トップQs
タイムライン
チャット
視点
2012 日本女子サッカーリーグ
ウィキペディアから
Remove ads
2012 日本女子サッカーリーグは、2012年4月から11月まで開催された第24回の日本女子サッカーリーグである。この年も「なでしこリーグ」(1部)と「チャレンジリーグ」(2部)に分かれて開催した。
Remove ads
Remove ads
大会概要
2012年1月に概要が発表された[1]。
- 開催期間:2012年4月7日・または8日‐11月11日
- なでしこリーグ(1部)
- 2012年4月14日・または15日-11月11日
- 10チーム2回総当り。
- チャレンジリーグ(2部)
- 2012年4月7日・または8日-11月4日
- 12チーム2回戦総当たり。
- 試合時間
- 90分(45分ハーフ)。90分以内で勝敗が決しない場合は引き分けとする。
- 順位
- 勝ち点(勝利3点、引分1点、敗戦0点)の多いチームを上位とし、勝ち点の合計が同じ場合は以下の順序で順位を決める。
- 全試合の得失点差
- 全試合の総得点数
- 直接対決の成績(1.勝ち点 2.得失点差)
- 順位決定戦(必要な場合のみ)
- 勝ち点(勝利3点、引分1点、敗戦0点)の多いチームを上位とし、勝ち点の合計が同じ場合は以下の順序で順位を決める。
ロンドンオリンピック開催期間、およびそれに参戦する女子日本代表強化期間中の6月下旬-9月上旬は、なでしこリーグは開催休止とする(この間なでしこリーグカップ2012を開催するが、ロンドン五輪期間中はなでしこリーグカップも休止。またチャレンジリーグについては同期間も試合を開催するものの、試合数が少なくなる)。
Remove ads
参加チーム
なでしこリーグ(1部)
- ※印は新任
監督交代
チャレンジリーグ(2部)
Remove ads
大会方式
なでしこリーグ
2011年は東日本大震災のため出場辞退となった東京電力マリーゼを除く9チームで行ったが、2012年は10チームに戻る。なお当初の計画では2013年から12チームで行う方針だったが、チャレンジリーグを含めた下位チームとの実力の差が大きいため、当面10チーム制を維持することが確認された。[3]
なおこの年から国際女子サッカークラブ選手権が設立されたため、本大会優勝クラブは国際女子サッカークラブ選手権2012の出場権が与えられることになった。
チャレンジリーグ
2011年に引き続き12チームで行うが、前年までの東西2リーグ制による分割開催をやめて、12チームによる1リーグ制2回戦総当り方式を行う。これはスポーツ振興くじ収益金による助成を受けることによるもの。
成績
なでしこリーグ
チャレンジリーグ
Remove ads
表彰
表彰式は2012年11月13日にグランドプリンスホテル高輪にて行われた[5]。
表彰式 受賞者
得点ランキング
なでしこリーグ1部
Remove ads
入れ替え戦
要約
視点
チャレンジリーグからなでしこリーグへの昇格方法
チャレンジリーグからなでしこリーグへ昇格するにあたり、なでしこリーグ準加盟(上記太字で示したチーム)でなければならないことはこれまでと同様である。ただし、昇格の権利を得られる条件は以下の通りに変更されている[6]。
- チャレンジリーグで4位以内に入ったチームのうち、さらに準加盟のチームのみで順位を付け、
- 準加盟のチーム中で1位のチームは、なでしこリーグ10位チームと自動入れ替え。
- 準加盟のチーム中で2位のチームは、なでしこリーグ9位チームとの入れ替え戦(ホーム・アンド・アウェー方式)を行う。
- なお上位4チーム中準加盟当該チームが1チームのみである場合、なでしこリーグ9位チームの入れ替え戦出場は行わない。また該当無しの場合は入れ替えは一切ない。
なお最終的に、チャレンジリーグの1位および2位はともに準加盟チームとなったため、1位のベガルタ仙台レディースが自動昇格、2位のFC高梁吉備国際大学Charmeが入れ替え戦出場となった。またなでしこリーグからは、10位の福岡J・アンクラスが自動降格、9位のASエルフェン狭山FCが入れ替え戦出場となった[7]。
なでしこリーグ・チャレンジリーグ入替戦
入れ替え戦は以下の通り[8]。
この結果、FC高梁吉備国際大学Charmeがなでしこリーグに昇格することが決定。
地域リーグからチャレンジリーグへの昇格方法
上記の通り、2013年よりチャレンジリーグを16チームとするため、以下の方法で入れ替えを行う[6]。
- 地域リーグの成績上位チーム、かつチャレンジリーグ参加希望チームで争う「チャレンジリーグ入れ替え戦予備戦」の成績上位4チームまでを自動昇格とする(但し4チーム以下の場合は予備戦なしとして、そのまま昇格とみなす)。
- チャレンジリーグの参加希望チームが5チーム以上あった場合、その5位・6位とチャレンジリーグの11・12位とで入れ替え戦を行う(5チームのみの場合はチャレンジリーグ側の入れ替え戦出場は12位のみ)。
- 地域リーグからの昇格については「2012年度新加盟チーム決定方法」に基づいて決定する。
チャレンジリーグ入替戦予選大会
チャレンジリーグ参入チーム決定(チャレンジリーグ入替戦予選大会)の方式は以下の通り[9]。
出場チーム
日程・結果
- 11月2日
- 出場7チームのうち、1チームを除いた6チームが2チームずつに分かれて対戦し、勝者がチャレンジリーグに自動昇格する。
- 11月3日
- 11月2日の試合に敗れた3チームと、11月2日の試合に出場しなかった1チームを加えた4チームが2チームずつに分かれて対戦する。
- 11月4日
- 11月3日の勝者同士が対戦し、勝利したチームはチャレンジリーグに自動昇格、敗れたチームは入れ替え戦でチャレンジリーグの12位と対戦する。また11月3日の敗者同士が対戦し、勝利したチームは入れ替え戦でチャレンジリーグの11位と対戦、敗れたチームは所属のリーグに残留となる。
11月2日 | 11月3日 | 11月4日 | ||||||||
【1】 勝者は自動昇格 | ||||||||||
清水第八プレアデス | 3 | |||||||||
【4】 | ||||||||||
益城ルネサンス熊本FC | 2 | |||||||||
益城ルネサンス熊本FC | 0 | |||||||||
【2】 勝者は自動昇格 | ||||||||||
ノルディーア北海道 | 1 | |||||||||
セレッソ大阪レディース | 2 | |||||||||
【7】勝者は自動昇格、敗者は入替戦進出 | ||||||||||
ノルディーア北海道 | 1 | |||||||||
ノルディーア北海道 | 0 | |||||||||
【3】 勝者は自動昇格 | ||||||||||
ノジマステラ神奈川 | 4 | |||||||||
HOYOスカラブFC (延長) | 2 | |||||||||
【5】 | ||||||||||
NGU名古屋FCレディース | 1 | |||||||||
NGU名古屋FCレディース | 1 | |||||||||
ノジマステラ神奈川 | 5 | 11月4日 | ||||||||
【6】勝者は入替戦進出、敗者は地域L残留 | ||||||||||
益城ルネサンス熊本FC | 0 (8) | |||||||||
NGU名古屋FCレディース (PK) | 0 (9) | |||||||||
結果
- チャレンジリーグ自動昇格
- 清水第八プレアデス、セレッソ大阪レディース、HOYOスカラブFC、ノジマステラ神奈川
- 入れ替え戦進出
- NGU名古屋FCレディース、ノルディーア北海道
- 地域リーグ残留
- 益城ルネサンス熊本FC
チャレンジリーグ入替戦
チャレンジリーグ11位・12位のチームと、入替戦予選大会の2チームがホーム&アウェー(アウェーゴールルール採用)で対戦する[10]。
合計得点4-0でJAPANサッカーカレッジレディースが勝利
合計得点7-1でAC長野パルセイロ・レディースが勝利
結果、JAPANサッカーカレッジレディースおよびAC長野パルセイロ・レディースがチャレンジリーグに残留、ノルディーア北海道およびNGU名古屋FCレディースが地域リーグに残留。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads