センター
Thumb
1830年創業の柴田酒造場
Thumb
岡崎市額田センター・こもれびかん
Thumb
ウッドデザインパーク
Thumb
くらがり渓谷

室町時代戦国時代三河国そのものが松平氏徳川氏)、今川氏武田氏など多くの戦国大名によって支配をされ、当時の額田も例外ではなく当時この地を治めていた奥平氏や、額田山内氏額田麻生氏麻生松平家などは仕える領主を変えながら細々と生きていた。そのため、領主同士の争いに巻き込まれることもあり額田三大合戦と言われる日近合戦雨山合戦滝山合戦などの大きな戦いも起こった。日近城をはじめとして多くの山城が額田につくられ、奥平氏には奥平氏の重臣12家のうち6家が額田に在住した。

江戸時代になり、額田の村々はそれまでの村落が解体・再編成され、新しい村が生まれた。その大きな役割を果たしたのが、豊臣秀吉徳川家康によって行われた刀狩令太閤検地兵農分離)などである。本地区域は幕府領天領)、大名領岡崎藩作手藩刈谷藩大垣新田藩鳥羽藩西大平藩磐城平藩田中藩)、旗本領形原巨勢家長沢巨勢家赤松松平家長沢松平家保久石川家細川酒井家)、寺社領天恩寺桜井寺など)等多くの領主によって支配された。

明治時代になり、岡崎県額田県愛知県へと名を変えた。1871年(明治4年)に52村あった村が1889年豊岡村高富村巴山村1890年栄枝村に改称)、宮崎村形埜村下山村の6か村体制に、1906年豊富村、宮崎村、形埜村、下山村の4か村体制になり、1954年に豊富、宮崎、形埜、下山(田代田折蕪木は除)の4地区が合併し額田町が成立した。名前の由来は額田郡から。町内の中学校も合併後すぐに統合案が出され豊富宮崎形埜下山の4中学校が統合され額田町立額田中学校が新設された。

第二次世界大戦時には多くの疎開児が額田に来た。町内には多くの寺院神社が在り片寄町字山下の天恩寺にある山門・仏殿は国指定の重要文化財

年表

行政区域の沿革

Remove ads

特徴・特産

要約
視点
Thumb
岡崎森林組合
Thumb
石原町の茶畑
Thumb
鳥川ホタルの里湧水群
Thumb
2018年に設立された「岡崎市ぬかたブランド協議会」
Thumb
おかざきかき氷街道

林業

明治中期まで額田地区は山焼きが行われていたため、いたるところはげ山であった。1889年(明治22年)に旧宮崎村初代村長となった山本源吉は村の発展はひとえに植林によるものと考え、1895年(明治28年)に山焼きの廃止を実現。また同年、将来50年間にわたり毎年7万本以上のスギ・ヒノキを植えることや、1000本以上を植林すれば10円を補助することなどを定めた「宮崎村共有林保護規則」を策定した。その後9年間で36万本が植林された[24]。1956年(昭和31年)に合併により成立した額田町は旧宮崎村地域を中心として林業で栄えた。

2015年(平成27年)5月15日、森林再生と地域振興を目指す「額田木の駅プロジェクト」が開始された[25][26]

宮崎茶

本宮山から流れ出る清流や寒暖の差が激しい気候に恵まれた宮崎地区(旧宮崎村)では、江戸時代から茶の栽培が盛んであった。年貢として上納していた記録もある[27]。明治から大正時代にかけては「全国三大銘茶」と称された[28]。兼業で盛んだった茶業も林業とともに廃れ、現在は15軒が茶葉を栽培している[29]

健康への影響を考えて農薬の使用を止めた石原町の農家が2006年に有機JAS認定を取得すると、他の農家も自信を得てこれに追随。今では有機栽培が地区全体に広がった。先の農家が開発した商品「わ紅茶」は海外にも流通している[30]

ぬかた味噌

地元の60~80代の女性らが組織する味噌工房「蔵っ工(こ)」(牧平町)で作られる味噌。減反政策で大豆の栽培量が増えたのをきっかけに、1973年に当時の額田生活改善実行グループが約10年の加工研究を重ね開発したのが始まり。1985年にJAの味噌加工施設が設置され、販売が開始された。

大豆と米は地元産を使用し、毎年冬に仕込む。蒸した米にこうじ菌を振りかけよく混ぜ、白味噌は9月、赤味噌は12月に出来上がる。生産量は1年に約2トン。発売当時から製造方法はほとんど変わってなく、甘くこくがある味が特徴といわれている[31][32]

