全日本プロ選手権自転車競技大会

ウィキペディアから

全日本プロ選手権自転車競技大会(ぜんにっぽんプロせんしゅけんじてんしゃきょうぎたいかい)は、トラックレースが毎年5月に開かれ、BMXが毎年11月に開かれる[1]自転車レースの競技大会である。通称全プロとも言われる。主催は日本自転車競技連盟(JCF)と日本プロフェッショナルサイクリスト協会(JPCA)。

概要

2023年時点で70回の開催を誇る伝統ある大会。

全国8地区それぞれで開催される地区プロ選手権において上位の成績を収めた選手が参加して行なわれる。

当初は世界選手権自転車競技大会のプロフェッショナル部門選考大会という位置づけがなされたため、当大会で好成績を収めないと、同大会へ出場できなかった。加えて1982年より開始された国際競輪に参加中の外国人選手が一同に集結してオープン参加するなど、純粋に競輪選手による「自転車競技大会」という色合いが濃い大会であった。また、1964年まで行なわれていた(昭和期)女子競輪が存在していた時代には、女子の部も行なわれていた。

しかし1993年より、まずはトラックレースにおいて、長年来踏襲されてきたプロとアマの垣根がなくなった(オープン化)ことから、当大会で好成績を収めても、即座に世界選手権の代表選手になれるとは限らず、全日本アマチュア自転車競技選手権大会で好成績を収めた選手を交えて代表選手の座を争う大会(全日本自転車競技選手権大会)を行なわねばならなくなったことで、当大会の存在意義が問われることになった。

この事態を打開するべく、寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメントにその名を頂く寬仁親王の意向により、当大会において好成績を収めた選手に優先的に寛仁親王牌への出場権を付与されることになったことで存在意義を取り戻した。

当大会で好成績を収めた選手には、全日本自転車競技選手権大会への出場権が与えられることになっている。

なお、第67回大会(2020年)は豊橋競輪場で、第68回大会(2021年)は広島競輪場で、第69回大会(2022年)は佐世保競輪場で、それぞれ開催される予定であったが、いずれも新型コロナウイルス感染症の影響で中止となった[2]

第70回大会(2023年)は富山競輪場にて4年ぶりに開催された。

トラックレース

要約
視点

当大会のトラック・レースは毎年開かれる世界選手権自転車競技大会のトラック競技部門や、4年に1回は夏季オリンピックの日本代表選考会を兼ねることもあり、日本を代表する競輪のトップ選手が一堂に会するビッグイベントとされている。平たく言えば「年に一度の競輪選手による運動会」のような催しである[3]

この大会での成績上位者は寬仁親王牌・世界選手権記念トーナメントの出場権利や特選予選・理事長杯へのシード権利が確保されるため、その点からも注目されている。

また、会場は毎年各地の競輪場を巡回して行っており、1995年からは全プロの開催直前に同じ会場で「全日本プロ選手権自転車競技大会記念競輪」(格付けはFII)が開かれている。

近年は公式戦種目の他、交歓競技(エキシビション)と称して「ガールズケイリン」と「ミスアンドアウトケイリン」も開かれている。

1kmタイムトライアル

年度 開催地 優勝(タイム) 2位(タイム) 3位(タイム)
11952後楽園競輪場高倉登(1分17秒6)
21954宮城自転車競技場松村憲(1分16秒4)
31956静岡競輪場竹野暢勇(1分12秒2)
41957岸和田競輪場小嶺洋一(1分15秒1)
51958小倉競輪場小嶺洋一(1分15秒8)
61959名古屋競輪場竹野暢勇(1分12秒8)
71960広島競輪場中野泰満(1分14秒0)
81961後楽園競輪場北村健(1分12秒3)
91962後楽園競輪場高原永伍(1分12秒6)
101963名古屋競輪場松川周次郎(1分12秒4)
111964大津びわこ競輪場松川周次郎(1分11秒82)
121965一宮競輪場斎藤勝也(1分11秒22)
131966向日町競輪場中島武司(1分14秒03)
141967静岡競輪場高原永伍(1分11秒51)
151968宮城自転車競技場班目秀雄(1分12秒26)
161969日本CSC班目秀雄(1分09秒35)
171970函館競輪場班目秀雄(1分12秒21) 【3連覇】
181971高松競輪場清水浩(1分12秒05)
191972玉野競輪場班目秀雄(1分11秒50)
201973佐世保競輪場阿部良二(1分10秒57)
211974取手競輪場阿部良二(1分12秒81)
221975福井競輪場高橋健二(1分10秒80)
231976熊本競輪場菅田順和(1分10秒75)
241977高知競輪場菅田順和(1分10秒59)
251978前橋競輪場高橋健二(1分08秒34)
261979西宮競輪場高橋健二(1分10秒78)
271980宇都宮競輪場村岡和久(1分07秒97)
281981岸和田競輪場高橋健二(1分07秒92)
291982いわき平競輪場野田正(1分08秒48)
301983函館競輪場金田隆博(1分08秒44)
311984向日町競輪場本田晴美(1分07秒69)
321985松山競輪場滝沢正光(1分06秒48)
331986富山競輪場本田晴美(1分05秒72)
341987熊本競輪場白石護(1分07秒89)
351988弥彦競輪場和田誠吾(1分07秒05)
361989東京ドーム内林久徳(1分07秒89)
371990前橋競輪場三宅伸(1分06秒08)
381991グリーンドーム前橋吉岡稔真(1分05秒44)
391992グリーンドーム前橋清水敏一(1分05秒53)
401993グリーンドーム前橋稲村成浩(1分04秒568)
411994熊本競輪場稲村成浩(1分05秒23)
421995名古屋競輪場神山雄一郎(1分04秒722)小嶋敬二(1分05秒151) 稲村成浩(1分05秒247)
431996いわき平競輪場十文字貴信(1分03秒693)神山雄一郎(1分05秒029) 塩原正長(1分06秒176)
441997弥彦競輪場十文字貴信(1分04秒214)小嶋敬二(1分06秒084) 伏見俊昭(1分06秒653)
451998千葉競輪場十文字貴信(1分04秒771) 【3連覇】稲村成浩(1分05秒351) 新田康仁(1分05秒995)
461999広島競輪場稲村成浩(1分04秒462)伏見俊昭(1分05秒205)新田康仁(1分05秒411)
472000弥彦競輪場伏見俊昭(1分05秒235)荒井崇博(1分05秒502)稲村成浩(1分06秒014)
482001一宮競輪場伏見俊昭(1分05秒191)荒井崇博(1分05秒286)濱田浩司(1分05秒436)
492002京王閣競輪場伏見俊昭(1分04秒500) 【3連覇】稲村成浩(1分05秒353)村上義弘(1分05秒371)
502003青森競輪場荒井崇博(1分04秒541)伏見俊昭(1分04秒957)稲村成浩(1分05秒500)
512004四日市競輪場中川誠一郎(1分04秒944)荒井崇博(1分05秒031)神山雄一郎(1分05秒209)
522005松戸競輪場村上博幸(1分05秒450)武田豊樹(1分06秒371)及川裕奨(1分06秒438)
532006松山競輪場矢口啓一郎(1分05秒082)稲垣裕之(1分05秒389)永井清史(1分05秒710)
542007いわき平競輪場大森慶一(1分03秒156)大会新記録中川誠一郎(1分03秒333)大会新記録松田優一(1分03秒989)
552008奈良競輪場稲垣裕之(1分04秒728)中川誠一郎(1分04秒882)新田祐大(1分05秒052)
562009花月園競輪場新田祐大(1分04秒933)中川誠一郎(1分05秒250)松田優一(1分05秒869)
572010函館競輪場新田祐大(1分05秒574)大森慶一(1分05秒986)小川祐司(1分06秒495)
582011防府競輪場新田祐大(1分04秒648) 【3連覇】大森慶一(1分05秒797)稲毛健太(1分06秒207)
592012グリーンドーム前橋坂本貴史(1分05秒302)大森慶一(1分05秒378)矢口啓一郎(1分06秒629)
602013岸和田競輪場新田祐大(1分03秒885)坂本貴史(1分04秒680)稲毛健太(1分05秒359)
612014取手競輪場竹内雄作(1分05秒052)永井清史(1分05秒311)稲毛健太(1分05秒687)
622015別府競輪場渡邉一成(1分03秒497)竹内雄作(1分05秒016)早坂秀悟(1分05秒031)
632016伊東温泉競輪場早坂秀悟(1分04秒375)渡邉一成(1分04秒528)加賀山淳(1分05秒424)
642017和歌山競輪場早坂秀悟(1分03秒399) 【2連覇】大槻寛徳(1分04秒266)竹内雄作(1分04秒468)
652018青森競輪場南潤(1分03秒912)早坂秀悟(1分03秒955)大槻寛徳(1分04秒434)
662019松山競輪場南潤(1分03秒380) 【2連覇】渡邉一成(1分03秒679)蕗澤鴻太郎(1分04秒666)

スプリント

31回までの呼称はスクラッチ

年度 開催地 優勝 2位 3位 予選1位(200mタイム)
11952後楽園競輪場高橋文治郎
21954宮城自転車競技場水田佳博
31956静岡競輪場松本勝明
41957岸和田競輪場中井光雄
51958小倉競輪場平林己佐男
61959名古屋競輪場吉田実
71960広島競輪場吉田実
81961後楽園競輪場加藤昌
91962後楽園競輪場松本勝明
101963名古屋競輪場吉田実
111964大津びわこ競輪場中井光雄
121965一宮競輪場加藤昌
131966京都向日町競輪場平間誠記
141967静岡競輪場平間誠記
151968宮城自転車競技場伊藤繁
161969日本CSC工藤夕起夫
171970函館競輪場篠崎清
181971高松競輪場荒川秀之助
191972玉野競輪場荒川秀之助
201973佐世保競輪場荒川秀之助
211974取手競輪場荒川秀之助 【4連覇】
221975福井競輪場岩崎誠一
231976熊本競輪場阿部良二福田豊
241977高知競輪場中野浩一
251978前橋競輪場中野浩一
261979西宮競輪場中野浩一大久保広重
271980宇都宮競輪場中野浩一
281981岸和田競輪場中野浩一 【5連覇】尾崎雅彦
291982いわき平競輪場菅田順和
301983函館競輪場中野浩一堂田将治
311984京都向日町競輪場中野浩一坂本典男
321985松山競輪場松枝義幸坂本典男
331986富山競輪場俵信之松井英幸
341987熊本競輪場俵信之松井英幸
351988弥彦競輪場坂本英一井領祐文
361989東京ドーム俵信之松井英幸
371990前橋競輪場坂本英一松井英幸
381991グリーンドーム前橋坂本英一波潟和男
391992グリーンドーム前橋松井英幸海田和裕
401993グリーンドーム前橋有坂直樹北川智博
411994熊本競輪場海田和裕古川圭
421995名古屋競輪場北川智博古川圭海田和裕
431996いわき平競輪場北川智博佐藤幸博 有坂直樹 山田英樹(10秒841) 1/4決勝敗退
441997弥彦競輪場北川智博山田英樹 太田真一 北川智博(10秒661) 優勝
451998千葉競輪場北川智博 【4連覇】山田英樹 渡邉晴智 北川智博(10秒766) 優勝
461999広島競輪場山田英樹太田真一古城英之太田真一(10秒779) 2位
472000弥彦競輪場金子貴志桜井健山田英樹山田英樹(10秒724) 3位
482001一宮競輪場金子貴志渡邉晴智布居寛幸金子貴志(10秒578) 優勝
492002京王閣競輪場前反祐一郎金子貴志上吹越直樹伊勢崎彰大(10秒550) 1/4決勝敗退
502003青森競輪場金子貴志前反祐一郎稲垣裕之伊勢崎彰大(10秒769)
512004四日市競輪場井上昌己金子貴志石橋慎太郎井上昌己 優勝
522005松戸競輪場成田和也稲垣裕之金子貴志
532006松山競輪場金子貴志渡邉一成北津留翼
542007いわき平競輪場渡邉一成北津留翼金子貴志金子貴志(10秒442) 3位
552008奈良競輪場渡邉一成北津留翼成田和也渡邉一成(10秒388) 優勝
562009花月園競輪場北津留翼成田和也金子貴志渡邉一成(10秒700) 1/8決勝敗退
572010函館競輪場北津留翼渡邉一成深谷知広北津留翼(10秒432) 優勝
582011防府競輪場北津留翼 【3連覇】渡邉一成金子貴志北津留翼(10秒27) 優勝
592012グリーンドーム前橋河端朋之金子貴志雨谷一樹河端朋之(10秒147) 優勝
602013岸和田競輪場中川誠一郎河端朋之雨谷一樹中川誠一郎(10秒207) 優勝
612014取手競輪場中川誠一郎金子貴志根田空史河端朋之(10秒339) 1/4決勝敗退
622015別府競輪場中川誠一郎河端朋之雨谷一樹河端朋之(10秒419) 2位
632016伊東温泉競輪場中川誠一郎 【4連覇】雨谷一樹鈴木謙太郎雨谷一樹(10秒547) 2位
642017和歌山競輪場渡邉一成河端朋之金子貴志渡邉一成(10秒388) 優勝
652018青森競輪場中川誠一郎荒井崇博根田空史
662019松山競輪場横山尚則金子貴志中川誠一郎

ケイリン

年度 開催地 優勝 2位 3位
261979西宮競輪場高橋健二
271980宇都宮競輪場菅田順和
281981岸和田競輪場尾池孝介
291982いわき平競輪場藤巻昇
301983函館競輪場山口健治
311984向日町競輪場野田正
321985松山競輪場井上茂徳
331986富山競輪場高橋健二
341987熊本競輪場井上茂徳
351988弥彦競輪場小門洋一
361989東京ドーム鈴木誠
371990前橋競輪場俵信之
381991グリーンドーム前橋吉岡稔真
391992グリーンドーム前橋吉岡稔真
401993グリーンドーム前橋山田裕仁
411994熊本競輪場吉岡稔真
421995名古屋競輪場佐々木昭彦山田裕仁 西川親幸
431996いわき平競輪場本田博加倉正義平田崇昭
441997弥彦競輪場本田博後閑信一 井上茂徳
451998千葉競輪場高木隆弘小原則夫吉岡稔真
461999広島競輪場神山雄一郎後閑信一小原則夫
472000弥彦競輪場山田裕仁會田正一鈴木誠
482001一宮競輪場内林久徳市田佳寿浩前田拓也
492002京王閣競輪場齋藤登志信小橋正義會田正一
502003青森競輪場吉岡稔真山田裕仁小橋正義
512004四日市競輪場小嶋敬二松岡彰洋合志正臣
522005松戸競輪場神山雄一郎海老根恵太高橋光宏
532006松山競輪場武田豊樹海老根恵太後閑信一
542007いわき平競輪場武田豊樹手島慶介小嶋敬二
552008奈良競輪場武田豊樹岡部芳幸飯嶋則之
562009花月園競輪場武田豊樹 【4連覇】平原康多岡部芳幸
572010函館競輪場村上博幸永井清史武田豊樹
582011防府競輪場武田豊樹神山雄一郎永井清史
592012グリーンドーム前橋浅井康太松岡貴久平原康多
602013岸和田競輪場園田匠浅井康太藤木裕
612014取手競輪場南修二浅井康太稲川翔
622015別府競輪場新田祐大大塚健一郎南修二
632016伊東温泉競輪場脇本雄太稲垣裕之武田豊樹
642017和歌山競輪場深谷知広新田祐大稲川翔
652018青森競輪場成田和也小松崎大地和田健太郎
662019松山競輪場山田英明松谷秀幸根田空史
702023富山競輪場山口拳矢吉田拓矢南修二

チームスプリント (42回~)

45回まではオープン競技。48回までの呼称はオリンピックスプリント

年度 開催地 優勝(タイム) 2位(タイム) 3位(タイム)
421995名古屋競輪場南関東地区・神奈川&静岡チーム
細川洋
大澤嘉文
栗原勉
中部地区・岐阜チーム
山口幸二
富永益生
橋本浩一
北日本地区・福島チーム
大沼修
佐藤裕之
鈴木健一
431996いわき平競輪場関東地区・茨城&群馬&埼玉チーム
(1分15秒977)
十文字貴信
清水敏一
太田真一
中国地区・岡山&広島&山口チーム
(1分20秒041)
星島太
佐古雅俊
内村泰三
近畿地区・京都&兵庫&和歌山チーム
(1分19秒140)
伊藤保文
澤田義和
賀代茂雄
441997弥彦競輪場関東地区・群馬チーム(1分16秒114)
清水敏一
稲村成浩
金子真也
中部地区・愛知チーム(1分18秒227)
島野浩司
渡会宏和
富永益生
九州地区・大分チーム(1分20秒092)
渡辺隆
小野俊之
山本崇志
451998千葉競輪場関東地区・茨城チーム(1分36秒160)
落合豊
大井崇
十文字貴信
北日本地区・青森&岩手チーム(1分37秒268)
松井一良
佐々木一昭
小泉俊也
中部地区・三重チーム(1分38秒967)
海田和裕
松岡彰洋
岩見潤
461999広島競輪場関東地区・茨城チーム(1分16秒547)
落合豊
大井崇
十文字貴信
北日本地区・福島チーム(1分16秒937)
岡部芳幸
金古将人
伏見俊昭
中部地区・三重チーム(1分17秒519)
海田和裕
松岡彰洋
岩見潤
472000弥彦競輪場関東地区・群馬チーム(1分16秒522)
稲村成浩
尾崎和人
小林大介
近畿地区・兵庫チーム(1分18秒148)
丸山繁一
澤田義和
中村美千隆
四国地区・愛媛チーム(1分18秒500)
河部勝史
大森績
曽我部匡史
482001一宮競輪場関東地区・栃木チーム(1分15秒689)
神山雄一郎
幸田光博
坂本英一
九州地区・佐賀チーム(1分16秒681)
荒井崇博
原司
簑原靖博
北日本地区・青森&山形チーム(1分18秒861)
松井一良
坂本勉
齋藤登志信
492002京王閣競輪場関東地区・栃木チーム(1分16秒507)
坂本英一
神山雄一郎
幸田光博
中部地区・愛知チーム(1分17秒042)
島野浩司
渡会宏和
富永益生
北日本地区・福島チーム(1分16秒953)
伏見俊昭
金古将人
岡部芳幸
502003青森競輪場関東地区・群馬チーム(1分16秒308)
稲村成浩
小林大介
兵藤一也
四国地区・愛媛チーム(1分18秒868)
渡部哲男
宇根秀俊
曽我部匡史
中国地区・山口チーム(1分17秒303)
内村泰三
白井圭一郎
隅直幸
512004四日市競輪場関東地区・群馬チーム(1分15秒458)
稲村成浩
小林大介
兵藤一也
中部地区・岐阜チーム(1分16秒429)
志智俊夫
加藤慎平
永井清史
南関東地区・静岡チーム(1分17秒879)
渡邉晴智
丸山啓一
新田康仁
522005松戸競輪場四国地区・愛媛チーム(1分02秒129)
岡本大嗣
濱田浩司
渡部哲男
北日本地区・福島チーム(1分02秒400)
伏見俊昭
佐藤慎太郎
佐々木雄一
関東地区・茨城チーム(1分02秒706)
武田豊樹
山田英樹
長塚智広
532006松山競輪場四国地区・愛媛チーム(1分14秒923)
岡本大嗣
濱田浩司
渡部哲男
南関東地区・千葉チーム(1分17秒343)
中村浩士
伊勢崎彰大
武井大介
関東地区・栃木チーム(1分16秒347)
坂本英一
神山雄一郎
中嶋淳弘
542007いわき平競輪場北日本地区・福島チーム(1分14秒763)
伏見俊昭
佐藤慎太郎
佐々木雄一
四国地区・愛媛チーム(1分15秒256)
濱田浩司
渡部哲男
岡本大嗣
関東地区・栃木チーム(1分16秒025)
坂本英一
神山雄一郎
松岡慶彦
552008奈良競輪場四国地区・愛媛チーム(1分01秒845)
濱田浩司
渡部哲男
岡本大嗣
関東地区・群馬チーム(1分02秒871)
小林大介
矢口啓一郎
木暮安由
中部地区・三重チーム(1分02秒874)
浅井康太
柴﨑淳
柴﨑俊光
562009花月園競輪場中部地区・三重チーム(1分14秒886)
柴﨑淳
浅井康太
柴﨑俊光
南関東地区・静岡チーム(1分16秒436)
渡邉晴智
新田康仁
萩原孝之
四国地区・愛媛チーム(1分16秒839)
濱田浩司
岡本大嗣
橋本強
572010函館競輪場中部地区・富山チーム(1分17秒178)
宮越孝治
笹倉慎也
重倉高史
関東地区・群馬チーム(1分18秒011)
稲村成浩
矢口啓一郎
木暮安由
北日本地区・福島チーム(1分19秒213)
鈴木謙太郎
飯野祐太
小野大介
582011防府競輪場北日本地区・福島チーム(1分02秒26)
鈴木謙太郎
伏見俊昭
佐藤慎太郎
関東地区・群馬チーム(1分02秒65)
稲村成浩
矢口啓一郎
木暮安由
四国地区・香川チーム(1分02秒98)
大西祐
池田憲昭
福島武士
592012グリーンドーム前橋中部地区・岐阜チーム(1分02秒230)
松岡篤哉
竹内雄作
森川大輔
九州地区・福岡チーム(1分02秒545)
小川勇介
北津留翼
柳詰正宏
中国地区・広島チーム(1分02秒940)
前反祐一郎
大川龍二
大瀬戸潤一郎
602013岸和田競輪場中部地区・岐阜チーム(1分14秒329)
松岡篤哉
竹内雄作
森川大輔
北日本地区・福島チーム(1分14秒479)
伏見俊昭
佐藤慎太郎
渡邉一成
南関東地区・神奈川チーム(1分15秒304)
郡司浩平
和田真久留
巴直也
612014取手競輪場四国地区・香川チーム(1分15秒675)
池田憲昭
戸田康平
橋本強
中部地区・岐阜チーム(1分15秒878)
松岡篤哉
竹内雄作
森川大輔
関東地区・群馬チーム(1分16秒035)
木暮安由
矢口啓一郎
小林大介
622015別府競輪場中部地区・三重チーム(1分16秒494)
柴﨑淳
伊藤裕貴
谷口遼平
南関東地区・神奈川チーム(1分16秒690)
郡司浩平
和田真久留
巴直也
関東地区・栃木チーム(1分16秒758)
小田倉勇二
神山拓弥
長島大介
632016伊東温泉競輪場中部地区・三重チーム(1分2秒516)
浅井康太
柴﨑淳
伊藤裕貴
南関東地区・神奈川チーム(1分2秒712)
郡司浩平
和田真久留
巴直也
関東地区・栃木チーム(1分2秒990)
小田倉勇二
長島大介
金子幸央
642017和歌山競輪場関東地区・栃木チーム(1分14秒150)
小田倉勇二
長島大介
金子幸央
北日本地区・宮城チーム(1分14秒605)
早坂秀悟
菅田壱道
阿部力也
中国地区・岡山チーム(1分15秒276)
戸田洋平
黒田淳
取鳥雄吾
652018青森競輪場中部地区・三重チーム(1分14秒914)
浅井康太
柴﨑淳
伊藤裕貴
北日本地区・青森チーム(1分15秒249)
坂本貴史
新山響平
佐藤博紀
南関東地区・神奈川チーム(1分15秒684)
郡司浩平
和田真久留
巴直也
662019松山競輪場北日本地区・青森チーム(1分13秒859)
坂本貴史
新山響平
佐藤博紀
中部地区・三重チーム(1分13秒950)
浅井康太
柴﨑淳
伊藤裕貴
四国地区・徳島チーム(1分14秒144)
久米康平
太田竜馬
島川将貴

4km個人パーシュート

1~39回は距離5kmで実施(呼称は5km個人追抜)。 40~58回までの呼称は4km個人追抜

年度 開催地 優勝(タイム) 2位(タイム) 3位(タイム)
11952後楽園競輪場高倉登(7分03秒1)
21954宮城自転車競技場高倉登(7分08秒6)
31956静岡競輪場中野泰満(6分41秒7)
41957岸和田競輪場中野泰満(6分53秒6)
51958小倉競輪場中野泰満(6分56秒9) 【3連覇】
61959名古屋競輪場田中繁(6分50秒2)
71960広島競輪場中野泰満(6分43秒4)
81961後楽園競輪場中野泰満(6分52秒1)
91962後楽園競輪場牛島博史(6分49秒8)
101963名古屋競輪場牛島博史(6分52秒9)
111964大津びわこ競輪場牛島博史(6分52秒9) 【3連覇】
121965一宮競輪場町田克巳(6分49秒7)
131966向日町競輪場千浜文男 追抜勝
141967静岡競輪場青木重利(6分48秒21)
151968宮城自転車競技場山藤浩三(6分58秒4)
161969日本CSC高原永伍(6分33秒29)
171970函館競輪場高原永伍(6分48秒88)
181971高松競輪場高原永伍(6分39秒51)
191972玉野競輪場高原永伍(6分52秒99) 【4連覇】
201973佐世保競輪場加藤善行(6分31秒88)
211974取手競輪場加藤善行(7分01秒00)
221975福井競輪場川田不二男(6分36秒31)
231976熊本競輪場川田不二男(6分33秒42)
241977高知競輪場加藤善行(6分45秒10)
251978前橋競輪場服部雅春(6分46秒39)
261979西宮競輪場服部雅春(6分28秒62)
271980宇都宮競輪場町島洋一(6分23秒06)
281981岸和田競輪場町島洋一 9周目追抜勝
291982いわき平競輪場町島洋一 6周目追抜勝 【3連覇】
301983函館競輪場岡堀勉(6分37秒80)
311984向日町競輪場田中祥之(6分27秒29)
321985松山競輪場田中祥之(6分21秒78)
331986富山競輪場田中祥之 3周目追抜勝 【3連覇】
341987熊本競輪場藤村照彦(6分21秒21)
351988弥彦競輪場堀端義治(6分15秒08)
361989東京ドーム飯島規之(6分11秒75)
371990前橋競輪場飯島規之(6分20秒88)
381991グリーンドーム前橋飯島規之 9周目追抜勝
391992グリーンドーム前橋飯島規之(5分59秒69)
401993グリーンドーム前橋飯島規之(4分47秒91)
411994熊本競輪場飯島規之(4分48秒43)
421995名古屋競輪場飯島規之(4分44秒35) 【7連覇】野井正紀大沼孝行
431996いわき平競輪場野井正紀(4分46秒051)飯島規之(4分47秒280)木本賢二(5分00秒205)
441997弥彦競輪場飯島規之(4分43秒821)野井正紀(4分50秒381)鳥生知八(4分53秒248)
451998千葉競輪場飯島規之(4分40秒505)児玉利文(4分53秒901)鳥生知八(4分57秒062)
461999広島競輪場飯島規之(4分48秒608)9周目追抜勝高橋仁児玉利文(4分59秒510)
472000弥彦競輪場飯島規之(4分48秒770)青柳浩(5分00秒590)児玉利文(5分01秒900)
482001一宮競輪場飯島規之(4分55秒240) 【5連覇】鳥生知八(5分04秒485)諸橋愛(5分00秒524)
492002京王閣競輪場佐々木孝司(4分52秒721)飯島規之(4分54秒100)諸橋愛(5分01秒790)
502003青森競輪場内田慶(4分37秒627)飯島規之(4分47秒287)佐々木孝司(4分56秒672)
512004四日市競輪場内田慶(4分43秒043)佐々木孝司(4分51秒670)原田和明(4分53秒814)
522005松戸競輪場内田慶(4分50秒202)飯島規之(5分08秒088)原田和明(5分08秒279)
532006松山競輪場内田慶(4分42秒044)飯島規之(4分48秒249)鳥生知八(4分53秒164)
542007いわき平競輪場内田慶(4分33秒976)大会新記録倉野隆太郎(4分40秒200)佐藤悦夫(4分48秒878)
552008奈良競輪場内田慶(4分46秒661) 【6連覇】飯島規之(4分49秒942)鳥生知八(4分52秒754)
562009花月園競輪場飯島規之(4分46秒527)脇本雄太(4分54秒686)伊藤太一(4分56秒514)
572010函館競輪場山下一輝(5分01秒303)飯島規之(5分02秒272)山田久徳(5分02秒945)
582011防府競輪場山下一輝(4分51秒377)網谷竜次(4分52秒718)倉野隆太郎(4分52秒790)
592012グリーンドーム前橋網谷竜次(4分44秒406)山下一輝(4分50秒709)大屋健司(4分51秒585)
602013岸和田競輪場岡嶋登(4分43秒641)網谷竜次(4分51秒746)大屋健司(4分54秒637)
612014取手競輪場岡嶋登(4分52秒325)北津留翼(4分54秒644)大屋健司(4分55秒437)
622015別府競輪場岡嶋登(4分44秒499)【3連覇】北津留翼(4分46秒700)佐藤朋也(4分53秒455)
632016伊東温泉競輪場北津留翼(4分44秒936)岡嶋登(4分46秒529)渡邉正光(4分49秒839)
642017和歌山競輪場渡邉正光(4分42秒290)成松春樹(4分44秒002)須賀和彦(4分46秒254)
652018青森競輪場渡邉正光(4分47秒452)【2連覇】須賀和彦(4分50秒867)成松春樹(4分53秒730)
662019松山競輪場橋本英也(4分30秒694)渡邉正光(4分36秒476)小林泰正(4分44秒655)

4kmチームパーシュート (12回~)

58回までの呼称は4km団体追抜

年度 開催地 優勝(タイム) 2位(タイム) 3位(タイム)
121965一宮競輪場
131966京都向日町競輪場
141967静岡競輪場
151968宮城自転車競技場
161969日本CSC北日本地区・チーム
171970函館競輪場北日本地区・チーム
181971高松競輪場北日本地区・チーム
191972玉野競輪場北日本地区・チーム
201973佐世保競輪場北日本地区・チーム
211974取手競輪場北日本地区・チーム
221975福井競輪場北日本地区・チーム
231976熊本競輪場北日本地区・チーム
241977高知競輪場近畿地区・チーム
251978前橋競輪場近畿地区・チーム
261979西宮競輪場近畿地区・チーム
271980宇都宮競輪場近畿地区・チーム
281981岸和田競輪場北日本地区・チーム
291982いわき平競輪場北日本地区・チーム
301983函館競輪場北日本地区・チーム
311984京都向日町競輪場近畿地区・チーム
321985松山競輪場北日本地区・チーム
331986富山競輪場北日本地区・チーム
341987熊本競輪場北日本地区・チーム
351988弥彦競輪場近畿地区・チーム
361989東京ドーム近畿地区・チーム
371990前橋競輪場北日本地区・チーム
381991グリーンドーム前橋北日本地区・チーム
391992グリーンドーム前橋北日本地区・チーム(4分31秒27)
401993グリーンドーム前橋北日本地区・チーム
411994熊本競輪場近畿地区・チーム(4分36秒96)
421995名古屋競輪場近畿地区・福井チーム(4分35秒41)
鷲田善一
桑野治行
上松弘直
梯広幸
中部地区・石川チーム
堀端義治
有賀高士
坂上忠克
辻力
南関東地区・静岡チーム
笹野井丈晴
海野敦男
栗原厚司
丸山啓一
431996いわき平競輪場近畿地区・福井チーム(4分39秒537)
鷲田善一
桑野治行
上松弘直
梯広幸
関東地区・埼玉チーム(4分52秒847)
太田耕二
高橋義彦
神田宏行
奥泉修司
中部地区・石川チーム(4分44秒398)
道上明
坂上忠克
辻力
波能淳
441997弥彦競輪場関東地区・埼玉チーム(4分41秒045)
太田耕二
神田宏行
松石匡
芝田和之
近畿地区・大阪&京都チーム(4分45秒160)
今津英一
窓場加乃敏
原田隆
藤野一良
北日本地区・岩手&福島チーム(4分44秒423)
佐々木一昭
佐藤裕之
十文字菊雄
鈴木規純
451998千葉競輪場近畿地区・福井チーム(4分33秒282)
桑野治行
重永修平
田中俊充
渡辺航平
関東地区・新潟チーム(4分37秒999)
笹川竜治
池端将巳
諸橋愛
村上順規
南関東地区・神奈川チーム(4分36秒003)
梶山一人
佐々木龍也
遠澤健二
川越義朗
461999広島競輪場学連・日本大学チーム(4分33秒046)
青森伸也
坂本信也
星保寿
佐藤修
実業団・チェブロチーム(4分37秒323)
班目真紀夫
高橋栄光
及川進
今井宏幸
南関東地区・神奈川チーム(4分35秒330)
梶山一人
佐々木龍也
遠澤健二
川越義朗
472000弥彦競輪場近畿地区・京都チーム(4分35秒762)
窓場加乃敏
久米康徳
村上義弘
岩﨑稔
南関東地区・神奈川チーム(4分41秒396)
高木隆弘
遠澤健二
川越義朗
梶山一人
北日本地区・山形&宮城&福島チーム(4分42秒933)
青柳浩
中島修
小松剛之
佐々木雄一
482001一宮競輪場南関東地区・神奈川チーム(4分32秒379)
遠澤健二
川越義朗
梶山一人
畠山裕行
近畿地区・京都チーム(4分35秒780)
窓場加乃敏
久米康徳
岩﨑稔
山岸正教
中部地区・岐阜チーム(4分39秒634)
濱口高彰
加藤渉
山口富生
志智俊夫
492002京王閣競輪場中部地区・石川チーム(4分36秒497)
坂上忠克
北野武史
坂上樹大
北野大暁
関東地区・新潟チーム(4分36秒646)
笹川竜治
中山善仁
田村武士
阿部康雄
南関東地区・神奈川チーム(4分39秒975)
遠澤健二
川越義朗
梶山一人
畠山裕行
502003青森競輪場近畿地区・福井&京都チーム(4分39秒636)
桑野治行
久米康徳
岩﨑稔
山岸正教
南関東地区・神奈川チーム(4分42秒643)
遠澤健二
梶山一人
川越義朗
畠山裕行
中部地区・石川チーム(4分41秒132)
坂上忠克
北野武史
坂上樹大
北野大暁
512004四日市競輪場関東地区・埼玉チーム(4分39秒22)
吉田勇人
小沼良
白岩大助
太田耕二
北日本地区・福島チーム(4分39秒71)
松崎伊佐央
佐藤悦夫
青森伸也
山崎芳仁
四国地区・香川チーム(4分43秒24)
馬場圭一
宮本佳樹
近藤誠二
眞鍋伸也
