Loading AI tools
ウィキペディアから
峯風型駆逐艦(みねかぜがたくちくかん)は、八四艦隊計画、八六艦隊計画に基づいて1917年(大正6年)から1918年(大正7年)にかけて15隻が建造された日本海軍の一等駆逐艦である[22]。2番艦「澤風(さわかぜ)」が起工から進水・竣工までの全工程を最初に行った第1号艦のため澤風型駆逐艦(澤風級)とも呼ばれる[23][24][25][26][27]。大正7年度計画艦のうち、第13番艦以降の最後の3隻は兵装の配置を変更したため、非公式に野風型或いは峯風改型と呼ばれる事もある。第1号艦(澤風)の就役開始は1920年(大正9年)3月16日、最後の艦の除籍は1945年(昭和20年)10月25日(汐風/夕風/波風)。
峯風型駆逐艦 | |
---|---|
試運転中の「羽風」(1920年秋、長崎沖)[3] | |
基本情報 | |
種別 | 一等駆逐艦[4] |
命名基準 | 天象気象 |
建造所 |
舞鶴海軍工廠10隻 三菱合資会社長崎造船所5隻 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
同型艦 | 15隻[4] |
前級 | 江風型駆逐艦 |
次級 | 神風型駆逐艦 (2代) |
要目 (計画) | |
基準排水量 | 1,215英トン[5] |
常備排水量 | 1,345英トン[6][7] |
全長 | 336 ft 6 in (102.57 m)[6] |
水線長 | 常備状態 326 ft 3 in (99.44 m)[8] |
垂線間長 | 320 ft 0 in (97.54 m)[6] |
最大幅 | 29 ft 3 in (8.92 m)[注釈 1] |
水線幅 | 最大幅と同じ |
深さ | 19 ft 0 in (5.79 m)[6] |
吃水 | 9 ft 6 in (2.90 m)[6] |
ボイラー |
ロ号艦本式重油専焼缶4基[9] (「羽風」「太刀風」を除いて過熱器付[10]) |
主機 | パーソンズ式タービン2基[7][注釈 2] |
推進器 | 2軸 x 400rpm[9] |
出力 |
計画 38,500shp[6] 1943年 17,000shp[11] |
速力 | 39ノット[6] |
航続距離 | 3,600カイリ / 14ノット[6] |
燃料 |
重油:400英トン(峯風など7隻)[12] または 395英トン(汐風以下8隻)[12][6] |
乗員 |
峯風竣工時定員 145名[13] 1943年現状 154名[14] |
兵装 |
竣工時計画 12cm単装砲4門[15] 6.5mm単装機銃2挺(計画)[15] または 三年式機砲2挺(1920年)[7] 53cm連装水上発射管3基[16] 六年式魚雷8本[17][注釈 3] 機雷投下軌道2本[18] 一号機雷16個[19] 1943年 45口径三年式12cm単装砲4門[15] 三年式機砲2挺[15] 六年式連装水上発射管3基[16] 六年式改二魚雷6本[16] 水圧二型投下台2基[16] 落下軌道4本[16] 九五式爆雷18個[16] |
搭載艇 |
計画:20ft内火艇1隻、20ftカッター2隻、20ft通船1隻[20] 1943年:6m内火艇1隻、6mカッター1隻、20ft内火艇1隻[21] |
特殊装備 | 対艦式大掃海具二型2組、一型小掃海具2組(1943年)[16] |
日本の天城型巡洋戦艦やアメリカのレキシントン級巡洋戦艦など、30ノットを超える速力を持つ巡洋戦艦の出現に対応して、38,500馬力のオール・ギヤードタービンを搭載して39ノットの高速を発揮している。4番艦「島風」は特に性能良好で、当時の日本海軍最速記録となる速力40.7ノット[28]を発揮し、後年、日本海軍最後の艦隊型駆逐艦であり、先代「島風」の記録を更新する40.9ノットを発揮した丙型駆逐艦「島風」に名前を引き継いでいる。
これまで日本の駆逐艦はイギリスの駆逐艦の設計をモデルに改良を重ねてきたが、凌波性の向上のため、同時期に計画された中型駆逐艦樅型と同様、艦首楼甲板を艦橋の直前でカットしてウエルデッキを設けて甲板を乗り越えた海水を受け止めるとともに、艦橋を極力船体中央部に移動する事で波浪の直撃を避けるというかなり思い切った設計変更を行った。この方式は第一次世界大戦前のドイツ海軍がS90以降の水雷艇に採用した方式である。また、同時期に計画された戦艦や巡洋艦と同様、艦首にスプーンバウを採用して秘密兵器たる1号機雷の使用を考慮している。