おかざきかき氷街道

2016年(平成28年)3月31日、環境省主催で行われた「名水百選選抜総選挙」で鳥川町の「鳥川ホタルの里湧水群」が「秘境地として素晴らしい名水」部門の1位に選ばれた[33][34]

2017年(平成29年)、前述の石原町の茶農家がこの地元の〝名水〟に目をつけ、茶の販売とともに、天然水を使ったかき氷を始めた[35]

2018年(平成30年)1月、額田地区における所得の向上や雇用の増大を目指す「岡崎市ぬかたブランド協議会」が設立される。同協議会は農林水産省の農山漁村振興交付金と市の補助を受け、様々な事業を展開[36][37]。同年7月21日から、各店が保久町字神水(かんずい)の湧き水を使ってオリジナルかき氷を提供するイベント「おかざきかき氷街道」を始めた[38][39]。同町の天然水は柴田酒造場で仕込みに使われており、硬度が1リットル当たり0.2ミリグラムと極めて低い[38]。初年度は岡崎市ぬかた商工会主催で行われ、石原町の茶農家を含む7店舗が参加した。

同年11月30日、「おかざきかき氷街道」は愛知県の観光事業である食と花の街道に認定された。

愛知県立農業大学校(岡崎市美合町)の生徒らが作った桃やブルーベリーなど季節の果物を使ったかき氷が4店舗で出されている。大手新聞の取材も多く、2021年(令和3年)には2店が加わり9店となった[40][41]

教育

高等学校

地区内に高等学校は置かれていない。

中学校

小学校

閉校した学校

交通

要約
視点

地区内に鉄道は走っていないため、自動車・バスが主な移動手段である。

鉄道

バス路線

名鉄バス

町バス

  • 額田地域内交通
    • ささゆりバス(下山小学区。豊栄交通に運行委託)
    • 乙川バス(自由乗り降り区間あり。形埜小学区)
      • 南大須・鍛埜線
        • 右回り:桜形南大須公民館 → 小屋沢上 → 下部上 → 大山上 → 法味上 → 須渕橋鍛埜 → 大林 → 栃本団地 → 北部診療所 → 桜形
        • 左回り:桜形 → 北部診療所 → 栃本団地 → 大林 → 鍛埜 → 須渕橋 → 法味上 → 大山上 → 下部上 → 小屋沢上 → 南大須公民館 → 桜形
      • 切山・小久田線
        • 桜形 - 北部診療所 - 井口 - 小楠 - 赤田和中 - 空屋敷辻 - 大沢 - 切山横手辻 - 木挽沢 - 大ゾレ - 上一色平
      • 毛呂・井沢線
        • 桜形 - 北部診療所 - 井口 - 下毛呂 - 毛呂中 - 上毛呂 - うつぎ - 竹沢連橋 - 井沢公民館 - 若林 - 本郷入口 - 本郷
    • のってこバス(宮崎小学区。西三交通に運行委託)
    • ほたるバス(豊富小学区)
      • 鳥川線
        • 星野医院 - 額田支所前 - 豊富小学校 - ハズノモト - 下辻 - 小デノ沢 - 宮前 - 市道
      • 夏山・鳥川線
        • 星野医院 - 額田支所前 - 豊富小学校 - ハズノモト - 下辻 - 小デノ沢 - 宮前 - 市道 - 鬼沢公民館 - 寺野(公民館入口) - 夏山橋 - 平針(観音堂)

道路

高速道路

一般国道

主要地方道

一般県道

主な林道

  • 寺野木下線
  • 桜形木下線
  • 鍛埜桜形線
  • 小久田岩下線
  • 石原河原線

街道

  • 樫山街道(国道473号)
  • 挙母街道(国道301号)
  • 作手街道(愛知県道35号岡崎設楽線)
  • 宮崎街道(愛知県道37号岡崎作手清岳線)
  • 大沼街道(愛知県道335号南大須鴨田線・愛知県道477号東大見岡崎線)
  • 下山街道
Remove ads

施設

観光スポット

要約
視点

名所

史跡

さらに見る 名称, 主な城主 ...

神社

豊富小学区夏山小学区

宮崎小学区

形埜小学区

下山小学区

寺院

豊富小学区・夏山小学区

宮崎小学区

形埜小学区

下山小学区

  • 善光寺(中伊町)
  • 天然寺(中伊町)
  • 萬福寺(保久町)
  • 長興寺(保久町)
  • 明圓寺(一色町)
  • 法性寺(冨尾町)

文化財

さらに見る 名称, 指定別 ...

イベント・祭り

Remove ads

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads