上新庄駅

大阪府大阪市東淀川区にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから

上新庄駅map

上新庄駅(かみしんじょうえき)は、大阪府大阪市東淀川区上新庄二丁目にある、阪急電鉄京都本線。駅番号はHK-64

概要 上新庄駅, 所在地 ...
上新庄駅
Thumb
駅舎
かみしんじょう
Kami-shinjo
HK-63 淡路 (2.1 km)
(0.9 km) 相川 HK-65
Thumb
所在地 大阪市東淀川区上新庄二丁目24番5号[1]
北緯34度45分4秒 東経135度31分59.46秒
駅番号 HK64
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 京都本線
キロ程 6.3 km(十三起点)
大阪梅田から8.7 km
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年次-
(通年平均)42,091人/日
-2023年-
開業年月日 1928年昭和3年)1月16日
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
配線図[2]

概要

東淀川区の実質的な中心駅の1つで、乗降人員は区内では特急停車駅である隣の淡路駅を差し置いて最多である[注 1]

梅田などの大阪市中心部に比較的近いことから利用の多さの割に長らく普通のみが停車する駅であったが、2007年以降は当駅停車の準急がほぼ終日運行されている。ただし当駅から大阪方面については普通と準急の違いは崇禅寺駅または柴島駅への停車の有無しかなく、本数増強としての色が強い。

北隣の相川駅同様、学生利用者も多い。

歴史

新京阪時代には、当駅から南進して大阪環状線桜ノ宮駅を経由し、梅田駅(大阪駅)に至る路線が計画されていた。京阪梅田線を参照。

年表

駅構造

Thumb
ホーム

相対式2面2線のホームを有する高架駅分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。

改札口は北口と南口の2か所にあるが、国道479号(内環状線)を挟んで大きく離れている[3]。南口に「上新庄阪急ビル」という駅ビルを併設している。

バリアフリーの一環として、北口には改札口と各ホームを連絡するエレベーターが、南口にはエスカレーターが設置されているが、後者は下りホーム(淡路・梅田・天下茶屋方面)側のみに設けられている。

開業当初は地上駅だったが、1975年昭和50年)に京都河原町寄りにホームを移動し、高架化された[3]。これは、国道479号(当時は「大阪市道新庄大和川線」)との交点にあった島頭踏切が、当時阪急線内で最も自動車交通量が多い踏切であったためで、高架化により渋滞の発生防止に大きく寄与した。

のりば

長らくのりば番号が設定されていなかったが、2007年(平成19年)3月17日ダイヤ改正に伴い割り当てられた。

さらに見る 号線, 路線 ...
号線路線方向行先
1 京都本線 上り 茨木市高槻市京都河原町嵐山方面
2 下り 淡路十三大阪梅田天下茶屋方面
閉じる

利用状況

要約
視点

2023年(令和5年)の通年平均乗降人員42,091人である。阪急電鉄全駅中第12位[阪急 1][注 2]。京都線の特急通過駅では最多。

2006年に区内東部を縦断する今里筋線が開業した影響か、以降5年は若干の減少が見受けられるものの、近年は概ね横ばい傾向にある。

年次別利用状況

各年次の乗降人員の推移は下表の通り。2015年までは平日限定、2016年以降は通年平均となっている。

さらに見る /, 年次 ...
年次別1日平均乗降人員
/ 年次 乗車人員 降車人員 乗降人員 順位 出典
平日限定 2007年(平成19年) 27,050 26,579 53,629 12位 [阪急 2]
2008年(平成20年) 27,193 26,857 54,050 12位 [阪急 3]
2009年(平成21年) 26,303 25,985 52,288 12位 [阪急 4]
2010年(平成22年) 26,240 25,855 52,095 12位 [阪急 5]
2011年(平成23年) 26,164 25,764 51,928 12位 [阪急 6]
2012年(平成24年) 26,409 26,013 52,422 11位 [阪急 7]
2013年(平成25年) 26,433 26,086 52,519 11位 [阪急 8]
2014年(平成26年) 26,447 26,149 52,596 12位 [阪急 9]
2015年(平成27年) 26,732 26,450 53,182 12位 [阪急 10]
通年平均 2016年(平成28年) 23,789 23,572 47,361 11位 [阪急 11]
2017年(平成29年) - 47,599 11位 [阪急 12]
2018年(平成30年) 47,530 10位 [阪急 13]
2019年(令和元年) 47,593 10位 [阪急 14]
2020年(令和02年) 37,404 10位 [阪急 15]
2021年(令和03年) 37,683 10位 [阪急 16]
2022年(令和04年) 40,351 10位 [阪急 17]
2023年(令和05年) 42,091 12位 [阪急 1]
閉じる

