朝潮 (朝潮型駆逐艦)

朝潮型駆逐艦 ウィキペディアから

朝潮 (朝潮型駆逐艦)

朝潮(あさしお / あさしほ)は、大日本帝国海軍に所属した朝潮型駆逐艦1番艦[1][2]1937年(昭和12年)8月に竣工した。日本海軍の艦船名としては白雲型駆逐艦朝潮[3]に続き2隻目。太平洋戦争南方作戦バリ島沖海戦に参加。1942年(昭和17年)6月のミッドウェー作戦最上型重巡洋艦4隻を掩護した。ガダルカナル島攻防戦に投入され、駆逐艦輸送第三次ソロモン海戦に参加した。1943年(昭和18年)3月3日ビスマルク海海戦で撃沈された。

概要 朝潮, 基本情報 ...
朝潮
Thumb
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠
運用者  大日本帝国海軍
艦種 駆逐艦
級名 朝潮型駆逐艦
艦歴
発注 ②計画
起工 1935年9月7日
進水 1936年12月16日
竣工 1937年8月31日
最期 1943年3月3日戦没
除籍 1943年4月1日
要目
基準排水量 約2,000t
公試排水量 2,400t
全長 118.00 m
最大幅 10.386 m
吃水 3.69 m (平均)
主缶 艦本式ロ号重油専焼缶3基
主機 オール・ギアードタービン2基2軸
出力 50,000hp
最大速力 34.85kt
燃料 重油580t
航続距離 18ktで5,190浬
乗員 230名
兵装 新造時
50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 II×2
(または13mm機銃 II×2)
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九〇式魚雷16本)
九一式爆雷×36
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
「朝潮」

艦名は海上自衛隊潜水艦に継承された[4]

艦歴

要約
視点

太平洋戦争まで

仮称第75号駆逐艦として建造計画がはじまった[5]1935年(昭和10年)9月6日、佐世保海軍工廠で建造予定の駆逐艦に『朝潮』の艦名が与えられた[1][6]。同日附で艦艇類別等級表朝潮型駆逐艦を新設[7]9月7日に起工[8][9]1936年(昭和11年)12月16日に進水した[8][4]。 12月28日、佐世保海軍工廠に朝潮艤装員事務所を設置[10]

1937年(昭和12年)8月31日に竣工した[8][11]。第二次軍備補充計画(②計画)では海風型駆逐艦(改白露型)を14隻建造の予定であったが、ロンドン海軍軍縮条約脱退もあり4隻で建造を打ち切り、残りの10隻は設計を改め朝潮型として建造した。竣工と同日附で佐世保鎮守府警備戦隊に編入[12]10月31日、朝潮型3隻(朝潮、大潮、満潮)で第25駆逐隊が編制された[13]

1937年(昭和12年)11月から12月にかけて中支方面で活動した[11][14]。日本に帰投後の12月29日、佐世保海軍工廠での検査でタービン翼の破損が発見され、同型艦3隻(大潮、満潮、荒潮)とともに改造工事を実施した(臨機調事件[15]1938年(昭和13年)1月13日、荒潮が第25駆逐隊に編入された[16]

1939年(昭和14年)11月1日、横須賀鎮守府へ転籍[11]。同日附で第25駆逐隊は第8駆逐隊となった[17]。同時に第二艦隊第二水雷戦隊に編入され、以後中国方面で活動した[11]

太平洋戦争直前の1941年(昭和16年)7月30日から8月14日まで第二水雷戦隊旗艦となった[18][19]。9月1日、阿部俊雄大佐が第8駆逐隊司令に任命された[20]

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時、第8駆逐隊は第三戦隊第2小隊(金剛榛名)、第四戦隊(愛宕高雄摩耶)、第4駆逐隊(野分舞風萩風)、第6駆逐隊第1小隊()と共に南方部隊の本隊に所属した[21]。開戦とともに第8駆逐隊はマレー第一次上陸作戦、リンガエン湾上陸作戦を支援[11]1942年(昭和17年)1月よりアンボンマカッサル攻略作戦に従事する[11]。2月中旬、第8駆逐隊は第一根拠地隊(司令官久保九次少将:軽巡長良〔旗艦〕、第21駆逐隊《若葉子日初霜》)の指揮下でバリ島攻略作戦に参加した。

