トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒川強啓 デイ・キャッチ!

ウィキペディアから

Remove ads

荒川強啓 デイ・キャッチ!』(あらかわきょうけい デイ・キャッチ!)は、TBSラジオで放送されていたラジオ番組

概要 荒川強啓 デイ・キャッチ!, ジャンル ...

概要

「聴く夕刊」と銘打ち、報道バラエティもしくはワイドショー的な位置づけの番組である。街頭アンケートと番組サイトの投票に基づく、ニュースのランキングを中心に構成されていた。

1995年4月10日、それまで若山弦蔵が22年間・通算5734回にわたってパーソナリティを務めた『おつかれさま5時です』→『東京ダイヤル954』に代わって放送開始。第1回のゲストは、当時の東京都知事選挙で初当選した青島幸男[2]

放送開始当初の正式番組名は『ザ・ファイト〜荒川強啓 デイ・キャッチ!』であった[3]が、しばらくして現在の番組名になった。

基本として関東ローカルで放送されていたが、かつてはKZOOハワイ州のラジオ局)でも、毎週日曜日 - 木曜日の20:30 - 21:45(現地時間日本時間15:30 - 16:45)に放送されていた。17時台には他のJRN系列局との同時ネットゾーンを設定。2014年3月31日以降は、17:15 - 17:25に『ニュース・クリップ』、17:30 - 17:38に『ネットワークトゥデイ』(番組開始当初から内包しているJRN全国ニュース)、17:39 - 17:41に『ネットワーク・フラッシュ』(フラッシュニュース)、17:42 - 17:45に『“ほっと”インフォメーション』(スポーツニュース、いずれも『ネットワークトゥデイ』から独立)を編成していた。

聴取率に関しては、開始当初は『鶴光の噂のゴールデンアワー』(ニッポン放送)などに苦戦していたが、その後、聴取率首位を獲得し、終了まで1位が続いた。

歴代番組プロデューサーは、古川博志(1995年 - )、赤坂知泰、稲見亜矢、村澤青子、朝倉靖晶(2007年 - 2009年)、飯島一彰(2009年 - 2013年)、長田ゆきえ(2013年 - 2016年)、鳥山穣(2016年 - 2019年)。

Remove ads

番組の終焉とその後

2018年4月13日に放送6000回を迎えた[4]が、2019年1月21日の放送で3月末をもって放送を終了することを発表。3月29日(金曜日)の放送が最終回となった[5]。TBSラジオ関係者は「TBSラジオの武器でありリスナーから支持されてきた報道路線の重要さには目を向けない。新規リスナーの開拓は大切ですけど、それでこれまで支えてきてくれたリスナーを簡単に切り捨てるのはどうなのか?という声や、自由な報道が守れなくなるのではないかと不安視する声は社内でも起きている」と語っている[6]。最終回のエンディングでは、片桐が聴取者からのメールを読み上げている途中で涙声になり、声を詰まらせながらもメールを読み上げた後、この番組への思い入れを語った。続けて荒川が「24年に渡ってお送りして参りました『デイ・キャッチ!』、本日をもって終了とさせていただきます。(中略)“平成”という時代と共に幕を閉じる[7] ことに当たりまして、その歴史の片隅に『デイ・キャッチ!』という番組の、その存在を刻み込んでもらえることが出来れば、幸いだと思います。長い間、ありがとうございました」と述べ、聴取者に感謝した。最後は荒川と片桐が「では皆さん、ありがとうございました!さよなら!!」と挨拶し、これをもって通算24年・全6250回の歴史に幕を閉じた。

2019年4月1日(月曜日)から、TBSラジオでは15:30 - 17:30に当番組の後継番組に当たる生ワイド番組『ACTION』の放送を開始。当番組の同時ネットゾーンに編成されていたコーナーのうち、『ネットワークトゥデイ』については、単独番組として『ネットワークフラッシュ』『“ほっと”インフォメーション』の内容を集約したうえで『ACTION』の直後に編成した。その一方で、『ニュースクリップ』は、当番組の本編とともに2019年3月29日で終了。同時間帯は、4月1日から、JRN加盟各局の自主編成ゾーンに変わった。

なお、その『ACTION』も翌2020年9月25日をもって終了。翌週9月28日からは夜間の報道番組『荻上チキ・Session-22』を本枠に移動した上で『荻上チキ・Session』に改題したため、結局は1年半ぶりに報道路線に回帰することとなったが、その『荻上チキ・Session』も2023年10月2日からは18時 - 21時に放送時間が再度変更された。そのため、それまで13時から放送していた『こねくと』(月 - 木曜)・『金曜ワイドラジオTOKYO えんがわ』(金曜)が同枠(14時から)の放送に変更されている。

