トップQs
タイムライン
チャット
視点
都道府県立図書館
都道府県が設置する図書館 ウィキペディアから
Remove ads
都道府県立図書館(とどうふけんりつとしょかん)とは、日本の都道府県が設置主体となっている公立図書館のことである。多くは都道府県庁所在地に設けられているが、機能分散の一環で都道府県庁所在地以外の都市に設置する都道府県もある。

役割
図書館情報学者の大串夏身は都道府県立図書館を2015年(平成27年)現在、第1類型「県域の中核図書館」、第2類型「郊外移転した図書館」、第3類型「市町村立図書館と一体化した図書館」の3つに類型化できるとした[1]。この中で第1類型の図書館が評価されやすく、メディアにも取り上げられやすいと指摘し、具体例として秋田県立図書館、山梨県立図書館、鳥取県立図書館、岡山県立図書館を挙げた[1]。大串は更に都道府県立図書館の役割として以下の4点を挙げた[2]。
- 市町村立図書館の支援[1]
- 市町村立図書館の職員研修[5]
- 調査・研究、新サービスの創造[5]
- 従来の都道府県内の図書館の現況把握という調査研究に加え、新しい図書館サービスを研究してその成果を市町村立図書館に還元することが求められる[6]。
- 公的サービス提供施設としての責任[7]
なお、第二次世界大戦前の図書館令には「中央図書館」制度があり、各都道府県の公立図書館のうちの1館を中央図書館に指定し、貸出文庫の設置、図書館調査・指導、目録の編集・配布、機関誌の発行、物品の共同購入の斡旋(あっせん)、郷土資料の収集などの役割を中央図書館が担った[11]。たいていは都道府県立図書館が中央図書館に指定されていたが、神奈川県・兵庫県・広島県では県立図書館が存在しなかったため各県の県庁所在地が設置していた市立図書館が指定されていた。
Remove ads
一覧
要約
視点
都道府県庁所在地でない都市に本館が置かれている場合は太字で示す。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads