大塚村 (愛知県宝飯郡)
日本の愛知県宝飯郡にあった村 ウィキペディアから
大塚村(おおつかむら)は、愛知県宝飯郡にかつて存在した村。分割により蒲郡市と宝飯郡御津町に編入された。
現在の蒲郡市東部と豊川市西南部に該当する。
歴史
- 江戸時代末期、この地域は三河吉田藩領、旗本領であった。
- 1876年(明治9年) - 丹野村と山神村が合併し、相楽村となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 大塚村、相楽村、赤根村、大草村が合併し、大塚村となる。
- 1955年(昭和30年)10月1日 - 分割され、蒲郡市、宝飯郡御津町に編入される。
現在の地名との比較
- 大塚村大字大塚、大字相楽(現・蒲郡市大塚町、蒲郡市相楽町)
- 大塚村大字大草、大字赤根(現・豊川市御津町大草、豊川市御津町赤根)
学校
交通機関
神社・仏閣
- 相楽神社
- 観音寺
- 養円寺
観光
- 大塚海水浴場(現・大塚海浜緑地)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.