トップQs
タイムライン
チャット
視点

防衛省市ヶ谷地区

東京都にある陸上自衛隊の駐屯地、防衛省施設 ウィキペディアから

防衛省市ヶ谷地区
Remove ads

防衛省市ヶ谷地区(ぼうえいしょういちがやちく、Ichigaya Area)または防衛省市ヶ谷庁舎(ぼうえいしょういちがやちょうしゃ、Ichigaya Building)[注釈 1]は、東京都新宿区市谷本村町5-1に所在する防衛省施設である。陸上自衛隊においては市ヶ谷駐屯地(いちがやちゅうとんち、JGSDF Camp Ichigaya)、海上自衛隊においては市ヶ谷地区(いちがやちく、JMSDF Ichigaya Area)、航空自衛隊においては市ヶ谷基地(いちがやきち、JASDF Ichigaya Base)と呼称される。「市ヶ谷」は「市谷」と記述されることもあり、表記はまちまちである。

概要 防衛省市ヶ谷地区, 位置 ...
Thumb
防衛省市ヶ谷庁舎。左からA棟・D棟・E1棟
Thumb
航空写真(国土地理院撮影)
Remove ads

概要

防衛省本省(内部部局)のみならず陸上・海上・航空の3幕僚監部、そしてこれらを更に統べる統合幕僚監部も所在する日本の国防の中枢である。駐屯地司令は陸上自衛隊中央業務支援隊長が、基地司令は航空自衛隊航空中央業務隊司令が兼務している。

庁舎A棟地下には自衛隊の指揮命令中枢である中央指揮所が設置されている。庁舎B棟から伸びる防衛省市ヶ谷無線鉄塔(通信鉄塔)は、建物部分を含め220メートルの高さがある。

敷地内に弾道ミサイル攻撃対処用ペトリオットPAC-3の展開基盤が整備されており、空自中部高射群が分遣隊(第1高射隊市ヶ谷分遣班)を常駐させ対応している。また、庁舎A棟の屋上にヘリポートとして「市ヶ谷場外離着陸場」が設置されており、ICAO空港コードRJAI」として登録されている[1]

防衛省が実施している「市ヶ谷台ツアー」に参加することで、一般人でも一部見学することができる。

2016年(平成28年)8月に防衛研究所が、同年9月に統合幕僚学校国際平和協力センターが防衛省目黒地区からこの年新設された庁舎F棟[注釈 2]に移転入居した。

Remove ads

沿革

要約
視点
Thumb
1907年(明治40年)当時、市ヶ谷台に位置する陸軍士官学校本部と正門。「市ヶ谷台上」とも称されていた通り陸士は台地に置かれ、この丘は現在の防衛省市ヶ谷地区にも残り陸士跡に建つ防衛省市ヶ谷庁舎も丘の上にある。手前の坂が当時の武窓用語における「極楽坂」と「地獄坂」。関東大震災罹災により陸士校舎郡は次掲の近代的なものに逐次建替えされている
Thumb
第二次世界大戦敗戦直後の市ヶ谷台の陸軍省(1937年6月に陸軍士官学校本部として建設。陸士の座間移転後は陸軍予科士官学校本部となり、さらに予士の朝霞移転後は陸軍省がこれを使用した)。旧陸士本部・大講堂等は戦後長らく陸自が使用していたが、防衛庁本庁市ヶ谷庁舎(現防衛省市ヶ谷庁舎)の新建設に伴い、解体・移設を経て一部が復元され市ヶ谷記念館として現在も残る

日本陸軍

自衛隊

陸上自衛隊市ヶ谷分屯地

陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地・海上自衛隊市ヶ谷地区・航空自衛隊市ヶ谷基地

  1. 統合作戦司令部が新編。
  2. 海上自衛隊東京業務隊が廃止。海上自衛隊中央業務会計隊が新編[11]
Remove ads

主要な所在機関(防衛省本省)

内部部局および三幕共同部隊

施設等機関

特別の機関

外局

  • 防衛装備庁内部部局
    • 長官官房
    • 装備政策部
    • プロジェクト管理部
    • 技術戦略部
    • 調達管理部
    • 調達事業部

陸上自衛隊駐屯部隊・機関(市ヶ谷駐屯地)

防衛大臣直轄部隊・機関

陸上総隊隷下部隊

海上自衛隊所在部隊(市ヶ谷地区)

防衛大臣直轄部隊

航空自衛隊所在部隊(市ヶ谷基地)

Thumb
第1高射群(現・中部高射群)のペトリオットPAC-3

防衛大臣直轄部隊

中部航空方面隊隷下部隊

共同施設等

メモリアルゾーン
敷地内に点在していた殉職自衛官慰霊碑や旧日本軍の記念碑など16の碑を、国が約6億円を投じて防衛省東側の約6000平方メートルの一角に集め、整備した。1950年(昭和25年)の警察予備隊創設以来、令和3年度追悼式まで殉職した警察予備隊、保安隊、自衛官は1,964柱で、顕彰者の内訳は陸上自衛隊1,086柱、海上自衛隊470柱、航空自衛隊432柱、その他31柱となっている[13]。殉職自衛官慰霊碑は靖国神社の方に向いている。自衛隊殉職隊員追悼式は原則としてここで執り行われる。
市ヶ谷記念館
庁舎A棟のある場所にあった「1号館」の一部を同駐屯地内薬王寺門付近に移設復元したものである。旧1号館は、1937年(昭和12年)に陸軍士官学校本部として建設され、陸士の座間移転後は陸軍予科士官学校本部となり、さらに予士の朝霞移転後の太平洋戦争中は陸軍省参謀本部大本営陸軍部)などが置かれていた[注釈 3]。同館大講堂(陸士大講堂)は極東国際軍事裁判の法廷として使用された。1960年(昭和35年)からは陸上自衛隊東部方面総監部が使用、1970年(昭和45年)に三島事件の現場ともなった[注釈 4]。防衛庁本庁の新庁舎建設・移転に伴い解体されたが、便殿の間(天皇の陸士行幸時に利用した部屋)や校長室(陸軍省時代は陸軍大臣室)を含む本部正面・車寄せや大講堂といった一部分のみを残し、1998年(平成10年)に現在の場所に移設された。
その他
厚生棟内には防衛省共済組合本省支部のほか、ファミリーマートセブンイレブンドトールコーヒーショップなどの小売・飲食店がある(過去にはサブウェイヤマザキショップスターバックスなどがあったが、現在は閉店している)。厚生棟の2階には託児施設が開設された[14][15]
Remove ads

警備

正門は24時間体制で民間警備員らが配置されている。更に、陸海空の3自衛隊の隊員が小銃を携帯した上で交代で警戒に当たっている。

最寄の幹線交通

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads