赤羽

東京都北区の町名 ウィキペディアから

赤羽

赤羽(あかばね)は、東京都北区町名。現行の行政地名は赤羽一丁目から赤羽三丁目。住居表示実施済区域。周辺を含めた広域地名として使われることもある(後述)。

概要 赤羽, 国 ...
赤羽
町丁
Thumb
赤羽駅西口
Thumb北緯35度46分45秒 東経139度43分13秒
座標位置: 北区役所赤羽区民事務所付近
日本
都道府県  東京
特別区 北区
地区 赤羽地区
人口情報2023年(令和5年)1月1日現在[1]
 人口 11,000 人
 世帯数 6,707 世帯
面積[2]
  0.56268852 km²
人口密度 19549 人/km²
郵便番号 115-0045[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 練馬
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示
閉じる

東京都区部埼玉県などを結ぶターミナル駅である東日本旅客鉄道(JR東日本)の赤羽駅があり、駅周辺は繁華街となっている[5]

地理

東京都北区の北部に位置する。北は荒川を挟んで対岸に埼玉県川口市荒川町河川上の一点で接する)・同舟戸町がある。同じ北区では、東で岩淵町および志茂、南で赤羽南、西で赤羽西赤羽台および赤羽北と接する。

公共交通の便が良く、地区内にはJR赤羽駅と、その徒歩圏に東京メトロ南北線埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の赤羽岩淵駅があり、赤羽駅前を発着する路線バスや駅前の繁華街と合わせて、北区の交通・商業の中心地である。

これら両駅は、埼玉県東南部(さいたま市川口市戸田市など)と東京都区部を行き来する際の交通結節点になっているため、埼玉県からの来訪者・購買層も多く、赤羽駅を通る京浜東北線埼京線、赤羽岩淵駅を通る埼玉高速鉄道線の沿線とほぼ一体の経済圏を形成し、経済・生活面でと非常に密接なつながりがある。

第二次世界大戦後には闇市が立ち、市街地化する前に多かった工場の労働者向けの飲食店も増え、東京23区北部では有数の繁華街となった[5]。ララガーデン(スズラン通り)という長いアーケードが隣町の志茂まで続き、日々賑わっている。赤羽駅西口再開発の完了などもあり、かつて濃厚にあった歓楽街の猥雑な雰囲気は薄れたものの安価な酒場も多い。中高年だけでなく2010年代は若者も増え、1000円出せば酔える「せんべろの街」として人気を高めたが、一見の客を狙った客引きぼったくり事件も発生している[5][6](「治安・風紀の維持」で後述)。

駅東口の赤羽南に作られた赤羽会館は古くからの公会堂で、王子本町の北区役所、王子北とぴあ西ケ原滝野川会館と並び区民の文化拠点である。

秩父山地を源流とする伏流水にも恵まれている。

広域地名

北区の成り立ちから、同区は赤羽を含む以下の地域を総じて赤羽地区と呼称している。

  • 赤羽西地区:旧岩淵町のうちJR東北本線の西側
  • 赤羽東地区:旧岩淵町のうちJR東北本線の東側
  • 浮間地区:浮間1-5丁目の区域

地価

住宅地の地価は2017年平成29年)1月1日公示地価によれば赤羽1-32-12の地点で95万円/m2となっている。

また、最新の調査である2024年令和6年) 1月1日の公示地価では、同地点で149万円/m2と上昇傾向にある[7]

歴史

歴史的にみると、現在の赤羽北部の岩淵は岩淵宿という宿場町として歴史的に発展していた一方、赤羽は宿場町ではなく単なる集落に過ぎなかった。明治時代、鉄道が岩淵ではなく赤羽に敷設されたことにより赤羽駅が交通の要衝となり、次第に発展していった。かつては赤羽根村(のちに赤羽村)であり、1871年(明治4年)11月14日浦和県(現在の埼玉県の一部)から東京府北豊島郡に編入された。1889年岩淵町の一部となり、1932年東京市王子区(現・東京都北区)に組み込まれた。

地名の由来

定説では、土器づくりに適したきめの細かい上等の赤土(赤埴・あかはに)が多い土壌から、この名がついたとされる。また、荒川南部に接する崖線を、峡(はけ)といい、赤土の露出した崖を「赤バッケ」とも呼ばれていたため、この名前と関連するとの説もある。1950年代まで北区と西隣の東京都板橋区での崖線の呼び名として一般的であったが、擁壁整備により観察は難しい、東京都港区赤羽橋にも同様の説がある。

治安・風紀の維持

2012年、東京都は赤羽一丁目、二丁目を都迷惑防止条例に基づき、客引きスカウトのみならず、それらを行うために待機する行為なども禁止する区域に指定した[8]。 さらに2019年には同地域を暴力団排除条例に基づき、暴力団排除特別強化地域に指定[9]。地域内では暴力団と飲食店等との間で、みかじめ料のやりとりや便宜供与などが禁止され、違反者は支払った側であっても懲役1年以下または罰金50万円以下の罰則が科される[10]

世帯数と人口

2023年(令和5年)1月1日現在(東京都発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...
丁目世帯数人口
赤羽一丁目 2,248世帯 3,414人
赤羽二丁目 3,199世帯 5,351人
赤羽三丁目 1,260世帯 2,235人
6,707世帯 11,000人
閉じる

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...
人口推移
人口
1995年(平成7年)[11]
8,945
2000年(平成12年)[12]
9,020
2005年(平成17年)[13]
9,453
2010年(平成22年)[14]
9,939
2015年(平成27年)[15]
10,494
2020年(令和2年)[16]
10,959
閉じる

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[11]
4,047
2000年(平成12年)[12]
4,386
2005年(平成17年)[13]
4,853
2010年(平成22年)[14]
5,462
2015年(平成27年)[15]
5,817
2020年(令和2年)[16]
6,297
閉じる

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年10月時点)[17][18]

さらに見る 丁目, 番地 ...
丁目番地小学校中学校
赤羽一丁目53番2~5号
54番1・10号
北区立第四岩淵小学校北区立赤羽岩淵中学校
1〜52番
53番1・6〜7号
54番2〜9号
北区立赤羽小学校
赤羽二丁目全域
赤羽三丁目1〜4番
5番2~11号
6番1〜8・27〜32号
5番1・12〜15号
6番9〜26号
7〜29番
北区立第四岩淵小学校
閉じる

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[19]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...
丁目事業所数従業員数
赤羽一丁目 677事業所 7,458人
赤羽二丁目 422事業所 5,497人
赤羽三丁目 51事業所 325人
1,150事業所 13,280人
閉じる

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...
事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[20]
1,200
2021年(令和3年)[19]
1,150
閉じる

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[20]
12,927
2021年(令和3年)[19]
13,280
閉じる

交通

鉄道

バス

赤羽駅東口・西口ロータリー付近に多くの路線バス会社の発着場が備えられている
赤羽駅#バス路線」も参照。

道路

施設

その他

日本郵便

関連項目

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.