山梨中央銀行

山梨県甲府市にある地方銀行 ウィキペディアから

山梨中央銀行

株式会社山梨中央銀行(やまなしちゅうおうぎんこう、: The Yamanashi Chuo Bank,Ltd.)は、山梨県甲府市に本店を置く、県内唯一の地方銀行である。店舗は東京都神奈川県にも展開している[2]

概要 種類, 機関設計 ...
株式会社山梨中央銀行
The Yamanashi Chuo Bank, Ltd.
Thumb
Thumb
本店
種類 株式会社
機関設計 監査役会設置会社[1]
市場情報
東証プライム 8360
1972年10月2日上場
略称 中銀
本社所在地 日本
400-8601
山梨県甲府市丸の内一丁目20番8号
設立 1941年(昭和16年)12月1日
業種 銀行業
法人番号 3090001002315
金融機関コード 0142
SWIFTコード YCHBJPJT
事業内容 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など
代表者 関光良代表取締役会長
古屋賀章代表取締役頭取
山寺雅彦代表取締役専務
資本金 154億円
(2020年3月31日現在)
発行済株式総数 1億7,491万5千株
(2015年3月31日時点)
純利益 単体:34億30百万円
連結:37億64百万円
(2020年3月期)
純資産 単体:1,957億64百万円
連結:1,996億61百万円
(2020年3月31日時点)
総資産 単体:3兆5,135億27百万円
連結:3兆5,114億12百万円
(2020年3月31日時点)
従業員数 単体:1,595人
連結:1,629人
(2023年3月31日時点)
決算期 3月31日
主要株主 明治安田生命保険(常任代理人資産管理サービス信託銀行) 3.79%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 3.71%
山梨中央銀行職員持株会 3.57%
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 2.92%
三菱UFJ銀行 2.48%
(2019年9月30日時点)
主要子会社 #関係会社参照
関係する人物 市川文蔵
外部リンク www.yamanashibank.co.jp
テンプレートを表示
閉じる
概要 株式会社山梨中央銀行のデータ, 法人番号 ...
株式会社山梨中央銀行のデータ
法人番号 3090001002315
店舗数 92店[注 1]
貸出金残高 1兆4,959億10百万円
預金残高 2兆7,025億3百万円
特記事項:
(2015年3月31日現在)
テンプレートを表示
閉じる

経営

福岡中央銀行静岡中央銀行と共に、銀行の中で「中央」の名称が使用されている、全国に3行しかない銀行のうちの1行である。福岡中央銀行と静岡中央銀行は、いずれも相互銀行から普通銀行に転換した第二地方銀行であり、旧名がそれぞれ福岡相互銀行と静岡相互銀行であったため、そのまま「相互」をとった場合、既存の福岡銀行静岡銀行との名称が同一になるため、それらとの区別のため「中央」を名称に含んだものであるが、山梨中央銀行は当初から普通銀行であり、1941年から山梨中央銀行の行名である。

なお、「山梨銀行」は、静岡県にあったもの(1882年(明治15年)設立、1893年(明治26年)廃業)[3]、および山梨県内にあったもの(1900年(明治33年)設立、1928年(昭和3年)有信銀行に買収)[4]があるが、山梨中央銀行と山梨銀行が同時期に存在したことはない。

他行との関係

県内他行・他業態
山梨県に本店を置く唯一の地方銀行。同県内の他業態の地域金融機関としては、信用金庫山梨信用金庫甲府信用金庫)や信用組合山梨県民信用組合都留信用組合)がある。
地銀
2006年(平成18年)11月2日、金融庁が一時国有化された足利銀行の受け皿(スポンサー)候補の公募した際、 日興シティグループ証券が主幹事となり、横浜銀行東邦銀行山梨中央銀行および火曜会参加行(千葉銀行常陽銀行八十二銀行)を中心とした地銀と、日本生命保険東京海上日動の出資で設立する持株会社(「地銀連合」)が応募した。最終的に足利銀行の受け皿は野村ホールディングスベンチャーキャピタルを中心とした投資グループの出資で設立する持株会社となり、2008年(平成20年)7月に特別危機管理体制から解放された[5][6]
2018年(平成30年)10月17日、富士山周辺の観光振興で横浜銀行静岡銀行と連携協定を結んだ[7]
2020年令和2年)10月29日、静岡銀行と店舗や事務の共同化を盛り込んだ業務提携(静岡・山梨アライアンス)を締結[8]
2025年(令和7年)3月27日、静岡銀行と八十二銀行を交えた業務提携(富士山・アルプス アライアンス)を締結[9]

海外展開

海外事務所として、香港に駐在員事務所を置いたが、静岡銀行との包括業務提携に基づく取り組みの一環として、2020年7月をめどに行員1人を静岡銀行香港支店に派遣し、香港駐在員事務所を閉鎖することを発表[10]

沿革

Thumb
明治21年(1888年)頃の「第十銀行」[11]
Thumb
明治41年(1908年)頃の「有信銀行」[11]
Thumb
昭和初期頃の「第十銀行」[11]

関係会社

連結子会社

営業政策

Thumb
東京支店(2003年千代田区景観まちづくり重要物件に指定されている。)

店舗展開

地元山梨県内には多数の支店を開設する上、東京都西部を準地盤としてとらえ、八王子支店に西東京推進部を設置するほか[14]、都西部には13か店を構えている。また、橋本法人営業所の相模原支店への昇格など神奈川県内での基盤拡充にも努めている[17]

地方公共団体との取引

山梨県や甲府市などの指定金融機関を受託している[18]

法人営業

上述のとおり、東京都西部には山梨県から進出した企業も多く、それらの企業を足がかりとして個人ローンと並行して東京都西部の事業所への融資拡大を進めている。

現金自動預け払い機(ATM)

自行ATM
設置場所は自行本支店のほか県内各市町村の役所や役場、オギノに設置されていることが多い。また、病院や企業の敷地内に設置されているケースもある。
他行ATM
ゆうちょ銀行や都市銀行、全国地方銀行協会に加盟している地方銀行のATMからの現金預入れや引き出しはできるが、受けられないサービスもある。
2021年令和3年)10月1日より静岡銀行とATMの相互利用が無料になることが発表されている[19]
コンビニATM
セブン銀行の提携は、2006年(平成18年)1月23日から県内全域のセブン-イレブンおよびイトーヨーカ堂内に設置されているATMでサービスを開始した。また、2008年11月17日にはイーネットローソンATM(LANs)にも提携を始め、イーネットについては従来は都市銀行が管理していた10機のATMを移管。提携の段階で県内のローソンに設置されていなかったローソンATMについても順次設置され、2009年(平成21年)8月10日にサービスが開始された。その後、2011年(平成23年)6月22日には、山梨中央銀行はイオン銀行とのATM相互提携を開始し、これで全てのコンビニATMと提携したことになる。
その他
2010年(平成22年)2月22日より、同行ATMにおける、山梨県民信用組合のキャッシュカードによる引出手数料無料提携(片提携)を開始している。更に、同行を含むきらぼし銀行、横浜銀行、武蔵野銀行筑波銀行千葉銀行千葉興業銀行常陽銀行地方銀行8銀行のキャッシュカードで、山梨中銀ATMを利用する際に掛かる現金自動払出機利用手数料の一部無料化及びカード扱での振込手数料の優遇を2012年(平成24年)4月2日より開始している[20]

情報処理システム

  • 勘定系システム - 2011年(平成23年)1月3日、日本ユニシス(現・BIPROGY)製オープン勘定系パッケージである「BankVision」に移行した[15][16]
  • 融資・営業支援システム - 鹿児島銀行が開発にあたった共同利用型KeyManを導入している[21][22]

実業団

実業団チームとして山梨中央銀行女子バレーボール部が活動している。

その他

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.