主機はパーソンズ式インパルス・リアクション・ギアード・タービンを搭載した。しかし竣工から故障が多くその後の国産タービン(艦本式タービン)開発の契機となった。
これまでの駆逐艦と比べて凌波性がかなり改善されたといえるが、それでも用兵側の満足に達せず、14ノットで3,600浬と言う航続力も更に延伸する事を望まれたが、航洋駆逐艦としてようやく実用に足る性能をもった艦形であると言える。
用兵側の満足に達する凌波性を達成するには後の吹雪型駆逐艦まで、航続力を達成するには無条約時代の陽炎型駆逐艦まで待たなければならなかった。
改良型である神風型駆逐艦や睦月型駆逐艦とともに昭和初期まで水雷戦隊の主力を担っていたが、特型駆逐艦の充実と艦の老朽化に伴って徐々に除籍または他艦種への類別変更を行い、太平洋戦争に駆逐艦として参加した艦も大半が後方での船団護衛任務や、空母部隊の随伴艦として訓練時の事故救難任務に当たっている。
1940年(昭和15年)4月には「島風」と「灘風」が哨戒艇に転籍[29]。1942年(昭和17年)7月には「矢風」が標的艦となっている[30]。その他の艦は駆逐艦籍のまま活躍した。同型艦15隻中終戦時に残存したのは「澤風」、「汐風」、「夕風」、「波風」、「矢風」の5隻だった。
1940年(昭和15年)11月より第34駆逐隊4隻(羽風、秋風、太刀風、夕風)[31]は第三航空戦隊[32]、第3駆逐隊2隻(汐風、帆風)は第一航空戦隊に所属して航空機が海面に不時着したときの乗員の救助、機体の回収などの任務に当たった。これをトンボ釣りと称した。一部の艦は1936年(昭和11年)ころから既に兵装の一部を撤去してトンボ釣りを行っていたらしい。
1941年(昭和16年)4月10日に第一航空艦隊が編成されると第34駆逐隊(羽風、秋風、太刀風)は第一航空戦隊に、駆逐艦(夕風、三日月)は三航戦に所属した[33]。 直後に最新鋭の陽炎型駆逐艦で編制された第17駆逐隊が第一航空艦隊に編入され[34]、第34駆逐隊(羽風、秋風、太刀風)は第二遣支艦隊[35]を経て第十一航空艦隊附属となって基地航空隊の航空機救助に当たった[36]。第3駆逐隊の各艦は第四航空戦隊附属となり、「汐風」は空母「龍驤」の、「帆風」は特設航空母艦「春日丸」(大鷹)、続いて瑞鳳型航空母艦「祥鳳」の護衛に当たった。「夕風」は第三航空戦隊に残留し[32]、空母「鳳翔」や「瑞鳳」の護衛を務めた。
1942年に入り各艦通常の駆逐艦としての任務となった。
「汐風」、「波風」の2隻は1944年(昭和19年)から翌年にかけて回天搭載艦に改造された。
艦尾にスロープを設け回天4基(汐風)を搭載した。 ちなみに、「波風」は損傷復旧の際に1番缶を撤去し出力25,000馬力、速力29.5ノットとなっている。
「澤風」は1944年より対潜学校練習艦として横須賀にあった。兵装は
を装備。また1番砲跡に15cm9連装対潜噴進砲を装備した。
「夕風」の場合
であった。
大正6年度計画で建造した峯風型9隻に引き続いて大正7年度計画で建造された大型駆逐艦。同年計画された6隻の内、最後の3隻が該当する。日本海軍の公式な艦種は3隻とも峯風型であり『野風型』は存在しない[22]。
峯風型は12センチ3番砲と4番砲の間に2番連装魚雷発射管と3番連装魚雷発射管を配置し、更に2つの魚雷発射管の間に後檣を設置したため、主砲や魚雷発射管の統一指揮や給弾が困難だった。そのため野風型では後檣を後部に移し、ここに3番砲と4番砲を背中合わせに配置するとともに魚雷発射管を連続的に配置するように改めた。このため峯風型と異なる艦型となったのである。
この設計変更は成功を収め、続く神風型や睦月型にも採用され、更には特型以降の後部主砲塔の背負式配置に発達する事となる。
峯風型は15隻からなり、4隻からなる駆逐隊に1隻足りないので、性能がほぼ等しい神風型「神風」を加えた16隻で4個駆逐隊を編成した。すべて横須賀鎮守府に新製配備されたため、横鎮の固有番号の1桁駆逐隊である。
横須賀鎮守府籍の峯風・澤風・矢風・沖風で編成した峯風型最初の駆逐隊。1918年(大正7年)12月1日付で舞鶴鎮守府に転出した海風型駆逐艦・楢型駆逐艦からなる先代に続く三代目の第二駆逐隊である。1920年(大正9年)より第二艦隊第二水雷戦隊に投入されたが、「矢風」は1923年(大正12年)から1年以上戦線離脱している。大正末より大湊要港部警備艦として北方漁場保護にあたった。1932年(昭和7年)以降はトンボ釣りに転じ、1935年(昭和10年)に解隊して以後も、航空隊附属の練習・救援艦として航空支援任務に就く艦が多かった。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
横須賀鎮守府籍の羽風・島風・秋風・灘風で編成した峯風型2個目の駆逐隊。1918年(大正7年)12月1日付で第七駆逐隊にスライドした神風型駆逐艦からなる先代に続く三代目の第五駆逐隊である。長らく峯風型駆逐隊は第一・第二・第三・第五と五駆だけが飛んでいたが、1922年(大正11年)12月1日に第四駆逐隊にスライドした。代わりに楢型駆逐艦からなる先代四駆が第七駆逐隊にスライドしており、峯風型四駆は四代目となる。1920年(大正9年)より第二艦隊第二水雷戦隊に投入されたが、同時に「島風」が第三駆逐隊の太刀風と交代し、以後はこの顔ぶれで推移する。二駆と違い、1941年(昭和16年)の解隊までトンボ釣りに転じることなく、第一水雷戦隊や大湊・馬公の警備艦として活動している。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
横須賀鎮守府籍の汐風・夕風・太刀風・帆風で編成した峯風型3個目の駆逐隊。1919年(大正8年)11月1日付で呉鎮守府に転出した江風型駆逐艦・樅型駆逐艦からなる先代に続く四代目の第三駆逐隊である。後発の第一駆逐隊とともに第二艦隊第二水雷戦隊に投入された。1926年(大正15年)まで二水戦にとどまり、代替わりの激しい大正末期にしては最前線部隊での活動が姉妹艦より長い。「太刀風」と五駆の「島風」が交換されたり、二駆から離脱した「矢風」を引き受ける一方夕風が頻繁に離脱したりするなど、編成の変更が著しい。解隊は早いが、末期には第四艦隊第五水雷戦隊に編入されて大陸戦線にも向かっている。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
横須賀鎮守府籍の野風・沼風・波風に加え、神風型の神風(第一駆逐艦)で編成した峯風型最後の駆逐隊。1920年(大正9年)10月13日付で舞鶴鎮守府に転出した磯風型駆逐艦からなる先代に続く三代目の第一駆逐隊である。編成未了のまま第二艦隊第二水雷戦隊に投入され、二水戦在籍中に編成が完結した。長らく二水戦で活動したが、大正15年度より最前線部隊からはずれ、大湊での北方警備に就くことが多くなる。太平洋戦争中も解隊することなく北方警備を継続した。末期に南方に転戦し、「神風」が終戦まで残存した。峯風型では、北方任務中に損傷離脱した「波風」が再投入されることなく残存した。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
1938年(昭和13年)12月15日に解隊した先代三駆のうち、哨戒艇に改造された島風と、第34駆逐隊に編入された夕風をのぞき[31]、汐風と帆風で編制された[41]。再編成当初よりトンボ釣り任務が主体で、第一艦隊第一航空戦隊に属した。第四航空戦隊の編成と同時に転出し、太平洋戦争では「龍驤」を護衛してフィリピン戦線に向かった。「帆風」は一時「祥鳳」護衛艦となった。フィリピン攻略序盤の1942年(昭和17年)1月10日をもって解隊し、南方の船団護衛に回った。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
1940年(昭和15年)3月31日に解隊した旧四駆の駆逐艦が舞鶴鎮守府に転籍し、哨戒艇に改造した灘風を除く羽風、秋風、太刀風、夕風により、4月29日付で第三十四駆逐隊が編制された[31]。1939年(昭和14年)11月15日で解隊した樅型駆逐艦からなる先代に続く二代目である。第三駆逐隊(五代)と同様、再編成当初よりトンボ釣り任務が主体で、第一艦隊第三航空戦隊に編入された[32]。 翌年4月10日、夕風は34駆よりのぞかれ引き続き第三航空戦隊に所属し[32][42]、34駆(羽風、秋風、太刀風)は第一航空戦隊に移籍した[33]。第二遣支艦隊[35]に所属したあと太平洋戦争直前に第十一航空艦隊附属となり[36]、トンボ釣り・標的訓練・基地要員輸送に活用された。開戦後は十一航艦向け輸送船を中心とした船団の護衛に従事することが多かった。「羽風」の戦没を機に解散し、太刀風・秋風は船団護衛任務を継続した。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.