522005松戸競輪場近畿地区・京都チーム(4分32秒016)
窓場加乃敏
久米康徳
岩﨑稔
山岸正教
南関東地区・神奈川チーム(4分32秒865)
遠澤健二
梶山一人
川越義朗
畠山裕行
九州地区・大分チーム(4分34秒333)
大塚健一郎
菅原晃
加藤大輔
安東宏高
532006松山競輪場近畿地区・京都チーム(4分29秒322)
窓場加乃敏
久米康徳
岩﨑稔
山岸正教
関東地区・群馬チーム(4分37秒107)
澁谷明
田中将彦
北村貴幸
手島志誠
中部地区・石川チーム(4分42秒046)
坂上忠克
坂上樹大
岩本和也
辻力
542007いわき平競輪場九州地区・福岡チーム(4分29秒313)
柊元則彦
梶山裕次郎
白水洵
田中孝法
近畿地区・京都チーム(4分32秒676)
窓場加乃敏
久米康徳
岩崎稔
山岸正教
南関東地区・静岡チーム(4分36秒364)
松江健一
村本大輔
海野敦男
山崎敦男
552008奈良競輪場関東地区・群馬チーム(4分32秒821)
田中将彦
手島志誠
石川雅望
篠原忍
九州地区・大分チーム(4分34秒566)
大塚健一郎
加藤大輔
安東宏高
小岩大介
中部地区・石川チーム(4分37秒851)
坂上樹大
坂上忠克
岩本和也
藤川浩平
562009花月園競輪場九州地区・大分チーム(4分33秒910)
鈴木栄吉
小岩大介
加藤大輔
安東宏高
中部地区・石川チーム(4分38秒420)
坂上忠克
岩本和也
坂上樹大
辻力
中国地区・岡山チーム(4分39秒130)
片山智晴
近藤修康
新村真
丹波靖貴
572010函館競輪場中部地区・石川チーム(4分35秒607)
坂上忠克
岩本和也
坂上樹大
辻力
近畿地区・福井チーム(4分39秒885)
渡辺航平
渡辺十夢
脇本雄太
宮腰圭祐
中国地区・岡山チーム(4分40秒424)
片山智晴
近藤修康
新村真
丹波靖貴
582011防府競輪場九州地区・大分チーム(4分29秒67)
安東宏高
小岩大介
加藤大輔
利根正明
近畿地区・福井チーム(4分30秒30)
脇本雄太
渡辺航平
渡辺十夢
鷲田佳史
関東地区・群馬チーム(4分32秒11)
田村真広
手島志誠
石川雅望
齋藤昌弘
592012グリーンドーム前橋近畿地区・福井チーム(4分24秒992)
渡辺航平
渡辺十夢
脇本雄太
鷲田佳史
九州地区・大分チーム(4分27秒673)
安東宏高
小岩大介
加藤大輔
鈴木栄吉
中部地区・岐阜チーム(4分28秒711)
山口泰生
児玉利文
吉田茂生
川西貴之
602013岸和田競輪場中部地区・岐阜チーム(4分26秒149)
山口泰生
児玉利文
吉田茂生
川西貴之
近畿地区・兵庫&福井チーム(4分31秒316)
村田雅一
角令央奈
井上将志
渡辺十夢
関東地区・群馬チーム(4分31秒876)
田村真広
手島志誠
手島達矢
石川雅望
612014取手競輪場近畿地区・兵庫&福井チーム(4分24秒333)
伊原克彦
角令央奈
脇本雄太
渡辺航平
中部地区・岐阜チーム(4分27秒874)
山口泰生
児玉利文
吉田茂生
川西貴之
九州地区・大分チーム(4分33秒453)
安東宏高
小岩大介
鈴木栄吉
加藤大輔
622015別府競輪場中部地区・岐阜チーム(4分29秒712)
山口泰生
児玉利文
吉田茂生
川西貴之
北日本地区・青森&秋田チーム(4分31秒308)
坂本貴史
坂本周作
新山将史
守澤太志
九州地区・大分チーム(4分33秒589)
安東宏高
小岩大介
鈴木栄吉
利根正明
632016伊東温泉競輪場北日本地区・青森&秋田&宮城チーム(4分25秒932)
坂本貴史
菅田壱道
新山将史
守澤太志
四国地区・愛媛&高知&徳島チーム(4分29秒808)
鳥生知八
渡部哲男
篠原龍馬
藤岡隆治
九州地区・大分チーム(4分29秒824)
安東宏高
小岩大介
鈴木栄吉
加藤大輔
642017和歌山競輪場南関東地区・神奈川チーム(4分23秒204)
小原太樹
嶋津拓弥
堀内俊介
佐々木龍
北日本地区・青森&秋田チーム(4分25秒471)
坂本貴史
坂本周作
新山響平
守澤太志
関東地区・茨城チーム(4分27秒535)
河野通孝
杉森輝大
山岸佳太
吉田拓矢
652018青森競輪場南関東地区・神奈川チーム(4分24秒863)
小原太樹
嶋津拓弥
堀内俊介
佐々木龍
中部地区・三重チーム(4分30秒133)
谷口明正
神田龍
廣田敦士
皿屋豊
九州地区・大分チーム(4分33秒272)
安東宏高
小岩大介
利根正明
池部壮太
662019松山競輪場南関東地区・神奈川チーム(4分21秒404)
小原太樹
嶋津拓弥
堀内俊介
佐々木龍
関東地区・茨城チーム(4分26秒764)
河野通孝
牛山貴広
杉森輝大
吉田拓矢
中部地区・岐阜チーム(4分27秒127)
橋本英也
川口聖二
川西貴之
長尾拳太

