Loading AI tools
ウィキペディアから
トロンプ (オランダ語: Hr. Ms. Tromp) は[注釈 1]、オランダ海軍の軽巡洋艦[3][注釈 2]。 トロンプ級軽巡洋艦の一番艦(ネームシップ)で[4]、姉妹艦はヤコブ・ヴァン・ヘームスケルク (Hr. Ms. Jacob van Heemskerck) [注釈 3]。 艦名は、八十年戦争や英蘭戦争を戦ったマールテン・トロンプ提督と、その息子であるコーネリス・トロンプ提督にちなんで名付けられた[注釈 4]。
基本情報 | |
---|---|
建造所 | オランダ造船[1] |
運用者 | オランダ海軍[1] |
艦種 | 軽巡洋艦[1] |
級名 | トロンプ級軽巡洋艦[1] |
艦歴 | |
起工 | 1936年1月17日 |
進水 | 1937年5月24日 |
就役 | 1938年8月18日[1] |
退役 | 1955年12月1日 |
除籍 | 1958年12月[1] |
要目 | |
排水量 | 基準:3,787トン(新造時)[1] |
全長 | 132.0m[1] |
最大幅 | 12.4m |
吃水 | 4.8m |
機関 |
ヤーロー重油専焼缶4基+パーソンズ・ギヤードタービン2基2軸推進 最大出力:56,000軸馬力[1] |
最大速力 | 33.5ノット[1] |
乗員 | 380名 |
兵装 |
15cm(50口径)連装砲×3基 7.6cm高角砲×4門 ボフォース40mm連装機関砲×2門 エリコンKA 20mm単装機関砲×6門 533mm 三連装魚雷発射管×2基 爆雷投下軌条×2条 |
搭載機 | フォッカー C.XI水上機×1機 |
トロンプはアムステルダムのオランダ造船で建造された[8]。1936年(昭和11年)1月17日に起工、1937年(昭和12年)5月24日に進水し、1938年(昭和13年)8月18日に就役した[1]。当初は嚮導駆逐艦 (Flotilla leader) として計画され[8]、諸外国もそのように認識していた[注釈 2]。その後、大日本帝国海軍の水雷戦隊に対抗するために艦形を拡大して駆逐艦隊の旗艦となる軽巡洋艦となった[1]。本艦の基準排水量は日本海軍の軽巡夕張[9](基準排水量2,890トン)[10]より若干大きいが4,000トンを下回り、第二次世界大戦当時の巡洋艦としては最小クラスである[11]。 就役後は、とりあえず海防戦艦ヘルトーグ・ヘンドリック (Hr.Ms.Hertog Hendrik) の代艦として練習任務に使用される予定だったという[注釈 5]。
1939年(昭和14年)4月28日、オランダ王国のウィルヘルミナ女王とベルナード公はトロンプを御召艦とし、北海における演習を統監した[注釈 3]。8月19日、トロンプは母国を離れ、オランダ領東インドのある極東に向かった[注釈 6]。
1940年(昭和15年)5月中旬、オランダ王国はナチス・ドイツにより占領され、オランダ王室はイギリスに亡命してオランダ亡命政府を樹立した(オランダの歴史)。オランダに残された主要な領土は、今や東インドネシアの植民地になった。
1941年(昭和16年)11月19日、オーストラリア海軍の軽巡「シドニー」 (HMAS Sydney) と、ドイツ海軍 (Kriegsmarine) の仮装巡洋艦「コルモラン」 (Kormoran) が相撃ちとなって沈没する(オーストラリア海域における枢軸国海軍の活動)。シドニーの全乗組員が行方不明となり、トロンプも連合国の捜索活動を支援した。 同年12月8日に太平洋戦争が始まり、日本軍が南方作戦を発動して東南アジアに攻め込んできた。マレー半島の攻略やフィリピンの攻略に目途をつけた日本軍は、蘭印作戦に本腰を入れ始め、ボルネオ島に上陸を始めた[13]。
1942年(昭和17年)2月4日、ABDA司令部の水上艦艇部隊はオランダ海軍のカレル・ドールマン少将に率いられ、オランダ軽巡2隻(デ・ロイテル、トロンプ)、アメリカ重巡洋艦ヒューストン (USS Houston, CA-30) 、軽巡洋艦マーブルヘッド (USS Marblehead, CL-12) 、随伴駆逐艦と共に日本船団の攻撃に向かう[14]。だがマカッサル海峡で日本海軍の陸上攻撃機(九六陸攻、一式陸攻の攻撃を受ける[15]。マーブルヘッドが大破、ヒューストンやデ・ロイテルが小破した[16]。トロンプも至近弾で軽微な被害をうけた[17](ジャワ沖海戦)[注釈 7]。
2月中旬、日本軍はスマトラ島やカリマンタン島に対する攻略作戦を開始(パレンバン空挺作戦)[19]、ABDA艦隊はオランダ軍守備隊を救援するため出撃する。2月14日、ガスパル海峡を航行中のオランダ軽巡(デ・ロイテル、トロンプ、ジャワ)と英連邦巡洋艦(エクセター、ホバート)および駆逐艦部隊を、日本海軍の陸攻部隊と軽空母龍驤艦上攻撃機隊が空襲する[20]。制空権のないABDA艦隊は反転してバタヴィアに戻った。
2月19日、日本軍がバリ島にも侵攻してきたので、ドールマン提督(旗艦デ・ロイテル)は動ける艦艇を掻き集めて迎撃にむかう[21]。トロンプもバリ島に急行したが[注釈 8]、阿部俊雄司令が率いる第8駆逐隊(大潮、朝潮、満潮、荒潮)とバリ島沖海戦で交戦し[22]、大潮に15センチ主砲弾を命中させた[23]。また僚艦と共に満潮を撃破した[24]。だが、本艦も12.7センチ砲弾多数を被弾して中破した[24]。トロンプとスチュアートはスラバヤで緊急修理を受ける[23]。トロンプは応急修理に成功してオーストラリアへ撤退し、シドニーで修理を受けた[25][注釈 9][注釈 10]。
その後はイギリス東洋艦隊に所属し、船団護衛や空母の護衛に従事した。1944年3月下旬、イギリス海軍の空母機動部隊(空母「イラストリアス」ほか)と、アメリカ海軍の空母機動部隊(空母「サラトガ」ほか)がインド洋で演習を実施し、本艦は補給部隊を護衛した(ディプロマット作戦)。7月25日、サバン攻撃(クリムズン作戦)に参加する[29]。「トロンプ」は駆逐艦「Quilliam」、「Quality」、クイックマッチ」と共に港内に入って攻撃を行い、「トロンプ」は4発の不発弾を受けた[30]。
1944年11月下旬、イギリス海軍は東洋艦隊を再編し、極東艦隊 (Far East Fleet) と太平洋艦隊 (British Pacific Fleet) を新編した。
1945年(昭和20年)4月終わりから5月初めにラングーンへの上陸作戦に陽動として行われたアンダマン・ニコバル諸島への攻撃(ビショップ作戦)にトロンプも参加し、ポートブレアなどを砲撃した。その後、アメリカ海軍の第7艦隊に編入され、バリクパパン侵攻作戦にも参加し終戦まで働いた。
第二次大戦後、イギリス太平洋艦隊に所属して戦後処理に参加したあと、「トロンプ」は練習艦任務に就いた。1955年(昭和30年)12月1日に退役した。1958年(昭和33年)に除籍され、1968年(昭和43年)12月にスクラップとして売却、1969年(昭和44年)に解体された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.