Remove ads

放送時間の変遷

以下に記述する放送時間は、全て平日の放送。

放送開始当初の放送時間は16:30 - 18:00で、1997年10月から『全国こども電話相談室』の時間変更に伴い、16:00スタートとなる。さらに1999年10月からは、平日昼のワイド番組枠を短縮し、15:30スタートとなる。17:15 - 17:45は全国ネット枠となり、『小沢昭一の小沢昭一的こころ』→『うわさの調査隊』→『メキキの聞き耳』→『ニュースクリップ』、『ネットワークトゥデイ』を編成していた(地方局でも17:30で飛び乗り、または飛び降りとなる局があった)。

聴取率調査期間中はradikoとは別に、インターネットで同時放送される場合があった。また、かつては競輪中継が行われることがあり、その場合放送時間の短縮や休止があった。

ポッドキャストによる配信も行われてきたが、2016年6月30日をもって終了し『TBSラジオクラウド』に移行した。

  • 1995年4月 - 1997年9月:16:30 - 18:00
    • 番組開始初期のころ(1995年・1996年)のナイターオフ期間は19:00まで放送時間を延長し、18時台は『デイ・キャッチ!S』として放送されていた[8][9]
    • 1996年のナイターオフ期には本番組の土曜版として『サタデー・デイ・キャッチ!スポーツ』(パーソナリティ:栗山英樹三井ゆり清水大輔)が放送された(17:00 - 19:00)。
  • 1997年10月 - 1999年9月:16:00 - 18:00
  • 1999年10月 - 2000年3月:15:30 - 18:00
  • 2000年4月 - 2013年3月:15:30 - 17:50
  • 2013年4月 - 2018年3月:15:30 - 17:46
  • 2018年4月 - 2019年3月:15:30 - 17:50

出演者

要約
視点

パーソナリティ

荒川の休暇時のピンチヒッターはTBSの男性アナウンサーなどが務める。升田尚宏蓮見孝之高野貴裕駒田健吾中村尚登武田一顯安東弘樹佐古忠彦らが務めた。

アシスタント

アシスタントの休暇時のピンチヒッターはTBSアナウンサーなどが務める。これまでには出水麻衣山田愛里久保田智子木村郁美、安東弘樹、水野真裕美江藤愛高畑百合子皆川玲奈らが務めた。
過去

コメンテーター

デイ・キャッチ!ランキング/デイキャッチャーズ ボイス

主に16時台に出演[11]。番組内ではスタジオ デイキャッチャーと呼ばれる。近藤と宮台は番組開始当初から出演。

ニュースプレゼンター

2014年から。16:30ごろに出演。当日のニュースに関する独自調査を披露する。

デイ・キャッチ!ニュースクリップ

2013年から。月曜日・水曜日は17:15 - 17:25、火曜日・木曜日・金曜日は17:05 - 17:25に出演。

過去

月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
Remove ads

タイムテーブル

要約
視点
2018年5月1日時点。☆はJRN系列一部ネット。

2017年年始から17時からのフラッシュニュース枠がなくなり、「ニュースクリップ」が前に延長されるようになる[17]

  • 15:30 オープニング、交通情報
    • 冒頭、荒川と片桐がヘッドラインニュースを読み上げた後、タイトルコールジングルが流れたのに続いて、荒川と片桐が挨拶。その後、簡単なフリートークを挟んで天気予報・交通情報。そして、ヘッドラインニュースを詳報する。
    • 2012年3月までの「デイ・キャッチ!スコープ」の内容も取り込み、中継や専門家への電話がある。
    • ヘッドラインニュースの詳報が終わると、当日の内容やメッセージの受付メールアドレス・FAX番号を紹介する。
  • 15:48 はぴねすくらぶ ラジオショッピング(祝日は休止)[18]
  • 15:55 デイ・キャッチ!ランキング(ランキングのトップ3紹介後の16:25頃に交通情報を挿入)[19]
  • 16:48 デイキャッチャーズ ボイス 
    • 水曜日:デイ・キャッチ!時事川柳![20]
  • 17:00 お帰り天気予報・交通情報[21]
  • 17:05 デイ・キャッチ! ニュースクリップ(火曜日・木曜日・金曜日)
    • ジャーナリストを曜日替わりで迎え、日々動くニュースについて取材内容を踏まえて報告する(2013年4月 - )。
    • 月曜日はこの枠に「週刊自動車批評 小沢コージのCARグルメ」、水曜日は「カルピス健康通販Presents スマイル先生 血管10万キロの旅」が内包される[22]
  • 17:15 ニュースクリップ☆(2014年3月31日 - )
    • TBSラジオでは「デイ・キャッチ! ニュースクリップ」と一体のコーナーとして扱われる。ネット局に配慮し、コーナー冒頭のジングルと入りコメントで「TBSラジオをキーステーションに全国の皆さまに」とアナウンスする。TBSラジオでは17:25頃から交通情報と天気予報。
  • 17:30 ネットワークトゥデイ
  • 17:45 エンディング