エリミネイション (58回~)

42回大会はオープン競技として実施

62回大会は雨天中止の為、前年度優勝者を1 位、他は抽選で決定

年度 開催地 優勝 2位 3位
42 1995 名古屋競輪場 神山雄一郎 内林久徳 大久保義郎
582011防府競輪場中曽直彦安東英博松浦悠士
592012グリーンドーム前橋小林潤二三谷政史三谷将太
602013岸和田競輪場舛井幹雄椎木尾拓哉三谷将太
612014取手競輪場竹山陵太椎木尾拓哉萩原操
622015別府競輪場竹山陵太三谷将太星島太
632016伊東温泉競輪場小林潤二松尾信太郎西村光太
642017和歌山競輪場小林潤二根本哲吏西村光太
652018青森競輪場西村光太小沼良須永優太
662019松山競輪場舛井幹雄椎木尾拓哉小林潤二

ポイントレース (28回~57回)

51回大会は雨天中止の為、前年度優勝者を1 位、他は抽選で決定

年度 開催地 優勝(スコア) 2位 3位
281981岸和田競輪場片岡克巳
291982いわき平競輪場宮本万裕(34点)
301983函館競輪場田村剛男(35点)
311984向日町競輪場伊木隆司(23点)
321985松山競輪場榎田浩二(57点)
331986富山競輪場鈴木誠(36点)
341987熊本競輪場佐藤仁(50点)
351988弥彦競輪場榎田浩二(63点)
361989東京ドーム窓場加乃敏(48点)
371990前橋競輪場平田崇昭(45点)
381991グリーンドーム前橋安原昌弘(33点)
391992グリーンドーム前橋斎藤勝(18点)
401993グリーンドーム前橋安原昌弘(33点)
411994熊本競輪場斎藤勝(24点)
421995名古屋競輪場窓場加乃敏(16点)斎藤勝 神田聖治
431996いわき平競輪場礒野永悟(19点)境博文 鰐渕正利
441997弥彦競輪場鰐渕正利(22点)安原昌弘窓場加乃敏
451998千葉競輪場吉井功治(31点)安原昌弘狩野智也
461999広島競輪場吉井功治(38点)鈴木涼平 高橋栄光
472000弥彦競輪場狩野智也(13点)飯島規之飯島誠
482001一宮競輪場内藤宣彦(20点)斎藤勝大塚英伸
492002京王閣競輪場大塚英伸(42点)窓場加乃敏鰐渕正利
502003青森競輪場山中猛(15点)大塚英伸舛井幹雄
512004四日市競輪場山中猛佐藤友和都築章二
522005松戸競輪場小松剛之(14点)岩津裕介山中猛
532006松山競輪場四宮哲郎(37点)小松剛之佐藤友和
542007いわき平競輪場岡村潤(22点)佐藤朋也田村武士
552008奈良競輪場四宮哲郎(25点)舛井幹雄岡村潤
562009花月園競輪場倉野隆太郎(26点)岡村潤村田雅一
572010函館競輪場小林潤二(48点)竹山陵太野田源一

BMX (55回~61回)

年度 開催地 優勝 2位 3位
552008国営ひたち海浜公園稲川翔関靖夫児玉利文
562009日本CSC稲川翔滝川秀嗣木本賢二
572010日本CSC西岡拓朗黒田淳滝川秀嗣
582011日本CSC古性優作黒田淳西岡拓朗
592012日本CSC古性優作西岡拓朗黒田淳
602013サイクルピア岸和田古性優作山本巨樹西岡拓朗
612014日本CSC古性優作 【4連覇】山本巨樹滝川秀嗣

ロードレース (10回~54回)

年度 開催地 優勝 2位 3位
101963鈴鹿サーキット大島芳美
111964鈴鹿サーキット瀬戸光義
121965鈴鹿サーキット有賀久雄
131966鈴鹿サーキット佐藤寅雄
141967富士スピードウェイ高井政文
151968富士スピードウェイ大宮政志
161969富士スピードウェイ佐藤寅雄
171970函館〜長万部(往復)阿部哲
181971日本サイクルスポーツセンター寺本弘志
191972山口県長門佐藤寅雄佐藤正
201973佐世保〜今福(往復)加藤善行
211974 中止
221975和田中〜九頭竜ダム(往復)山本和正
231976阿蘇山周辺宮地一夫
241977高知市〜室戸岬(往復)河渕悦芳
251978榛名山周辺宮一透
261979姫路城〜戸倉(往復)鷲田善一
271980鶏頂山周回コース緑川代志昭
281981鈴鹿サーキット玉手裕
291982 中止
301983群馬サイクルスポーツセンター藤並克則
311984鈴鹿サーキット田村幸男
321985 中止
331986群馬サイクルスポーツセンター西川達夫
341987群馬サイクルスポーツセンター斎藤勝
351988群馬サイクルスポーツセンター藤谷昇村上英夫
361989群馬サイクルスポーツセンター藤谷昇
371990群馬サイクルスポーツセンター浅田顕
381991群馬サイクルスポーツセンター三浦恭資森幸春
391992群馬サイクルスポーツセンター三浦恭資森幸春
401993群馬サイクルスポーツセンター藤野智一岡本健
411994大分阿蘇レーシングパーク阿部良之
421995磐越自動車道橋川健
431996群馬サイクルスポーツセンター住田修真鍋和幸菊田潤一
441997群馬サイクルスポーツセンター阿部良之今中大介三浦恭資
451998群馬サイクルスポーツセンター橋川健藤野智一三浦恭資
461999広島県立中央森林公園藤野智一渋谷淳一
472000広島県立中央森林公園飯島規之
482001大滝村総合運動公園特設コース(北海道)飯島規之大塚英伸石井雅史
492002ツインリンクもてぎ飯島規之舛井幹雄中井健二
502003合子沢記念公園周回コース(青森市)飯島規之舛井幹雄樺澤康輝
512004サンアリーナ周辺コース(伊勢市)飯島規之大塚英伸林次郎
522005日本CSC 5kmサーキットコース(伊豆市)飯島規之佐藤朋也舛井幹雄
532006日本CSC 5kmサーキットコース(伊豆市)飯島規之 【7連覇】樺澤康輝舛井幹雄
542007南紀白浜空港跡地(和歌山県)中井健二佐藤朋也佐藤悦夫

今後の開催予定

エピソード

  • 1976年、当大会スプリント(当時はスクラッチ)で優勝した阿部良二が、『世界選のような遊びはもうこりごり』という言葉を残し、同年の世界選手権出場を辞退したことが話題となった。また、ドミフォンの世界王者経験者であるセース・スタムが当大会の同種目に出場し優勝。
  • 西宮競輪場で開催された1979年の大会に、前年の世界選手権・アマスプリントの優勝者、アントン・トカシュが特別招待され、同プロスプリント優勝者である中野浩一とエキシビションマッチを行なって勝利している。
  • 向日町競輪場で開催された1984年の大会に、当時アマチュアのスプリント王者であった中武克雄がオープン参加し、中野浩一とエキシビションマッチを行なって勝利している。
  • 1988年および1989年の大会は、NHK総合テレビジョンで生中継された。

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.