太陽賞(たいようしょう)は、かつて平凡社が主催していた写真賞。1964年創設。 概要 1964年(昭和39年)に、平凡社が前年に創刊したグラフ雑誌『太陽』の創刊1周年を記念して創設した賞[1]。写真の中でも「組写真を対象としたドキュメンタリー」を対象としていたことと、基本的に新人・若手カメラマン向けの賞であったことが特徴[1]。 賞の母体となっていた『太陽』が2000年に休刊になったため、本賞も前年の1999年(第36回)を最後に休止された。 主な受賞者 荒木経惟(第1回太陽賞「さっちん」) 中島洋、加藤菊夫(第1回準太陽賞) 服部吉宏、秋山忠右・佐藤晴雄共作(第2回準太陽賞) 昆田亨(第3回太陽賞「カトマンズの谷間」) 福田一文(第3回準太陽賞) 南良和(第4回太陽賞「ある山村の記録」) 本橋成一(第5回太陽賞「炭鉱・ヤマ」) 福田博之(第5回準太陽賞) 佐藤元洋(第6回太陽賞「反戦運動'68」) 高橋勇(第6回準太陽賞) 黒田靖夫(第7回太陽賞「至福千年」) 土田ヒロミ(第8回太陽賞「自閉空間」) 吉岡功(第8回準太陽賞) 小川忠博、鈴木幸輝(第9回準太陽賞) 古林洋(第10回太陽賞「衝撃の町」) 高橋松寿(第10回準太陽賞) 吉田一夫(第11回太陽賞「刺青」) 角田武(第11回準太陽賞) 鈴木龍一郎(第12回太陽賞「聖印度行」) 比嘉康雄(第13回太陽賞「おんな・神・まつり」) 栗本喜久雄、小林輝隆(第14回準太陽賞) マツシマススム(第15回太陽賞「琵琶湖私景冬から冬」) 若目田幸平(第15回準太陽賞) 福田文昭、山口大輔(第16回準太陽賞) 嶋田忠(第17回太陽賞「カワセミ 清流に翔ぶ」) 原芳一(第17回準太陽賞) 橋口譲二(第18回太陽賞「視線」) 藤野淳(第19回太陽賞「私観『にっぽん国憲法』抜粋」)許南英(第19回準太陽賞) 横山良一(第20回太陽賞「リバーロードのラフィキ」) 戸田れい子、吉江真人(第21回準太陽賞) 大西みつぐ(第22回太陽賞「河口の町」) 木原義敬、相川透(第23回準太陽賞) 小畑雄嗣(第24回太陽賞「海市蜃櫻」) 増見芳隆(第25回太陽賞「普通の中の不思議」) 小野庄一(第30回太陽賞) 桃井和馬(第32回太陽賞) 脚注 [脚注の使い方] [1]太陽賞 - コトバンク この項目は、美術・芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:美術/PJ:美術)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.