開始当初のタイムテーブル

コーナーの放送時間は『東京ダイヤル954』終了時点のものをほぼ引き継いでおり、「イブニングミュージック」が「デイキャッチ・ランキング」と「噂の特ダネ大チェック」に、17時のTBSニュースが「デイ・キャッチ・ヘッドライン」に替わっている[3]
  • 16:30 オープニング〜交通情報
  • 16:35 デイキャッチ・ランキング
  • 16:50 噂の特ダネ大チェック
  • 17:00 デイ・キャッチ・ヘッドライン
  • 17:05 三菱ドライビングポップス
  • 17:15 小沢昭一の小沢昭一的こころ
  • 17:30 三共ホットインフォメーション
  • 17:35 ネットワークトゥデイ
  • 17:50 プロ野球スクランブル

過去のコーナー

  • 山藤章二のずれずれ草:月曜日。山藤のコラム。朗読は荒川強啓。のちにCDブックを発売。
  • 15時台
  • デイ・キャッチ!テレフォン:2009年10月2日まで16:35に放送。1つのテーマについて、リスナーが電話出演する等して意見をする。
  • 16:50
    • 噂の特ダネ 大チェック:開始当初から1996年3月まで16:50に放送。
    • チェックポイント:1996年4月から1997年9月まで16:50に放送。
    • デイ・キャッチ! プロファイリング:1997年10月から2009年3月まで16:50に放送。
      • 月曜日:「鈴木松美・音、その新世界」
      • 火曜日:「松崎菊也のあの人の独り言」[23]
      • 金曜日:「永谷脩のプロ野球・今週の特ダネ!」[24]
  • 17:00
    • THE ROAD TO SUPER HERO:2003年4月から9月まで(その後『スポーツBOMBER!』の1コーナーとなり、さらに2004年4月から2008年3月まで日曜夕方に単独番組として放送)
  • 17:05(「きのこ習慣」以外はJRN系列ネット。系列局は別の時間に放送)
  • 17:15(JRN系列ネット。一部系列は別の時間に放送)
  • 17:30以降
    • ホットインフォメーション:開始当初は「ホンダ・イブニングダイアリー」を継承した事前収録のコラムコーナー[25]だった。JRN系列でも時差放送されており、新聞のラジオ番組欄の見出しには「強啓」とだけ書かれることが多かった。
    • 大正製薬PRESENTS デイ・キャッチヘルスマネージング
Remove ads

演出

  • 1995年4月10日
    • オープニング・エンディング曲は番組オリジナル。
    • タイトルコールの声は初代アシスタントの井上みよと荒川。番組名から「ザ・ファイト」が取れた後は井上のみ担当。
  • 2001年4月
    • タイトルコールの声は宮内鎮雄(当時TBSアナウンサー)。
  • 2007年4月
  • 2009年4月
    • BGMとサウンドステッカー、タイトルコールが変更。
    • オープニング・エンディング曲は「Stars」(Jiva)、交通情報のBGMはオープニング直後のものを除き、「Breaking Point」(A.Y.B. Force)。
  • 2013年1月
    • BGMとサウンドステッカー、タイトルコールが変更。
    • オープニング曲は番組オリジナル(片岡宏介作曲)。交通情報のBGMはオープニング直後のものが「Flow」(Stormchild)、それ以外は「As simple as Snow」(Lusrica)。
  • 時期不明
    • その他、交通情報BGMとして使用された曲:「Stiff Nails」(T-SQUARE)、「Glory」(Casiopea)、「Night Runner」(難波正司)など
Remove ads

ニュースクリップ ネット局

TBSラジオ以外の放送局は、全て独立した番組として放送。17:25のローカル枠は大半の局が道路情報・天気予報に充てているが、TBSから裏送りで流れるBGMをそのまま使用している放送局もある。

さらに見る 放送対象地域, 放送局名 ...
Remove ads

大地震関連特番

2011年3月11日14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、当日の放送は内容を大幅に変更した[27]ほか、翌日の3月12日は番組の放送がない土曜日であるが、荒川と杉浦の進行で報道特別番組が組まれた[28]。また、TBSラジオのほか、多くの地方局でも同時ネットされた。

脚注

関連項目

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads