Loading AI tools
ウィキペディアから
警備戦隊(けいびせんたい)は、日本海軍の戦隊の類型で、主に1930年代に軍港ごとに設置されていた。太平洋戦争勃発からまもなく廃止された。略称は警戦。
1933年(昭和8年)12月6日に設置根拠規定である「警備戦隊令」が制定発布され、同年12月11日実施された。規定では、所在鎮守府所属の在役艦船および予備艦船ならびに駆逐隊、潜水隊、水雷隊または掃海隊中特に指定されたものをもって編成し、これを軍港に置き、その所在の地名を冠称するものとされた。任務としては、鎮守府司令長官の定めるところにより、海軍区の防御および警備の一部に関することを担当した。司令部の職員には司令官のほか、参謀と機関長を置き、必要に応じ司令部付として士官、准士官および下士官、兵を置いた。 警備戦隊司令官は、鎮守府司令長官に隷属し、部下の艦船部隊を指揮統率する。
1933年の施行時に呉鎮守府・横須賀鎮守府・佐世保鎮守府にそれぞれ設置された。なお、1940年(昭和15年)に要港部から鎮守府へ再昇格した舞鶴鎮守府には警備戦隊を編成せず、防備戦隊を編成した。防備戦隊は他の鎮守府でも警備戦隊と別に設置されている。
太平洋戦争が勃発すると、本土防衛用に温存していた艦艇も前線部隊に派遣されたため、呉警戦・佐警戦は1942年(昭和17年)1月、横警戦も同年4月に解散した。沿岸防衛は各鎮守府・警備府隷下の防備戦隊に委ねられた。
新設当時の警備戦隊編制は次のとおりである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.