Loading AI tools
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
和歌山県の市町村章一覧(わかやまけんのしちょうそんしょうのいちらん)は、和歌山県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
市 | 市章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
和歌山市 | 三方の山+「和」+「カ」を図案化し、二重丸を表したもの[1][2] | 1909年1月[1] (日付は不明[3]) | ||
海南市 | 豊かな自然と海を表したもの[1][4] | 2005年10月1日[1][4] | 2代目の市章である 色は緑色・青色・水色が指定されている[4] | |
橋本市 | 「ハシ」を図案化したもの[5][6] | 2006年10月1日[5] | 旧・橋本市制時の1955年1月25日に制定され、新市制施行後に継承される[7] | |
有田市 | ミカンとその葉で「アリ田」を表したもの[1][8] | 1956年5月1日[8] | 有田町制時の1956年4月10日に制定され、市制施行後に継承される[9] 色は紋章部分は橙色・地色部分は緑色が指定されている[10] | |
御坊市 | 波形で「ご」を図案化したもの[11][12] | 1954年6月1日[11][12] | 御坊町制度時の1954年1月1日に制定され、市制施行後に継承される[13] | |
田辺市 | 星型の中心に「田」を図案化したもの[11][14] | 2005年10月1日[15] | 田辺町制時の1921年8月(日付は不明[16])に制定され、旧市制施行後かつ新市制施行後に継承される[11][14][16][17] | |
新宮市 | 波と山を象ったもの[11][18] | 2006年4月1日[11][19] | 旧・新宮市制時の1948年5月(日付は不明[20])に制定され、新市制施行後に継承される | |
紀の川市 | 「紀」を図案化したもの[21][22] | 2005年11月7日[21][22] | 色は青色と群青色が指定されている[22] | |
岩出市 | 「岩」を丸く図案化したもの[21] | 1963年9月[21][23] | 岩出町章として制定されていたものを市制施行後に継承される 制定前は作成されていなかった[24] |
郡 | 町村 | 町村章 | 由来 | 制定日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
海草郡 | 紀美野町 | 「空」・「川」・「山」を象徴したもの[25][26] | 2006年1月1日[25] | 色は緑色と青色が指定されている[27] | |
伊都郡 | かつらぎ町 | 「か」を図案化したもの[21][28] | 1959年11月1日[28][21] | ||
九度山町 | 「九山」を円形にしかつ組み合わせて図案化したもの[29][25][30] | 1957年1月1日[25] | |||
高野町 | 「高」を図案化し、塔をかたどり、太陽と月を表したもの[29][31] | 1962年10月1日[31][25] | |||
有田郡 | 湯浅町 | 全体は日の出を表して、「ユ」を図案化したもの[32][33][34] | 1961年7月1日[33][34] | ||
広川町 | 「ひ」を円形に図案化したもの[33] | 1970年9月26日[33][35] | 2代目の町章である | ||
有田川町 | 「A」を図案化したもの[21][36] | 2006年6月13日[36][21] | |||
日高郡 | 美浜町 | 「み」を波頭と鳥の雄飛する姿を想像して図案化したもの[37][33][38] | 1967年10月14日[33][39] | 色は原則として黒色であるが、場合によっては金色か白色が指定されている[39] 制定前は作成されていなかった[40] | |
日高町 | 「ひ」を翼形にして図案化したもの[33][41] | 1964年12月1日[41][33] | 制定前は作成されていなかった[42] | ||
由良町 | 「ユラ」を上下に配しかつ円形にして表したもの[43][33][44] | 1962年12月25日[44][33] | |||
みなべ町 | 梅の花に水と緑をあしらったもの[33][45] | 2004年10月1日[33] | 2004年6月12日に公表され、本年10月1日に制定され、色は青色と緑色が指定されている[46] | ||
