Loading AI tools
1940-, 写真家、現代美術家 ウィキペディアから
荒木 経惟(あらき のぶよし、1940年〈昭和15年〉5月25日 - )は、日本の写真家、現代美術家。「アラーキー」の愛称で知られ、丸い縁の黒めがねをトレードマークとする。
伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
父の長太郎は下駄職人で、アウトローというわけではなかったが若気の至りで刺青を入れていた。長太郎は近所でも有名なアマチュアカメラマンとしても活躍し、荒木がカメラマンになるきっかけを与えた。生家の近所に位置する「投げ込み寺」として有名な浄閑寺が、彼の死生観を決定付けたと語っている[1]。
高校時代からカメラ雑誌やオートバイ雑誌への写真投稿を始め、本人曰く「大学の学費は全て写真投稿による賞金で賄った」という[2]。大学は「写真をやっているところ」として日本大学芸術学部、写真短期大学(現・東京工芸大学)、千葉大の3つが候補に上がったが「国立なので学費が安い」ということで千葉大を選んだ[2]。大学在学中に既に『日本カメラ』等の雑誌で入選するなどカメラマンとして頭角を現していたため、本人によれば「朝日新聞社からも誘いがあったが、報道カメラマンは好き勝手な撮影ができない」ことを嫌気し、ちょうど大学の先輩から「電通なら遊んでられる」と誘いがあり電通に入社した[3]。
写真集の発行点数がきわめて多く、私家版を含めて400冊以上を発表している。ヌード写真や近年は少女も含む人物写真を得意とするが、花などの静物写真、東京を対象とした都市写真の作品も多く、人情味溢れるスナップ写真も有名である。
岡本太郎を尊敬し、好きで好きで堪らなかったが遂に太郎にレンズを向ける機会に恵まれなかった。2006年に岡本太郎の正体をつかむため、彼の作品をカメラに収めることを決意した。
1990年に、亡くなった妻の陽子を撮影して話題となる。この写真を発表した写真集『センチメンタルな旅・冬の旅』をめぐり、意見が対立した篠山紀信としばらくのあいだ絶縁状態が続いた。
2006年9月には、ベルギーのシャルルロワの写真美術館で個展を開催中に、美術館外壁に貼られていた女性の写真に火炎瓶を投げつけられる事件が起きた。
弟子に写真家野村佐紀子がいる。2013年末に前立腺癌による網膜中心動脈閉塞症のため右眼の視力を喪失する。2014年に、撮影したポジフィルムの右部分を黒マジックで塗りつぶした新シリーズ「左眼ノ恋」を発表[4]する。
1981年 自身の私生活をそのまま映画にしたようなアラキズム映画・日活ロマンポルノ『女高生偽日記』を監督し、自身も出演[5][6]、「女優にほとんど前貼りなしでやらせた(?)」と豪語した[6]。
1997年 荒木と妻の陽子が現わした私的小説を原作に、竹中直人が監督して主演する映画「東京日和」が制作されて荒木が駅員の役で出演した。
「アラキネマ」と称するスライド写真と音楽を同期して投影するライブパフォーマンスを1986年から行っており、映像化したビデオをQuest社から2010年までに30本発表している。パフォーマンスとしての「アラキネマ」は、AaT RooMの田宮史郎と安斎信彦の二人の操作と、安田芙充央のピアノで構成される。
2013年の「瀬戸内国際芸術祭」で荒木作品をJR四国の113系にラッピングした「アラーキー列車」を発表し、3月から11月にかけて運行した[7]。
美術家で元ファッションモデルの湯沢薫は、荒木から性的虐待を受けたと2017年8月5日にFacebookで公にした[8]。湯沢が19歳(1990年頃)のときに荒木と雑誌の仕事をした際に被害を被り、精神疾患を患ってモデル業を休業したと、虐待の具体的内容の記述を避けつつ記した。心的外傷は現在も払拭できず、荒木の顔写真や作品を目にすると心身に異常を覚えると述べた。冒頭に「What's about art?(芸術とは何か?)」と記して(正確にはWhat is art?もしくはWhat is art about?とすべきである)、芸術の名のもとに性的虐待が行われたことを批判し、荒木の作品を芸術として享受している人々に対して疑義を呈した。
舞踊家で元モデルのKaoRiは、2001年から2016年にかけて荒木の被写体モデルを務め「ミューズ」と称されていたが、その間に荒木から精神的苦痛を被ったと、2018年4月1日にウェブサービス「note」で公にした[9][10]。荒木と契約書を交わさなかったために、撮影やパフォーマンスの報酬などで不平等な関係を強いられ続けて、経済的困窮に追い込まれた。荒木が都度公言していた「ミステリアスで、なんでもする女」との印象は自身にとって不本意ながら、彼を取り上げる写真業界やさまざまなマスメディアによって流布され、ストーカー、嫌がらせ、窃盗などの被害をたびたび被った。荒木に待遇の改善を繰り返し求めたがすべて無視されたあげく、逆に営業妨害、名誉棄損と恫喝された。長期にわたる精神的苦痛に耐えかねて自殺も思案した。これらを記しつつ、荒木の人権感覚や芸術を口実に搾取を正当化する姿勢、彼を肯定的に扱う業界やマスメディアを非難した。
