豊川市の地名

ウィキペディアから

豊川市の地名(とよかわしのちめい)では、同市内に存在する町・大字を一覧にして記す。

地名の変遷(旧豊川市)

括弧内の地名は旧町名や自治体、数字は成立年・廃止年である。

市制当初の地名

豊川市は1943年宝飯郡豊川町牛久保町八幡村国府町の3町1村が合併(新設合併)して成立した。市制当初は旧町村の大字をそのまま使用していたが、市制翌年の1944年にそれらの大字の名称を引き継いだ町名に改称された[1]1944年時点での地名を旧自治体ごとに記す。

旧豊川町
旧牛久保町
旧八幡村
旧国府町

昭和の大合併期に編入した地名

1955年1959年の2回にわたって以下の1町1村が合併(編入)され、それぞれ編入時に大字が設置された。

三上村1955年編入)
※村制時は大字が編成されていなかった。
御油町1959年編入)
※町制時は大字が編成されていなかった。

平成の大合併

旧一宮町(2006年編入)

1906年宝飯郡桑富村本茂村合併(新設合併)したことによって成立した一宮村が、昭和の大合併により1954年(昭和29年)に八名郡大和村を、その翌年に八名郡双和村のうち金沢を[注 2]それぞれ編入した後、1961年町制施行し一宮町となった。
同町は2006年(平成18年)当市に編入され、町制時代の大字は当市の町名に引き継がれた。以下昭和の大合併以前の旧自治体ごとに列挙する。

旧一宮村
旧大和村
旧双和村

旧音羽町(2008年編入)

音羽町1955年赤坂町萩村長沢村合併(新設合併)して成立した。
同町は2008年御津町とともに当市に編入され、同町の大字は当市の町名に引き継がれた。旧自治体ごとに以下に列挙する。

旧赤坂町
※宝飯郡赤坂町時代は大字が編成されていなかった。
旧萩村
※村制時代は大字が編成されていなかった。
旧長沢村
※村制時代は大字が編成されていなかった。

旧御津町(2008年編入)

1889年町村制により宝飯郡広石村・金野村・豊沢村・西方村・泙野村が合併(新設合併)して成立した御津村が、1906年に御馬村・佐脇村を編入したのち1930年町制を施行し御津町となる。その後1955年大塚村のうち赤根・大草を編入[注 3]
同町は2008年、音羽町とともに当市に編入された。旧町域内の大字を昭和の大合併以前の旧自治体ごとに列挙したのち三河港の埋立により新設された大字についても記す。
※当市編入後は大字の前にそれぞれ「御津町」を冠した。

御津町
旧大塚村
埋立地

旧小坂井町(2010年編入)

1906年に豊秋村・伊奈村が合併(新設合併)したことにより成立した小坂井村が1926年に町制施行し小坂井町となった。
同町は2010年、当市に編入され同町の大字は当市の町名に受け継がれた。現在の旧町域内の町名を記す。

豊川市で新規に設置された町名

要約
視点

町村合併後の区画整理や住居表示によって以下の町名が現在までに設置されている。

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.