2月19日-20日、第8駆逐隊第1小隊(大潮、朝潮)はABDA艦隊の軽巡洋艦3隻、駆逐艦7隻と交戦、駆逐艦「ピートハイン英語版」を撃沈し、蘭軽巡トロンプと米駆逐艦スチュワートに損傷を与えた(バリ島沖海戦[22]。しかし海戦終盤になって戦場に到着した第8駆逐隊第2小隊(満潮、荒潮)はABDA艦隊の反撃を受け、「満潮」が大破した[14]。第一根拠地隊(長良、若葉、子日、初霜)に護衛されて退避中、空襲により「大潮」も損傷した。 後日(同年12月8日)、山本五十六連合艦隊司令長官はバリ島沖海戦における第8駆逐隊の活躍に感状を与えた[23]。大潮、満潮はマカッサルで応急修理に入った[24][25]

朝潮と荒潮は、つづいてジャワ島攻略作戦に参加した[11]。3月14日、第8駆逐隊司令は小川莚喜中佐に交代した[26]。 翌日、3隻(神通、朝潮、荒潮)は内地に向け出港する[27][28]。19日、駆逐艦黒潮が合流、朝潮と荒潮は2隻(神通、黒潮)と分離し、パラオで補給することになった[29]。24日、横須賀到着[30][31]。 内地帰投後、3月25日から4月15日まで横須賀で修理を行った[32]。 修理中の4月10日、第8駆逐隊は第二艦隊・第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将)に編入した[33][34]

4月18日、米空母が東京など日本本土を空襲し、第二艦隊に追撃の指令が下った。朝潮と荒潮は重巡2隻(愛宕高雄)、第10駆逐隊(夕雲巻雲風雲)、第7駆逐隊()、第4駆逐隊(野分)、空母祥鳳と横須賀を出撃したが、米空母は撤退しており戦闘はなかった[35][36][37]。この出撃で荒潮は1番主砲の防水帯が故障し、朝潮は悪天候で負傷者を出し速力を出せなくなった[38]

5月15日、大潮、満潮が第8駆逐隊から外れた[39]。5月20日、ミッドウェー攻略作戦の攻略部隊支援隊が、最上型重巡洋艦4隻(熊野鈴谷三隈最上)の第七戦隊と第8駆逐隊で編成された[40][41]

ミッドウェー海戦

攻略部隊支援隊は5月28日夕刻、グァム島を出撃した[42]6月5日、支援隊はミッドウェー島砲撃を命じられ、朝潮と荒潮は第七戦隊の高速航行に付随できず脱落[43][44]。その作戦行動中に、三隈と最上の衝突事故が起きた[45][46]。三隈、最上と合流した朝潮と荒潮は、6月6日から6月7日にかけて米軍ミッドウェー基地航空隊と米軍機動部隊艦載機の攻撃を受ける[47][48]6月7日の空襲により三隈は沈没、最上も大破した[48][49]。8駆(朝潮、荒潮)は損傷を受けつつ三隈生存者を救助[50]。朝潮は至近弾で重油タンクに損傷を受け、燃料不足に悩むことになった[50]。朝潮は残存3隻(最上、朝潮、荒潮)の中で損傷が少なかったため、三隈の沈没現場を救助作業に当たった捜索させた[50]。だが重油や浮遊物を発見したのみであった[50]

8駆(朝潮、荒潮)は引続き最上を護衛して戦場から離脱[51][52]6月8日午前中に[53]攻略部隊(第二艦隊基幹)と合流した[52][54]山本五十六連合艦隊司令長官は、最上と第8駆逐隊に対する燃料補給およびトラック泊地への避退を下令(護衛は第七戦隊第1小隊と第18駆逐隊)[55]。同日、第七戦隊・第8駆逐隊・第18駆逐隊は攻略部隊から分離、トラック泊地に向かった[56]

6月14日、熊野、鈴谷、最上、朝潮、荒潮、第18駆逐隊《不知火陽炎[57][58]、油槽船日栄丸はトラック泊地に到着[56][59]。 工作艦「明石」および第四工作部による応急修理を受けたのち、「朝潮」は6月29日にトラックより出航して7月1日にサイパンに着き、そこからは水上機母艦「能登呂」を護衛して7月9日に佐世保に着いた[60]

日本本土に帰投した朝潮と荒潮は、佐世保海軍工廠で修理に従事する[61]。7月14日、朝潮と荒潮は特別役務駆逐艦となった[62]。 朝潮は7月25日、修理完成[63]。 7月27日、横須賀に向けて呉を出発[64]。移動後、横須賀鎮守府長官平田昇中将の視察を受けた[65]

8月1日、朝潮、荒潮は警備駆逐艦となる[66][67]。荒潮の修理が長期に及んだため、朝潮は横須賀を拠点に、各艦(長波旗風澤風)等と船団護衛任務や哨戒任務に従事した[68][69]。 8月18日、駆逐艦2隻(朝潮、朧)は横須賀からトラック泊地へ向かう練習巡洋艦香取特設潜水母艦平安丸を途中まで護衛した[70][71]。 8月29日、横須賀を出発しヤルート環礁に進出(9月5日着、6日出発)、9月14日に横須賀へ戻った[11][72]。 9月22日、駆逐艦「朝潮」、「高波」は沖輸送(陸軍部隊輸送)のため佐伯進出を下令される[73]。第二船団護隊(朝潮、朝凪)を編制[74]。9月27日の出撃後[75]、途中で「朝凪」に護衛を引き継ぎ[76]、本艦は横須賀に戻った。

ソロモン諸島の戦い

1942年(昭和17年)10月20日、第8駆逐隊に満潮が復帰した[77]。第8駆逐隊は第八艦隊(司令長官三川軍一中将)に編入された[78][11]。 10月22日、第8駆逐隊(満潮、朝潮)は横須賀を出発、10月30日にラバウルへ到着[11][14]。11月1日からガダルカナル島輸送作戦(鼠輸送/東京急行)に従事する。

11月1日、増援部隊は第一攻撃隊(衣笠、川内、天霧初雪)を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した[79]。 甲増援隊(駆逐艦朝雲、軽巡天龍、第2駆逐隊《村雨春雨夕立》、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》、第6駆逐隊《》、第11駆逐隊《白雪》)および乙増援隊(満潮、朝潮、第19駆逐隊《浦波敷波綾波》、望月)も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した[80]。甲増援部隊の揚陸はガ島揚陸地点の強風波浪により一部失敗したが[79]、乙増援部隊の輸送は成功した[81]

11月4日、甲増援隊(朝雲、村雨、春雨、夕立、時雨、白露、有明、夕暮、朝潮、満潮)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃[82]。乙増援隊(浦波、敷波、綾波、白雪、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した[82]。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功し[83]、2隻(朝雲、天龍)が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった[82]。7日、ガ島輸送は乙増援隊(朝雲、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施された[84]。7日23時にショートランド泊地を出撃、輸送作戦は成功した[84]

11月12日以降、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地に対する砲撃と日本軍輸送船団をめぐり、日米双方は主力艦隊を投入して大規模海戦に発展した(第三次ソロモン海戦)。12日の第一次夜戦で日本海軍は3隻(戦艦《比叡》、駆逐艦《夕立》)を喪失、飛行場砲撃も中止された[85][86]。 11月13日未明、アメリカ軍大型機の空襲により出撃準備中の満潮が大破[87][88]。このため主隊所属の朝潮が飛行場砲撃時に支援隊を護衛することになった[85]。 同日午前3時-4時30分、外南洋部隊主隊(重巡《鳥海衣笠》、軽巡洋艦《五十鈴》)と外南洋部隊支援隊(重巡《鈴谷摩耶》、天龍、第10駆逐隊《夕雲巻雲風雲》、朝潮)はショートランド泊地を出撃する[89]。同日23時30分より鈴谷、摩耶はヘンダーソン飛行場砲撃を敢行するが、飛行場の作戦能力に影響はなかった[90][91][92]。 このあとガ島海域を離脱してニュージョージア諸島南方を航行中の外南洋部隊は空母エンタープライズ艦載機とヘンダーソン基地から飛来した急降下爆撃機SBDドーントレスおよび雷撃機TBFアベンジャーの攻撃を受ける[90]。衣笠が沈没し、朝潮は損傷した軽巡五十鈴を護衛して帰投した。

11月17日朝、朝潮以下、外南洋部隊主力艦艇はラバウルに到着、パプアニューギニアのブナに上陸した連合軍に対処することになった(ブナ・ゴナの戦い[93]。駆逐艦3隻(朝潮、海風江風)と鴻型水雷艇2隻による陸兵500名のバサブア輸送作戦は、揚陸中にB-17の空襲をうけて3隻が損傷(海風大破、江風中破、朝潮小破)[94][95]。海風は航行不能となった[96]。江風は単艦で退避、朝潮は海風を曳航して21日ラバウルへ戻った[97][98]。ラバウルに停泊中だった駆逐艦2隻(親潮、陽炎)も救援のため出撃している[99]

12月1日午前0時、第8駆逐隊司令指揮下の駆逐艦4隻(朝潮、荒潮、磯波[100]はブナ輸送のためラバウルを出撃する[101][102]。アメリカ軍大型爆撃機の執拗な空襲に悩まされた上に揚陸地点で大発動艇部隊との連絡がつかず、2日未明に一部物件を揚陸したにとどまった[101][103]。電・朝潮はB-17と交戦して撃墜された友軍航空機搭乗員1名をそれぞれ救助した[104]。 12月8日早朝、風雲、夕雲、朝潮、荒潮、磯波、電はブナ輸送を実施するためラバウルを出撃した[105]。8時15分、飛来したB-24(1機)を味方機と誤認した朝潮は空襲を受け艦尾に至近弾となり二番・三番砲塔損傷[105][106][107]、中破した[108]天龍が救援に向かう中、外南洋部隊の下令に従い輸送駆逐隊は反転した[105]。帰途、磯波も至近弾で小破した[105]

応急修理後の12月17日、陸兵輸送のため朝潮と望月はラバウルを出撃してカビエン(ニューアイルランド島)へ移動、18日にカビエン出撃、19日にダンピール海峡ニューギニア側のフォン半島フィンシュハーフェンへ陸兵約250名を揚陸した[109][110][111]。帰途、空襲をうけた望月は死傷者40数名を出した[112]。 12月20日、カビエンに回航(望月はラバウル帰投)[113][114]。朝潮は重巡2隻(熊野鈴谷)より燃料補給を受けた[115]。21日、朝潮はカビエンを出発、ラバウルへ向かった[116]。 12月22日、外南洋部隊は朝潮にショートランド泊地への移動を下令[117]。同地に取り残されていた満潮をトラック泊地までの曳航、駆逐艦天霧に護衛を命じた[117]。 12月29日、大潮が第8駆逐隊に復帰、最前線に進出した[118]

1943年(昭和18年)1月7日、駆逐艦6隻(電、磯波、有明、夕暮、朝潮、天霧)、鈴谷、戦艦陸奥、空母瑞鶴はトラック泊地を出発、内地へ向かった[119][120]。12日、3隻(陸奥、朝潮、電)は横須賀に帰投する[121]

2月7日、駆逐艦3隻(村雨浦波、朝潮)は空母冲鷹を護衛して横須賀を出港[122][123]。2月12日、4隻はトラック到着[124]。2月15日、駆逐隊司令に佐藤康夫大佐が就任した[125]。 2月20日、大潮が米潜水艦アルバコア の雷撃で大破[88]2月21日に沈没した[126][127]。22日夜、朝潮と浦波はマダンに陸軍航空基地員250名を揚陸した[128]

沈没

3月1日、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)は第三水雷戦隊(木村昌福少将)に編入した[129]。ラエ輸送作戦(第八十一号作戦)に参加し、駆逐艦8隻(白雪浦波敷波朝潮荒潮朝雲雪風時津風)で輸送船8隻(陸軍輸送船7隻、海軍運送艦野島)を護衛することになった[130]。船団は2月28日夜半にラバウルを出発したが、3月2日の空襲で旭盛丸が沈没、特務艦野島が損傷した[131][132]。 さらに3月3日0750以降、ニューギニア島フォン半島クレチン岬南東で米豪軍機の空襲を受け[133]、白雪、時津風、荒潮が戦闘開始直後に被弾した[134]零式艦上戦闘機約40機が上空直掩をおこなっていたが、爆撃機を護衛する米戦闘機約50との空戦に巻き込まれた上に多方向から襲来する連合軍大型爆撃機に対処できなかった[135]

健在の艦5隻は生存午前9時以降に者の救助を開始するが、1035の『敵機24発進』という報告により、木村司令官は救助作業中止とロング島北方海面への避退・集結を命じた[134][136]。第8駆逐隊司令佐藤康夫大佐は『が野島艦長トノ約束アリ 野島救援ノ後避退ス』と木村司令官に懇願し、朝潮単艦で特務艦野島荒潮の救援にむかった[134]。朝潮は荒潮の負傷者と陸兵を収容[137]。つづいて炎上する野島より生存者を救助し、ラバウルへ避退しようと試みたが[138]、1315に二回にわたる敵機(約40)の攻撃を受け、ダンピア海峡で撃沈された[134][139]。 この戦闘で佐藤司令も戦死し、野島の松本亀太郎艦長は生還した[134][138]。この戦闘で救助者も含め299名が戦死[88]。2300から4日1000にかけて3隻(敷波、朝雲、雪風)と増援の駆逐艦初雪が沈没海域に戻り、生存者を救助してラバウルへ戻った[140]。この戦闘後、荒潮と時津風も沈没した。

4月1日、帝国駆逐艦籍から除籍された[141]

歴代艦長

艤装員長
  1. 成田茂一 中佐:1936年12月16日[142] - 1937年8月1日[143]
駆逐艦長
  1. 成田茂一 中佐:1937年8月1日[143] - 1937年12月1日[144]
  2. 脇田喜一郎 少佐/中佐:1937年12月1日[145] - 1938年12月15日[146]
  3. 横井稔 少佐:1938年12月15日[147] - 1939年5月20日[148]
  4. (兼)飛田健二郎 少佐:1939年5月20日[148] - 1939年10月15日[149](本職:大潮駆逐艦長)
  5. 横井稔 少佐/中佐:1939年10月15日[149] - 1940年10月15日[150]
  6. 藤田勇 少佐/中佐:1940年10月15日[151] - 1941年9月10日[152]
  7. 吉井五郎 少佐/中佐:1941年9月10日[152] - 1943年4月1日[153](3月3日 戦死、同日付任海軍大佐[154]

