金剛院 (摂津市)

大阪府摂津市にある高野山真言宗の寺院 ウィキペディアから

金剛院 (摂津市)map

金剛院(こんごういん)は、大阪府摂津市千里丘にある高野山真言宗の仏教寺院味舌寺(ましたでら)、蜂前寺(ぶぜんじ)とも呼ばれた。

概要 金剛院, 所在地 ...
金剛院
Thumb
所在地 大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
位置 北緯34度47分12.5秒 東経135度32分47.6秒
山号 霊蜂山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
正式名 霊蜂山 峰前寺 金剛院
蜂熊山 峰前寺 金剛院
別称 昧舌寺
味舌寺
蜂前寺
札所等 摂津国八十八箇所霊場 第45番札所
法人番号 9120905001667
Thumb
金剛院
金剛院 (大阪府)
テンプレートを表示
閉じる

歴史

摂津名所図会』に、天平勝宝年中(749年 - 757年)、行基が紫雲霊光を目指してこの地に至ると、老翁から精舎を建てなさいと示され、行基自ら薬師如来を彫刻し、放光山昧舌寺と号した。ある年、賊徒の蜂起に村民が防げないでいると、殿内より数千の蜂が出現して退治してくれた。これにより霊蜂山蜂前寺と改めた、とある。

寺伝では永正年間(1504年 - 1521年)に三宅城城主三宅出羽守国政の外護を得たが、天正年間(1573年 - 1592年)の兵火で堂宇がことごとく焼失した。寛文3年(1633年)に宥清が再興、元文年間(1736年 - 1741年)に領主(大和芝村藩主)織田輔宜祈願寺となり往古の面影を取戻したという。

『摂津志』には、上梁文に天正15年(1587年)10月3日再建と記す。

境内

Thumb
蜂塚
  • 本堂
  • 鐘楼
  • 護摩堂
  • 弁天堂
  • 吒枳尼天堂
  • 蜂塚

文化財

交通アクセス

参考文献

  • 天坊幸彦『三島郡の史蹟と名勝』(1961)大阪府学務部編『大阪府史蹟名勝天然記念物』 三島郡(1974)に収録 全国書誌番号:73009804
  • 日本歴史地名大系28-1 大阪府の地名1(1986)平凡社全国書誌番号:86016681

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.