印南町 | 「I」を図案化したもの[1][47] | 1964年9月[1] | 制定前は作成されていなかった[48] | ||
日高川町 | 外側の円で「日」を表し、高い山並みと川を組み合わせたもの[33][49] | 2005年5月1日[33] | 2005年3月18日に公表され、本年5月1日に制定される[49] | ||
西牟婁郡 | 白浜町 | 全体は「白」を図案化し、三角形と内側の丸は「太陽」かつ外側の丸は「和」を表したもの[25][50] | 2006年3月1日[25][50] | 旧・白浜町制度時の1950年12月20日に制定され、新制合併後に継承される[51] | |
上富田町 | 「上」・「と」を組み合わせたもの[1][52] | 1967年11月1日[52][1] | 制定前は作成されていなかった[53] | ||
すさみ町 | 「す」を図案化したもの[25][54] | 1962年10月1日[25] | 色は青色が指定されている[55] 制定前は作成されていなかった[56] | ||
東牟婁郡 | 串本町 | 「串」を図案化したもの[25][57] | 2006年4月10日[57][25] | 色は上部の「口」は青色・下部の「口」は緑色・棒部分は橙色が指定されている[57] 3代目の町章である | |
那智勝浦町 | 那智の滝を図案化したもの[25][58] | 1964年10月1日[25][58] | 色は青色が指定されている[25] 制定前は作成されていなかった[59] | ||
太地町 | 「T」を図案化し鯨を象徴したもの[25][60] | 1965年9月10日[60][25][61] | 色は緑色が指定されている[62] 制定前は作成されていなかった[63] | ||
古座川町 | 「古」と古座川の流れを表したもの[25][64] | 1971年1月12日[25] | 制定前は作成されていなかった[65] | ||
北山村 | 「北」を図案化し、「山」を形成しているもの[1] | 1969年9月30日[1] | 制定前は作成されていなかった[66] |
郡 | 市町村 | 市町村章 | 由来 | 制定日 | 廃止日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
西牟婁郡 | 牟婁町 | 作成されていない[67] | 1964年10月15日 | |||
有田郡 | 広川町 | 「ヒロ川」を図案化し、「ヒ」はケシの花を表したもの[68] | 不明 | 1970年9月26日 | 初代の町章である | |
西牟婁郡 | 串本町 | 「串」を図案化し、新取の気性と町民の団結を表したもの[69] | 不明 | 1971年3月1日 | 初代の町章である 制定前は作成されていなかった[70] | |
海草郡 | 美里町 | 「美」を翼の形に図案化し、円満なる発展を表したもの[71] | 1958年8月22日[71] | 1991年6月 | 初代の町章である | |
日高郡 | 南部町 | 「ミナベ」と「円」を表したもの[72][73] | 1966年11月1日[74][73] | 2004年10月1日 | 制定前は作成されていなかった[75] | |
南部川村 | 備長炭・梅の花・南部川を表したもの[76][72] | 1992年12月18日[72][77] | 1958年に制定されたものを[76]1992年12月18日に告示される[77] | |||
西牟婁郡 | 串本町 | 「串」を太平洋の黒潮の如く図案化したもの[78][79][78] | 1971年3月1日[78] | 2005年4月1日 | 2代目の町章である | |
東牟婁郡 | 古座町 | 「古」を図案化したもの[80] | 1963年[80] | 制定前は作成されていなかった[81] | ||
海南市 | 海を末広がりの扇型に表したもの[82] | 1934年8月5日[82] | 初代の市章である | |||
海草郡 | 下津町 | 「シモツ」(内訳は「シ」・「モ」を逆さにし・中央部に「ツ」を配したもの)を円形と翼型にしたもの[83][82] | 1955年7月4日[82] | |||
日高郡 | 川辺町 | 円はミカンを表す「川辺」を図案化し、葉の意味を持つ三つの三角形を表したもの[84][43] | 1966年3月[43] | 2005年5月1日 | 制定前は作成されていなかった[85] | |
