金剛院
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
金剛院(こんごういん)、趨向・宗旨によって金剛律院、金剛禪院(金剛禅院)、金剛密院は、仏教寺院の名称。各地に同名の寺院が存在する。著名なものは下記のとおり。
- 金剛院 (さいたま市北区) – 埼玉県さいたま市北区日進町にある真言宗智山派の寺院。花臺山。
- 金剛院 (さいたま市岩槻区) – 埼玉県さいたま市岩槻区末田にある真言宗豊山派の寺院。金龍山妙音寺。金剛坊。
- 金剛院 (秩父市) – 埼玉県秩父市下吉田にある曹洞宗の寺院。三峰山金剛院、三峰山金剛禪院。宝亀四年(773)良辨によって開山。
- 金剛院御嶽神社 – 埼玉県秩父郡小鹿野町両神薄[2]
- 金剛院 (豊島区) – 東京都豊島区長崎[4]にある真言宗豊山派の寺院。蓮華山佛性寺。御府内八十八箇所第七十六番札所、豊島八十八ヶ所霊場第七十六番札所。[5][6]
- 金剛院 (大田区) – 東京都大田区西蒲田二丁目にある真言宗智山派の寺院。圓日山。惠日山廣大寺金剛院、小林坊。玉川八十八ヶ所霊場[7]六十五番札所、東海三十三観音霊場十一番札所。
- 金剛院 (八王子市) – 東京都八王子市上野町(上野原宿)にある高野山真言宗の別格本山。慈高山金剛密院。関東八十八ヶ所霊場第六十三番札所、武相卯歳観音霊場四十八ヶ所第十六番札所、多摩八十八ヶ所霊場第七十三番札所、八王子三十三観音霊場第三十一番札所、八王子七福神(福禄寿)。[8][9][10][11][12]
- 金藏寺 (八王子市)(金蔵寺) – 東京都八王子市丹木町にある天台宗の寺院の院号。金峰山金剛院金藏寺。[13]
- 金剛院 (茅ヶ崎市) – 神奈川県茅ヶ崎市南湖一丁目にある高野山真言宗の寺院。法林山長生殿金剛院。南湖の閻魔寺。文覚上人が開創。十間坂第六天社の別当寺。高座郡茅ヶ崎村役場、茅ヶ崎町役場、茅ケ崎小学校の前身である琢章学舎が設置された。相模国準四国八十八箇所第四十九番札所。[14]
- 金剛院 (横浜市) – 神奈川県横浜市磯子区岡村五丁目にある高野山真言宗の寺院。醫王山金剛院。璃瑠山金剛院、醫王山金剛寺。新四国東国八十八ヶ所霊場第六十四番札所。
- 佛性山金剛院無爲信寺 – 新潟県阿賀野市下条町にある真宗大谷派の寺院。二十四輩。
- 金剛院 (静岡県森町) – 静岡県周智郡森町三倉大河内[15]の山上にある真言宗御室派の中本寺。大日山金剛密院。養老二年(718)に行基が大日如来を安置。[16][17]
- 金剛院 (西尾市) – 愛知県西尾市寺津町南馬場(寺津城址に建立)にある臨済宗妙心寺派の寺院。臨濟山金剛禪院。大河内氏の菩提寺。西条吉良三十四観音第二番札所、海岸弘法第六十二番札所。[18][19][20][21]
- 金剛院 (越前市) – 福井県越前市深草二丁目(南条郡武生深草町、武生町深草町、武生市深草)にある曹洞宗の寺院。慧日山金剛禪院、平出村安泰寺。天正元年(1573)焼失、丹生郡八田村(宮崎村八田、越前町八田)に移り、天正十一年旧地南条郡に堂宇を再建。慶長十五年(1610)府中本多富正によって青木氏居城跡に再興され門前町が発達[22]。再建地は金剛院城址[23][24]
- 金剛院 (舞鶴市) – 京都府舞鶴市鹿原にある真言宗東寺派の寺院。鹿原山慈恩寺。
- 金剛心院 – 京都府宮津市日置字上[25]にある高野山真言宗系単立寺院。祕密山。寶光壽院。
- 法金剛院 – 京都府京都市右京区花園扇野町にある律宗の寺院。所在地のもとの名称は葛野郡法金剛院村。五位山天安寺法金剛院、雙丘寺。
- 金剛院 (摂津市) – 大阪府摂津市千里丘にある高野山真言宗の寺院。靈蜂山峰前寺金剛院、放光山昧舌寺。摂津国八十八箇所霊場第四十五番札所。
- 金剛院 (伊丹市) – 兵庫県伊丹市宮ノ前にある真言宗御室派の寺院。有應山金剛院、野宮寺、善樂寺別院金剛院。摂津国八十八箇所霊場第六十番札所。
地名
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.