このKaoRiによる告発は、2017年に始まった#MeToo運動と呼応するスキャンダルとして国内にとどまらず海外メディアもこれを取り上げ[11][12][13]、大きな議論を呼んだ。しかし、荒木自身はこの件に対する見解を公にしていない。
ファッションモデルで女優の水原希子は、KaoRiの告発に触発されて、自身が荒木から受けたセクシュアルハラスメントとパワーハラスメントを2018年4月9日にInstagramで公にした[14]。20代前半の2010 - 2014年頃に企業広告の仕事として荒木の被写体モデルを務めたが、上半身裸で胸部を自らの前腕で覆うポーズを指示され、平素の撮影時よりもかなり多い20数名の関係者らしき男性たちが撮影の場に来訪したと明かした。「荒木さん あなたにとって女性とは一体何なんですか?」「何故、長期に渡ってあなたのミューズであったかおりさんを精神的に追い込む必要があったのか。精神的に追い込んでいた事にさえも気づいていなかったのかもしれないけど、、」「私は何度も撮影して頂いた事もあったからこそ、シンプルに、残念極まりないです」と荒木に対して胸中を綴りつつ、「この業界にいる若いモデル、そして女性、男性にもこの記事を読んでほしい。モデルは物じゃない。女性は性の道具ではない」と呼びかけた。資生堂が2013年の元旦に「わたし、開花宣言」と新聞紙面で広告した写真は、荒木が水原の上半身裸を撮影したもので[15]、水原が記した内容に合致していると指摘された[16]。資生堂は2018年4月13日に「水原の所属事務所に事実確認を依頼し、自社内を調査したが、当社の広告撮影時に起きた出来事かどうかについては分からなかった」とインターネットメディアの問いに答えた[17]。
2011年に休刊した写真雑誌『Photo GRAPHICA』の編集者だった沖本尚志は、同雑誌で担当した荒木の特集「KaoRi Sex Diary」[18]がKaoRiの被害事例として記されたことに、2018年4月9日にFacebookで私見を記した[19]。KaoRiが記す内容はほぼ事実と思われるが経済的困窮は知らなかった。荒木に忖度した責任の一端は自身にもあり「皆が等しく負うべき負の遺産である」と業界について記した。「僕の荒木さんの写真に対する評価はこれからも変わることはない。今回露呈した事実も、基本的には荒木さんとKaoRiさん二人の間の問題だからだ。」と記し、作品の制作に伴う犠牲は当事者間の問題で評価に影響しないとしている。
写真家の横木安良夫は、KaoRiへの批判と荒木の擁護を、2018年4月10日にFacebook[20]と自身が運営するウェブサイト「CRP CROSSROAD PROJECT」[21]で公開した。過去にKaoRiと荒木が恋人に近い関係にあったと推察し、荒木に「飽きられ」て男女の関係が綻びたKaoRiによる荒木への「リベンジ」ではないか、「証拠を揃えず、ネットで告発するのは、私刑的な集団リンチ」であると湯沢薫を含めて批判した。自らの芸術観を「芸術という特殊な、現代においての価値観は、憲法よりも上にたつ」としたうえで、荒木の表現を「ストレートに女性を搾取」することで「それこそまやかしの愛ではなく、生と死と愛と憎しみをコラージュする、それこそ真実の愛なのだ」と称賛し、「この告白は、荒木経惟の「ミューズ」という作品をかえって魅力的に仕立てたと思う」と記した。
荒木を長年評価してきた写真評論家の飯沢耕太郎は、2018年4月25日にウェブマガジン「REALKYOTO」へ寄稿し、「アラーキーは殺されるべきか?」と題して荒木の表現を擁護する論陣を張った[22]。KaoRiの告発に共鳴する人々に理解されていない当時の文脈として「モデル志望の女性たちは、荒木さんに積極的に撮られたがって」いた。荒木のモデルである女性たちにとって荒木はセルフポートレートのための道具に過ぎず、彼女たちが自らカメラを持ち始めれば不要な存在となるという森村泰昌による分析[23]を引用しつつ、時代の変化によって森村の予見通りの事態が進行し、荒木とモデルとの共犯関係が崩れた結果が今回の告発を引き起こしたと分析した。荒木には「戦前生まれの男性にありがちな「男尊女卑」」の傾向を認めつつ、そのうえでなお今回やり玉に挙げられた女性表現を含めた彼の表現を全否定すべきでないと主張した。
平凡社の編集者として『荒木経惟写真全集』(全20巻)などの刊行に携わった畑中章宏は、今回の事案についてコメントしない姿勢を当初Twitterで表明していた[24]。その後、飯沢による論考に触発され、2018年5月9日にウェブマガジン「現代ビジネス」へ「アラーキーは、なぜ時代と乖離したのか? 元担当編集が明かす」を寄稿した[25]。「荒木の写真に対する評価は別にしても、現実と現在の時代状況からすれば、〔KaoRiの〕手記に書かれた荒木の行動は批判されるべきことだろう」と告発に一定の理解を示しつつ、「しかし、荒木が撮り続けてきた東京の民俗写真の意味はまったく損なわれていない」と荒木の写真表現の価値を女性表現とは別の側面から擁護した。
様々なサイズのカメラを使って作品制作を行っている。作品のテーマに合わせてカメラを変えることでも知られる。
発行年順
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.