年度別利用状況

各年度の1日あたりの利用状況は下表の通り。特定日の利用者数は大阪府統計年鑑、1日平均乗車人員は大阪市統計書による。

さらに見る 年度, 特定日 ...
年度別利用状況[統計 1][統計 2]
年度 特定日 1日平均
乗車人員
出典
乗車人員 降車人員 乗降人員 大阪府 大阪市
1966年(昭和41年) 14,035 - - [大阪府 1] -
1967年(昭和42年) 15,721 [大阪府 2]
1968年(昭和43年) 16,687 [大阪府 3]
1969年(昭和44年) 18,066 [大阪府 4]
1970年(昭和45年) 18,743 [大阪府 5]
1971年(昭和46年) 19,498 [大阪府 6]
1972年(昭和47年) 21,861 [大阪府 7]
1973年(昭和48年) 20,931 [大阪府 8]
1974年(昭和49年) 22,769 [大阪府 9]
1975年(昭和50年) 22,816 [大阪府 10]
1976年(昭和51年) 24,331 [大阪府 11]
1977年(昭和52年) 25,150 [大阪府 12]
1978年(昭和53年) 24,412 [大阪府 13]
1979年(昭和54年) 25,968 [大阪府 14]
1980年(昭和55年) 27,106 [大阪府 15]
1981年(昭和56年) 27,194 [大阪府 16]
1982年(昭和57年) 27,966 27,351 55,317 [大阪府 17]
1983年(昭和58年) 26,391 27,748 54,139 [大阪府 18]
1984年(昭和59年) 28,129 29,681 57,810 [大阪府 19]
1985年(昭和60年) 28,191 28,307 56,498 [大阪府 20]
1986年(昭和61年) 28,774 34,622 63,396 [大阪府 21]
1987年(昭和62年) 29,969 30,249 60,218 [大阪府 22]
1988年(昭和63年) 29,479 37,083 66,562 [大阪府 23]
1989年(平成元年) - [大阪府 24]
1990年(平成02年) 27,190 30,840 58,030 [大阪府 25]
1991年(平成03年) - [大阪府 26]
1992年(平成04年) 25,885 33,809 59,694 [大阪府 27]
1993年(平成05年) - [大阪府 28]
1994年(平成06年) - [大阪府 29]
1995年(平成07年) 28,635 28,678 57,313 [大阪府 30]
1996年(平成08年) 31,412 31,674 63,086 [大阪府 31]
1997年(平成09年) 31,954 32,871 64,825 [大阪府 32]
1998年(平成10年) 30,827 32,145 62,972 [大阪府 33]
1999年(平成11年) - [大阪府 34]
2000年(平成12年) 30,636 30,508 61,144 [大阪府 35]
2001年(平成13年) 30,642 30,790 61,432 32,862 [大阪府 36] [大阪市 1]
2002年(平成14年) 30,459 30,604 61,063 32,491 [大阪府 37] [大阪市 1]
2003年(平成15年) 29,334 29,832 59,166 32,088 [大阪府 38] [大阪市 1]
2004年(平成16年) 26,434 29,125 55,559 31,463 [大阪府 39] [大阪市 1]
2005年(平成17年) 28,291 28,807 57,098 29,360 [大阪府 40] [大阪市 1]
2006年(平成18年) 27,496 28,486 55,982 30,528 [大阪府 41] [大阪市 1]
2007年(平成19年) 26,023 26,716 52,739 30,590 [大阪府 42] [大阪市 1]
2008年(平成20年) 25,861 26,641 52,502 28,761 [大阪府 43] [大阪市 1]
2009年(平成21年) 24,429 25,788 50,217 27,629 [大阪府 44] [大阪市 1]
2010年(平成22年) 24,101 25,635 49,736 26,432 [大阪府 45] [大阪市 1]
2011年(平成23年) 24,503 26,235 50,738 26,807 [大阪府 46] [大阪市 1]
2012年(平成24年) 24,278 26,076 50,354 26,988 [大阪府 47] [大阪市 1]
2013年(平成25年) 23,991 25,916 49,907 27,279 [大阪府 48] [大阪市 1]
2014年(平成26年) 24,079 26,153 50,232 27,075 [大阪府 49] [大阪市 1]
2015年(平成27年) 24,251 26,425 50,676 26,511 [大阪府 50] [大阪市 1]
2016年(平成28年) 24,544 26,939 51,483 27,119 [大阪府 51] [大阪市 1]
2017年(平成29年) 24,574 26,886 51,460 27,669 [大阪府 52] [大阪市 1]
2018年(平成30年) 24,264 26,841 51,105 27,607 [大阪府 53] [大阪市 1]
2019年(令和元年) 27,030 26,887 53,917 27,171 [大阪府 54] [大阪市 2]
2020年(令和02年) 23,139 23,047 46,186 19,589 [大阪府 55] [大阪市 3]
2021年(令和03年) 23,622 23,501 47,123 20,411 [大阪府 56] [大阪市 4]
2022年(令和04年) 24,072 23,924 47,996 22,813 [大阪府 57] [大阪市 5]
閉じる

駅周辺

北口は閑静な住宅街に面しているが、南口の南東側はスクランブル交差点を擁する小規模な繁華街となっており、多様な飲食店などが集積している。

線路は駅南側で緩やかなカーブを描いており、その直上を東海道新幹線の高架が通っている。

バス路線

南口に面する道路沿いに「上新庄駅前」停留所、北口付近を走る国道479号(内環状線)沿いに「上新庄駅北口」停留所があり、大阪シティバスにより運行される以下の路線が発着する。全て井高野営業所担当。

50号系統と37号系統の井高野車庫前行きは当駅ののりばは異なるが、この先の経由地は同じである。

大阪市営バス当時の上新庄駅前停留所は、1998年(平成10年)10月の調査結果で1日の乗車人員(平日)が3,328人を記録し、全停留所中10位であった。

さらに見る 停留所名, のりば ...
停留所名 のりば 系統 行先
上新庄駅前 - 50 井高野車庫前
86 布施駅前
95 豊里団地前
上新庄駅北口 東行 37 井高野車庫前
西行 大阪駅前
閉じる

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急
通過
急行・準急
淡路駅 (HK-63) - 上新庄駅 (HK-64) - 南茨木駅 (HK-68)
普通
淡路駅 (HK-63) - 上新庄駅 (HK-64) - 相川駅 (HK-65)

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.