学問の一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
学問の一覧(がくもんのいちらん)は、大学・大学院レベルで学ばれる学問分野を分類したものである。それぞれの分野には下位分野があり「(例)物理学→素粒子物理学」、これらにはそれぞれ学術雑誌、学会があることが多い。
学問の分類には図書分類法のような分類法がなく、日本とアメリカ、ヨーロッパなどの国・地域や教育機関ごとに差異がある。例えば、法学を社会科学に含める場合もあればそうでない場合もある[1][2]。
今日ますます、それぞれの学問における分野横断性が強まっており、ある学問を1つの分野に分類することが難しい場合が多くなっている。→学際
形式科学
数学
統計学
自然科学
要約
視点
物理学
天文学
地球科学
化学
生物学
対象生物学
マクロ生物学
ミクロ生物学
応用科学
要約
視点
計算機科学・計算機工学
- 離散構造・数学的基礎
- 計算理論
- アルゴリズムとデータ構造
- アルゴリズム工学
- プログラミング言語と方法論
- オペレーティングシステム
- コンピュータ・アーキテクチャ
- コンピュータネットワーク
- コンピュータセキュリティ
- 分散コンピューティング
- 並列コンピューティング
- 量子コンピュータ
- 光コンピュータ
- コンピュータグラフィックス
- インフォマティクス(知能情報学)・情報学
- 数値解析
工学
建築学
デザイン学
- 情報系(視覚・聴覚)
- ものづくり系
農学
医学
歯学
薬学
医学・歯学・薬学以外の健康科学
社会科学
要約
視点
政治学
軍事学・防衛学
理科領域
→詳細は「軍事工学」を参照
文科領域
法学
- 詳細は法学の分類を参照
経済学
理論
実証
応用
経営学
社会学
教育学
心理学
人文科学
哲学
宗教学
言語学・語学
人類学・考古学
→詳細は「学問の一覧 § 生物学」を参照
歴史学
地理学
→詳細は「学問の一覧 § 地球惑星科学」、および「地球惑星科学」を参照
文学
芸術
その他
・雑学
・独学
学問の区分け
学問は様々な側面から分類できる。
- 文系か理系か
- 文系:人文科学、社会科学
- 理系:自然科学、応用科学
- 実学か非実学か
- 経験科学か形式科学か
- 歴史科学か否か
- 数学(数式)を用いる程度
- 大:物理学、天文学、工学、経済学
- 中:化学、地球惑星科学
- 小:生物学、農学、薬学、医学、歯学、人文科学、経済学を除く社会科学
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.