中津村 | 「中ツ」を図案化し、全体は橘を表したもの[84] | 1966年11月1日[86][87] | 制定前は作成されていなかった[88] | |||
美山村 | 「美」を配し、「山」を図案化したもの[84] | 1966年9月[89][87] | 制定前は作成されていなかった[90] | |||
西牟婁郡 | 中辺路町 | 「中辺路」を翼型に配し、外側は「和」・三角は果無山脈を表したもの[91][92] | 1959年7月[91][93] | |||
大塔村 | 「大」を独自(ユニーク)に意匠化したもの[94][95] | 1969年11月20日[96][97] | 制定前は作成されていなかった[98] | |||
東牟婁郡 | 本宮町 | 「本」を意匠化かつ図案化し、上下部に半円を描いたもの[99][100] | 1967年9月23日[101][99] | 制定前は作成されていなかった[102] | ||
日高郡 | 龍神村 | (地色が白色 紋章は黒色) (地色が黄色 紋章は黒色) (地色が淡紫色 紋章は黒色) (地色が黒色 紋章は金色) (地色が紺色 紋章は金色) (地色が臙脂色 紋章は金色) (地色が濃緑色 紋章は金色) (地色が黒色 紋章は白色) (地色が紺色 紋章は白色) (地色が濃緑色 紋章は白色) | 「り」を図案化し、昇天する姿を意匠化したもの[103] | 1965年7月12日[103][104] | 1965年6月に制定され、同年7月12日に条例化される[105] 色は地色が白色・黄色・淡紫色の場合は紋章は黒色が指定 地色が紺色・臙脂色・濃緑色の場合は紋章は金色が指定 地色が黒色・紺色・濃緑色の場合は紋章は白色が指定されている[105] 制定前は作成されていなかった[106] | |
伊都郡 | 花園村 | 「ハナ」を円形に図案化したもの[107][108] | 1972年2月5日[108] | 2005年10月1日 | 制定前は作成されていなかった[109] | |
東牟婁郡 | 熊野川町 | 「クマノ川」を意匠化したもの[110][111] | 1958年9月29日[110] | |||
那賀郡 | 打田町 | 「打」を図案化したもの[112] | 1957年12月10日[113] | 2005年11月7日 | 1956年3月に制定されたものを1957年12月10日に再制定された[114][113] | |
粉河町 | 全体は五本の線(旧粉河町・長田村・竜門村・川原村・鞆淵村を表したもの[107])であり、横三本は「かわ」・上下の二本の円は「こ」を表したもの[112] | 1957年9月13日[115] | ||||
那賀町 | 「那」を図案化し、上下の半円を表したもの[116][112] | 1957年4月1日[117] | ||||
桃山町 | 「モモ」を両翼とし、「山」を和として図案化したもの[116][112] | 1956年8月1日[118][116] | ||||
貴志川町 | 「きし川」を丸くして図案化したもの[119][112] | 1955年10月1日[120] | ||||
有田郡 | 吉備町 | 「き」を近代的感覚で図案化したもの[121] | 1962年6月25日[121] | 2006年1月1日 | ||
金屋町 | 「カナヤ」を図案化し、「力(ちから)」を示したもの[122][121] | 1959年9月[121] | ||||
清水町 | 円と中央部は「水」を表したもの[121] | 1969年10月4日[121][123] | 制定前は作成されていなかった[124] | |||
海草郡 | 野上町 | 「の上」を図案化し、中央の山型は生石高原(生石ヶ峰)を表したもの[125][126] | 1955年10月[125][126] | 色は赤色が指定されている[125][127] | ||
美里町 | (著作権存続) | 全体は「M」を形象化し、美里町の基本コンセプトを背景に創作したもの[126] | 1991年6月[126] | 2代目の町章である | ||
伊都郡 | 高野口町 | 「こ」を円く象り、織物の積み重ねを表したもの[128][129] | 1955年4月15日[130] | 2006年3月1日 | ||
西牟婁郡 | 日置川町 | 「ひ」を図案化したもの[131] | 1966年6月[131][132] | 制定前は作成されていなかった[133] |
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.