鳥取県立鳥取西高等学校
鳥取県の県立高校 ウィキペディアから
鳥取県立鳥取西高等学校(とっとりけんりつ とっとりにしこうとうがっこう、Tottori Prefectural Tottori Nishi High School)は、鳥取県鳥取市東町二丁目に所在する県立高等学校。
鳥取県立鳥取西高等学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 |
【旧制中学】 第四大学区十五番変則中学校 島根県立鳥取変則中学校 鳥取県中学校 鳥取県尋常中学校 鳥取県第一中学校 鳥取県立鳥取中学校 鳥取県立鳥取第一中学校 鳥取県立第一高等学校 【高等女学校】 鳥取高等女学校 鳥取市立高等女学校 鳥取県立高等女学校 鳥取県立鳥取高等女学校 鳥取県立鳥取第三高等学校 【商業学校】 鳥取県商業学校 鳥取県立鳥取商業学校 鳥取県立鳥取商業高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 鳥取県 |
学区 | 鳥取県全域[注釈 1] |
併合学校 |
鳥取県立第一高等学校 鳥取県立第三高等学校 鳥取県立鳥取商業高等学校 |
校訓 |
文武併進 知・徳・体 |
設立年月日 | 1873年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学校コード | D131210000027 |
高校コード | 31102C |
所在地 | 〒680-0011 |
鳥取県鳥取市東町二丁目112番地 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
沿革
- 旧制中学校(男子校)
- 1873年(明治7年)10月28日 - 鳥取藩校「尚徳館[注釈 2]」を承継し、「第四大学区十五番変則中学校」として開校。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 鳥取県が島根県に併合され、「島根県鳥取変則中学校」と改称。
- 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県が島根県より分離し、「鳥取県中学校」と改称。
- 1886年(明治19年)8月 - 「鳥取県尋常中学校」と改称。
- 1889年(明治22年)11月 - 校舎を鳥取城内三の丸[2][3](現在地)に移転。
- 1899年(明治32年)4月1日 - 「鳥取県第一中学校[注釈 3]」と改称。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 「鳥取県立鳥取中学校」と改称。
- 1922年(大正11年)4月1日 - 「鳥取県立鳥取第一中学校[注釈 4]」と改称。
- 1948年(昭和23年)
- 高等女学校
- 1888年(明治21年) - 私立鳥取高等女学校を設立。
- 1897年(明治30年) - 市に移管され、鳥取市立高等女学校となる。
- 1901年(明治34年) - 県に移管され、鳥取県立高等女学校となる。
- 1909年(明治42年) - 鳥取県立鳥取高等女学校と改称。
- 1948年(昭和23年)
- 3月31日 - 鳥取県立鳥取高等女学校が廃止される。
- 4月1日 - 学制改革により、「鳥取県立鳥取第三高等学校」(新制高等学校、女子校)が開校。
- 商業学校
- 新制高等学校(男女共学)
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 鳥取県立の3校(鳥取第一高等学校・鳥取第三高等学校・鳥取商業高等学校)が統合され、「鳥取県立鳥取西高等学校」(現校名)となる。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 商業科が分離し、鳥取県立鳥取商業高等学校として独立。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 全日制課程の学科のうち家庭学科を鳥取県立鳥取湖陵高等学校へ移管。
- 2004年(平成16年)4月1日 - 定時制課程・通信制課程を鳥取県立鳥取緑風高等学校へ移管。
- 2007年(平成19年)3月31日 - 定時制課程と通信制課程を廃止(2003年〈平成15年〉に入学した生徒が4年の修業年限を経て卒業したため)。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 人文科学コース・自然科学コースのコース制を廃止。
- 2012年(平成24年)8月 - 鳥取西高等学校整備事業において将来は史跡外へ移転という文言を明記し文化庁へ申請書を提出[4]。
- 2017年(平成29年)4月 - 校舎の耐震化改修工事が終了。
部活動
著名な出身者
政治
官僚
軍人
経済
学術
文芸
野球
芸能
放送
その他
鳥取西高校が舞台になった作品
交通アクセス
周辺
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.