参考文献

  • 石渡幸二「不滅の駆逐艦長吉川潔」『太平洋戦争の提督たち』中央公論社、1997年12月。ISBN 4-12-203014-5
  • 生出寿連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6
  • 草鹿任一『ラバウル戦線異状なし 我等かく生きかく戦えり』光和堂、1958年7月。
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社NF文庫、1995年12月。ISBN 4-7698-2106-9
    • 命令誤認 <砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(太平洋戦争時、橋立艦長、第8駆逐隊司令、第11駆逐隊司令等)
  • 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二『高松宮日記 第五巻 昭和十七年十月〜昭和十八年二月十一日』中央公論社、1996年11月。ISBN 4-12-403396-6
  • 高松宮宣仁親王、嶋中鵬二『高松宮日記 第六巻 昭和十八年二月十二日〜九月』中央公論社、1997年3月。ISBN 4-12-403396-6
  • 寺内正道ほか『海軍駆逐隊 駆逐艦群の戦闘部隊編成と戦場の実相』潮書房光人社、2015年9月。ISBN 978-47698-1601-0
    • 戦史研究家海老原康之『夜戦の白眉 "第八駆逐隊" 朝潮型四隻の奮戦 朝潮、大潮、満潮、荒潮。第二水雷戦隊所属の精鋭たちのバリ島沖海戦
    • 当時「時津風」水雷科指揮所伝令・海軍一等水兵桝谷克彦『ラエ輸送の悲劇 炎と波とわが時津風と 反跳爆撃に斃れた第十六駆逐隊=時津風と雪風のビスマルク海海戦
  • イアン・トール著、村上和久訳「第十二章 決戦のミッドウェイ」『太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで 下』文藝春秋、2013年6月。ISBN 978-4-16-376430-6
  • 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社NF文庫、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ミッドウェー海戦』 戦史叢書第43巻、朝雲新聞社、1971年3月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。
  • 雑誌『丸』編集部 編『ハンディ判日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年10月。ISBN 4-7698-0818-6
  • 「丸」編集部編「曾爾章 重巡「最上」出撃せよ ミッドウエーの惨劇を艦長が吐露する痛恨の手記」『巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ』光人社、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。
    • 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3(防衛省防衛研究所) 巻3追録/第13類 艦船(1)』。Ref.C13072003500。
    • 『昭和10年 達 完/達昭和10年9月』。Ref.C12070099000。
    • 『昭和17年4月〜6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。Ref.C12070162800。
    • 『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年7月分(2)』。Ref.C12070164100。
    • 『昭和17年7月〜9月 内令3巻/昭和17年8月分(1)』。Ref.C12070164400。
    • 『昭和17年10月〜12月内令4巻止/昭和17年10月(4)』。Ref.C12070166000。
    • 『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日〜昭和17年11月25日)』。Ref.C12070173700。
    • 『昭和17年10月〜12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)』。Ref.C12070167100。
    • 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。Ref.C12070176200。
    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030094200。
    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030094300。
    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030094400。
    • 『昭和17年3月1日〜昭和17年3月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030316200。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030316600。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030316700。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030316800。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030316900。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030317000。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030317100。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030317200。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030112300。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030112400。
    • 『昭和17年4月1日〜昭和17年6月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030112500。
    • 『昭和17年6月1日〜昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030040400。
    • 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030768600。
    • 『昭和17年6月1日~昭和19年6月30日 あ号作戦戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030040100。 表題は『あ号作戦』だが昭和17年6月二水戦日誌収録。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030337100。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030337200。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030337300。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 佐世保鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030337400。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030319500。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030319600。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030319700。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030319800。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030319900。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年7月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320000。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030320400。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(2)』。Ref.C08030320500。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(3)』。Ref.C08030320600。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030320700。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(5)』。Ref.C08030320800。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(6)』。Ref.C08030320900。
    • 『昭和17年8月1日〜昭和17年8月31日 横須賀鎮守府戦時日誌(7)』。Ref.C08030321000。
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月31日 呉鎮守府戦時日誌(1)』。Ref.C08030325500。
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年9月30日 佐世保鎮守府戦時日誌(4)』。Ref.C08030338700。
    • 『昭和17年7月1日〜昭和17年11月30日 呉防戦戦時日誌(3)』。Ref.C08030366600。
    • 『昭和17年4月10日〜昭和19年4月24日 第2海上護衛隊司令部戦時日誌(2)』。Ref.C08030142600。
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030022600。
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030022700。
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030022800。
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030022900。
    • 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。Ref.C08030023000。
    • 『昭和16年12月4日〜昭和17年11月5日 鳥海戦闘詳報(馬来沖海戦. ソロモン海戦等)(1)』。Ref.C08030746900。
    • 『昭和16年12月4日〜昭和17年11月5日 鳥海戦闘詳報(馬来沖海戦. ソロモン海戦等)(2)』。Ref.C08030747000。
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030113800。
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030113900。
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114000。
    • 『昭和17年10月1日〜昭和17年10月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030114100。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030114700。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030114800。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030114900。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月31日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030115000。
    • 『昭和17年10月31日〜昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(1)』。Ref.C08030115400。
    • 『昭和17年10月31日〜昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(2)』。Ref.C08030115500。
    • 『昭和17年10月31日〜昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(3)』。Ref.C08030115600。
    • 『昭和17年10月31日〜昭和17年11月18日 第4水雷戦隊戦闘詳報(4)』。Ref.C08030115700。
    • 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030768400。
    • 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030768400。
    • 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030768400。
    • 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030768400。
    • 『昭和17年11月〜昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030768400。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030098800。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。Ref.C08030098900。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。Ref.C08030099000。
    • 『昭和17年11月1日〜昭和17年11月15日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。Ref.C08030099100。
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030063300。
    • 『昭和17年9月1日〜昭和17年12月24日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。Ref.C08030063400。
    • 『昭和17年11月29日〜昭和17年12月28日 外南洋部隊増援部隊戦闘詳報戦時日誌(3)』。Ref.C08030099700。
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030116000。
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030116100。
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030116200。
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030116300。
    • 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。Ref.C08030116400。
    • 『昭和17年7月6日〜昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(4)』。Ref.C08030752600。
    • 『昭和18年1月1日〜昭和18年1月31日 第7戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030769100。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.